複数辞典一括検索+![]()
![]()
【上覧】🔗⭐🔉
【上覧】
ジョウラン 天子・君主や身分の高い人が見ることを尊んでいうことば。〈類義語〉天覧・叡覧エイラン。
【上臘】🔗⭐🔉
【上臘】
ジョウロウ
〔仏〕下臈ゲロウに対して、長い間年功をつんだ上位の僧尼。
〔国〕地位の高い女官。
〔国〕身分の高い婦人。
〔仏〕下臈ゲロウに対して、長い間年功をつんだ上位の僧尼。
〔国〕地位の高い女官。
〔国〕身分の高い婦人。
【上官儀】🔗⭐🔉
【上官儀】
ジョウカンギ〈人名〉?〜664 初唐の政治家・文人。字アザナは游韶ユウショウ。詩文にすぐれ、太宗の作詩上の顧問となった。その詩風は、繊細な表現で美しく、上官体といわれる。
【丈】🔗⭐🔉
【丈】
3画 一部 [常用漢字]
区点=3070 16進=3E66 シフトJIS=8FE4
《常用音訓》ジョウ/たけ
《音読み》 ジョウ(ヂャウ)
/チョウ(チャウ)
〈zh
ng〉
《訓読み》 たけ
《名付け》 たけ・とも・ひろ・ます
《意味》
{単位}長さの単位。一丈は、一尺の十倍。周代では、一丈は二二五センチメートル。近代の日本では、一丈は三〇三センチメートル。
{形}背たけが高い。「丈夫ジョウフ」「大丈夫ダイジョウフ(堂々とした男)」
{名}老人や長老を尊敬していうことば。「丈人ジョウジン」「岳丈(妻の父)」
{名}長い杖ツエや、棒。▽杖ジョウに当てた用法。
〔国〕
長老の歌舞伎俳優の芸名につけて尊敬をあらわすことば。「菊五郎丈」
たけ。身長。みのたけ。「背丈」「丈くらべ」
《解字》
会意。手の親指と他の四指とを左右に開き、手尺で長さをはかることを示した形の上に+が加わったのがもとの形。手尺の一幅は一尺をあらわし、十尺はつまり一丈を示す。ながい長さの意を含む。
《単語家族》
長チョウ
暢チョウ(のびる)
裳ショウ(長いスカート)
杖ジョウ(長い木のつえ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
3画 一部 [常用漢字]
区点=3070 16進=3E66 シフトJIS=8FE4
《常用音訓》ジョウ/たけ
《音読み》 ジョウ(ヂャウ)
/チョウ(チャウ)
〈zh
ng〉
《訓読み》 たけ
《名付け》 たけ・とも・ひろ・ます
《意味》
{単位}長さの単位。一丈は、一尺の十倍。周代では、一丈は二二五センチメートル。近代の日本では、一丈は三〇三センチメートル。
{形}背たけが高い。「丈夫ジョウフ」「大丈夫ダイジョウフ(堂々とした男)」
{名}老人や長老を尊敬していうことば。「丈人ジョウジン」「岳丈(妻の父)」
{名}長い杖ツエや、棒。▽杖ジョウに当てた用法。
〔国〕
長老の歌舞伎俳優の芸名につけて尊敬をあらわすことば。「菊五郎丈」
たけ。身長。みのたけ。「背丈」「丈くらべ」
《解字》
会意。手の親指と他の四指とを左右に開き、手尺で長さをはかることを示した形の上に+が加わったのがもとの形。手尺の一幅は一尺をあらわし、十尺はつまり一丈を示す。ながい長さの意を含む。
《単語家族》
長チョウ
暢チョウ(のびる)
裳ショウ(長いスカート)
杖ジョウ(長い木のつえ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 52。
祖父。