複数辞典一括検索+![]()
![]()
【笘】🔗⭐🔉
【笘】
11画 竹部
区点=6788 16進=6378 シフトJIS=E298
《音読み》 チョウ
《訓読み》 とま
《意味》
竹のむち。
竹のふだ。
〔国〕とま。地名に使われる。
11画 竹部
区点=6788 16進=6378 シフトJIS=E298
《音読み》 チョウ
《訓読み》 とま
《意味》
竹のむち。
竹のふだ。
〔国〕とま。地名に使われる。
【笶】🔗⭐🔉
【笶】
11画 竹部
区点=6793 16進=637D シフトJIS=E29D
《音読み》 シ
《意味》
や。矢ヤと同じ。
11画 竹部
区点=6793 16進=637D シフトJIS=E29D
《音読み》 シ
《意味》
や。矢ヤと同じ。
【萓】🔗⭐🔉
【萓】
11画 艸部
区点=7232 16進=6840 シフトJIS=E4BE
《音読み》 ギ
《意味》
植物の名に使われる。
11画 艸部
区点=7232 16進=6840 シフトJIS=E4BE
《音読み》 ギ
《意味》
植物の名に使われる。
【萇】🔗⭐🔉
【萇】
11画 艸部
区点=7241 16進=6849 シフトJIS=E4C7
《音読み》 チョウ(チャウ)
《意味》
「萇楚」とは木の名。夾竹桃キョウチクトウに似た枝の長い低木。
《熟語》
→主要人名
11画 艸部
区点=7241 16進=6849 シフトJIS=E4C7
《音読み》 チョウ(チャウ)
《意味》
「萇楚」とは木の名。夾竹桃キョウチクトウに似た枝の長い低木。
《熟語》
→主要人名
【萇弘】🔗⭐🔉
【萇弘】
チョウコウ〈人名〉春秋時代、周の大夫。萇叔とも。敬王もしくは霊王に仕える。神異を致すほか、孔子に音楽を教授した。
【萢】🔗⭐🔉
【萢】
11画 艸部 〔国〕
区点=7245 16進=684D シフトJIS=E4CB
《訓読み》 やち
《意味》
やち。地名に使われる。
11画 艸部 〔国〕
区点=7245 16進=684D シフトJIS=E4CB
《訓読み》 やち
《意味》
やち。地名に使われる。
【菻】🔗⭐🔉
【菻】
11画 艸部
区点=7250 16進=6852 シフトJIS=E4D0
《音読み》 リン
《意味》
蒿ヨモギの類の草の名。
「払菻フツリン」は東ローマ帝国。
11画 艸部
区点=7250 16進=6852 シフトJIS=E4D0
《音読み》 リン
《意味》
蒿ヨモギの類の草の名。
「払菻フツリン」は東ローマ帝国。
【袰】🔗⭐🔉
【袰】
11画 衣部 〔国〕
区点=7462 16進=6A5E シフトJIS=E5DC
《訓読み》 ほろ
《意味》
ほろ(母衣)。よろいの背につける飾り。また雨・風を防ぐおおい。地名にも使われる。
11画 衣部 〔国〕
区点=7462 16進=6A5E シフトJIS=E5DC
《訓読み》 ほろ
《意味》
ほろ(母衣)。よろいの背につける飾り。また雨・風を防ぐおおい。地名にも使われる。
漢字源 ページ 5216。