複数辞典一括検索+![]()
![]()
【鳧翁】🔗⭐🔉
【鳧翁】
フオウ
かものくびに生えた毛。▽「翁」は、鳥の首の上からかぶさる毛。
雄がも。
かものくびに生えた毛。▽「翁」は、鳥の首の上からかぶさる毛。
雄がも。
【鳧脛雖短続之則憂】🔗⭐🔉
【鳧脛雖短続之則憂】
カモノハギミジカシトイエドモコレヲツガバスナワチウレエン〈故事〉かもの足が短いからといって、これをつぎたして長くしてやれば、かもはかえって困ってしまう。天地自然の物には、それぞれ、それにふさわしい特色があるのだから、むやみに、それを増減したり、改めたりせず、本来の状態に安んじているべきだというたとえ。「鶴脛雖長断之則悲=カクケイながしといえどもこれをたたばすなわちかなしまん」とも。「鳧脛雖短、続之則憂、鶴脛雖長、断之則悲=鳧ノ脛短シトイヘドモ、コレヲ続ガバスナハチ憂ヘン、鶴ノ脛長シトイヘドモ、コレヲ断タバスナハチ悲シマン」〔→荘子〕
【鳧鴨】🔗⭐🔉
【鳧鴨】
フオウ かもやあひる。また、水に浮かんでいる水鳥の総称。
【鳧藻】🔗⭐🔉
【鳧藻】
フソウ 喜んで、はしゃぎまわること。騒ぐこと。▽この「藻」は、噪ソウ・騒と同じ。
【慙鳧企鶴】🔗⭐🔉
【慙鳧企鶴】
フヲハジカクヲクワダツ〈故事〉かもであることをはずかしく思って、つるになろうとする。自分の素質を考えないで、むやみに人の長所をまねようとする、愚かさをいう。〔→文心雕竜〕
【鳶】🔗⭐🔉
【鳶】
14画 鳥部
区点=3848 16進=4650 シフトJIS=93CE
《音読み》 エン
〈yu
n〉
《訓読み》 とび/とんび
《意味》
{名}とび。鳥の名。たかに似た猛鳥。とんび。「鴟シ」とも。
{名}とびの羽に似た色。とび色。
「風鳶フウエン」「紙鳶シエン」とは、たこ。
〔国〕
とび。土木・建築工事などの仕事をする職人。鳶職の略。
とび。棒の先に鉄製のかぎをつけた消火用具。鳶口トビグチの略。
とんび。男の和服用の外套ガイトウ。鳥のとびの形に似て、そでが長くて広い。二重まわし。
《解字》
会意。弋ヨクは、矢のあとに長いひもをつけたいぐるみ。鳶は「弋+鳥」。その足に長いひもをつけて飛ばせた鳥。
《単語家族》
延(長くのびる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 鳥部
区点=3848 16進=4650 シフトJIS=93CE
《音読み》 エン
〈yu
n〉
《訓読み》 とび/とんび
《意味》
{名}とび。鳥の名。たかに似た猛鳥。とんび。「鴟シ」とも。
{名}とびの羽に似た色。とび色。
「風鳶フウエン」「紙鳶シエン」とは、たこ。
〔国〕
とび。土木・建築工事などの仕事をする職人。鳶職の略。
とび。棒の先に鉄製のかぎをつけた消火用具。鳶口トビグチの略。
とんび。男の和服用の外套ガイトウ。鳥のとびの形に似て、そでが長くて広い。二重まわし。
《解字》
会意。弋ヨクは、矢のあとに長いひもをつけたいぐるみ。鳶は「弋+鳥」。その足に長いひもをつけて飛ばせた鳥。
《単語家族》
延(長くのびる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 5107。