複数辞典一括検索+![]()
![]()
【齧】🔗⭐🔉
【齧】
21画 齒部
区点=8386 16進=7376 シフトJIS=EA96
【囓】異体字異体字
24画 口部
区点=5187 16進=5377 シフトJIS=9A97
《音読み》 ゲツ
/ゲチ
/ケツ
〈ni
〉
《訓読み》 かむ
《意味》
{動}かむ。かみ切る。かんで傷をつける。「渉其浅兮石齧我足=ソノ浅キヲ渉ラントスレバ石我ガ足ヲ齧ム」〔→韓愈〕
《解字》
会意兼形声。左上の部分は、竹や木(|)に刃物で傷(彡)をつけたさまをあらわす。上部の字(音ケイ・ケツ)はこれに刀(刃物)をそえたもの。齧はそれを音符とし、齒を加えた字で、歯でかんで切れめをつけること。
《単語家族》
契(目じるしをきざみ、二つに割って手形とする割り符)と同系。
《類義》
→嚼
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
21画 齒部
区点=8386 16進=7376 シフトJIS=EA96
【囓】異体字異体字
24画 口部
区点=5187 16進=5377 シフトJIS=9A97
《音読み》 ゲツ
/ゲチ
/ケツ
〈ni
〉
《訓読み》 かむ
《意味》
{動}かむ。かみ切る。かんで傷をつける。「渉其浅兮石齧我足=ソノ浅キヲ渉ラントスレバ石我ガ足ヲ齧ム」〔→韓愈〕
《解字》
会意兼形声。左上の部分は、竹や木(|)に刃物で傷(彡)をつけたさまをあらわす。上部の字(音ケイ・ケツ)はこれに刀(刃物)をそえたもの。齧はそれを音符とし、齒を加えた字で、歯でかんで切れめをつけること。
《単語家族》
契(目じるしをきざみ、二つに割って手形とする割り符)と同系。
《類義》
→嚼
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【齧歯類】🔗⭐🔉
【齧歯類】
ゲッシルイ 哺乳ホニュウ類の一つ。犬歯がなく、門歯は大きく鋭く、物をかじるのに適している。ねずみ・りすなどの類。
【齧膝】🔗⭐🔉
【齧膝】
ゲッシツ 昔の良馬の名。また、良馬のこと。
【齧噬】🔗⭐🔉
【齧噬】
ゲッゼイ 物をかむ。〈類義語〉噬齧ゼイゲツ。
漢字源 ページ 5193。
22画 齒部
区点=8387 16進=7377 シフトJIS=EA97
《音読み》 ゴ
〉
《意味》
{動}上下の歯がくいちがう。「齟齬ソゴ」
《解字》
会意兼形声。「齒+音符吾(交差する、交互に入りくむ)」。
《熟語》
22画 齒部
区点=8388 16進=7378 シフトJIS=EA98
《音読み》 サク
〉
《意味》
{動・形}歯をせかせか動かす。歯の間がせまくつまっている。せせこましい。
「齷齪アクサク・アクセク」とは、こせこせするさま。
《解字》
会意兼形声。「齒+音符足(=促。せかせかする、間がせまい)」。
《熟語》