複数辞典一括検索+![]()
![]()
【帰農】🔗⭐🔉
【帰農】
キノウ
一定の職業を持たない人を農業に従事させるように勧めること。
故郷に帰って農事をする。官を退くこと。
一定の職業を持たない人を農業に従事させるように勧めること。
故郷に帰って農事をする。官を退くこと。
【帰夢】🔗⭐🔉
【帰夢】
キム 故郷に帰った夢。「雁来音信無憑、路
帰夢難成=雁ハ来タレドモ音信憑ル無ク、路ハ
カニシテ帰夢スラ成リ難シ」
帰夢難成=雁ハ来タレドモ音信憑ル無ク、路ハ
カニシテ帰夢スラ成リ難シ」
【帰隠】🔗⭐🔉
【帰隠】
キイン 官職を退いて故郷に帰り隠居すること。世を捨てて隠居すること。
【帰寧】🔗⭐🔉
【帰寧】
キネイ 嫁入りした娘が実家に帰って両親の安否を問うこと。
【帰養】🔗⭐🔉
【帰養】
キヨウ 家に帰って父母を養うこと。
【帰還】🔗⭐🔉
【帰還】
キカン もとの地点にもどる。
【帰趨】🔗⭐🔉
【帰趨】
キスウ 物事のおもむく所。落ち着く所。また、物事のおもむき。『帰趣キシュ』
【帰有光】🔗⭐🔉
【帰有光】
キュウコウ〈人名〉1506〜71 明ミン代の文人。崑山コンザン(江蘇コウソ省)の人。字アザナは熈甫キホ、号は震川。古文に巧みで、王世貞とならび称せられた。著に『震川集』がある。
【剣】🔗⭐🔉
【剣】
10画 リ部 [常用漢字]
区点=2385 16進=3775 シフトJIS=8C95
【劍】旧字人名に使える旧字
15画 リ部
区点=4988 16進=5178 シフトJIS=9998
【劒】異体字(A)異体字(A)
16画 刀部
区点=4990 16進=517A シフトJIS=999A
【劔】異体字(B)異体字(B)
16画 刀部
区点=4989 16進=5179 シフトJIS=9999
【剱】異体字(C)異体字(C)
11画 刀部
区点=4991 16進=517B シフトJIS=999B
《常用音訓》ケン/つるぎ
《音読み》 ケン(ケム)
/コン(コム)
〈ji
n〉
《訓読み》 つるぎ
《名付け》 あきら・つとむ・つるぎ・はや
《意味》
{名}つるぎ。まっすぐで、両側に刃があるかたな。また、それを使ってする武術。▽突くのにも切るのにも用いる。「剣術」「負剣=剣ヲ負フ」「剣一人敵不足学=剣ハ一人ノ敵学ブニ足ラズ」〔→史記〕
《解字》
会意兼形声。「刀+音符僉ケン・セン(そろう)」で、両刃のまっすぐそろったかたな。
《単語家族》
險ケン(=険。両側がそろって切りたっている)
嶮ケン(山の尾根が切りたっている)と同系。
《類義》
両刃のまっすぐなかたなを剣といい、曲がった片刃のものを刀という。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
10画 リ部 [常用漢字]
区点=2385 16進=3775 シフトJIS=8C95
【劍】旧字人名に使える旧字
15画 リ部
区点=4988 16進=5178 シフトJIS=9998
【劒】異体字(A)異体字(A)
16画 刀部
区点=4990 16進=517A シフトJIS=999A
【劔】異体字(B)異体字(B)
16画 刀部
区点=4989 16進=5179 シフトJIS=9999
【剱】異体字(C)異体字(C)
11画 刀部
区点=4991 16進=517B シフトJIS=999B
《常用音訓》ケン/つるぎ
《音読み》 ケン(ケム)
/コン(コム)
〈ji
n〉
《訓読み》 つるぎ
《名付け》 あきら・つとむ・つるぎ・はや
《意味》
{名}つるぎ。まっすぐで、両側に刃があるかたな。また、それを使ってする武術。▽突くのにも切るのにも用いる。「剣術」「負剣=剣ヲ負フ」「剣一人敵不足学=剣ハ一人ノ敵学ブニ足ラズ」〔→史記〕
《解字》
会意兼形声。「刀+音符僉ケン・セン(そろう)」で、両刃のまっすぐそろったかたな。
《単語家族》
險ケン(=険。両側がそろって切りたっている)
嶮ケン(山の尾根が切りたっている)と同系。
《類義》
両刃のまっすぐなかたなを剣といい、曲がった片刃のものを刀という。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 529。