複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【鵠企】🔗⭐🔉【鵠企】 コクキ はくちょうのように首をのばし、足をつまだてて待ちのぞむこと。『鵠望コクボウ・鵠立コクリツ』 【鵠志】🔗⭐🔉【鵠志】 コクシ 大きな志。大人物の志。「鴻鵠コウコクの志」とも。 【鵠的】🔗⭐🔉【鵠的】 コクテキ 弓で射るまと。〈類義語〉正鵠セイコク。 【鵠髪】🔗⭐🔉【鵠髪】 コクハツ しらが。白髪。霜髪。〈類義語〉鶴髪カクハツ。 【鵜】🔗⭐🔉【鵜】 18画 鳥部 区点=1713 16進=312D シフトJIS=894C 《音読み》 テイ/ダイ〈t〉 《訓読み》 がらんちょう(がらんてう)/う 《意味》 {名}がらんちょう(ガランテウ)。鳥の名。水鳥の一種。背が低く、くちばしが長く、あごの下が大きくふくらんでいる。ペリカン。 〔国〕う。国鳥の名。黒い大形の水鳥。水にもぐって、たくみに魚をとる。うのとり。 《解字》 会意兼形声。「鳥+音符弟(=低。背がひくい)」。足が短くて背の低い鳥。 《熟語》 →熟語 漢字源 ページ 5122。