複数辞典一括検索+![]()
![]()
【助法】🔗⭐🔉
【助法】
ジョホウ
→〈意味〉
手続きなどの方式に関す法律。
→〈意味〉
手続きなどの方式に関す法律。
【助命】🔗⭐🔉
【助命】
ジョメイ 命ごい。また、命を助ける。
【助教】🔗⭐🔉
【助教】
ジョキョウ
官名。晋シン代・唐代の博士の次の官。国子助教。
〔国〕教授・教諭の職務を助ける者。
官名。晋シン代・唐代の博士の次の官。国子助教。
〔国〕教授・教諭の職務を助ける者。
【助勢】🔗⭐🔉
【助勢】
ジョセイ 勢いをつけるように力を添える。〈類義語〉加勢。『助力ジョリョク』
【劭】🔗⭐🔉
【劭】
7画 力部
区点=5003 16進=5223 シフトJIS=99A1
《音読み》 ショウ(セウ)
/ジョウ(ゼウ)
〈sh
o〉
《訓読み》 つとめる(つとむ)/うるわしい(うるはし)
《意味》
{動}つとめる(ツトム)。精を出す。精を出すようにみんなにいいわたす。励ます。「先帝劭農=先帝ハ農ヲ劭ム」〔→漢書〕
{形}うるわしい(ウルハシ)。あでやかなさま。「劭美ショウビ」
《解字》
形声。「力+音符召」。
7画 力部
区点=5003 16進=5223 シフトJIS=99A1
《音読み》 ショウ(セウ)
/ジョウ(ゼウ)
〈sh
o〉
《訓読み》 つとめる(つとむ)/うるわしい(うるはし)
《意味》
{動}つとめる(ツトム)。精を出す。精を出すようにみんなにいいわたす。励ます。「先帝劭農=先帝ハ農ヲ劭ム」〔→漢書〕
{形}うるわしい(ウルハシ)。あでやかなさま。「劭美ショウビ」
《解字》
形声。「力+音符召」。
【努】🔗⭐🔉
【努】
7画 力部 [四年]
区点=3756 16進=4558 シフトJIS=9377
《常用音訓》ド/つと…める
《音読み》 ド
/ヌ
〈n
〉
《訓読み》 つとめる(つとむ)/ゆめ
《名付け》 つとむ
《意味》
{動}つとめる(ツトム)。ねばる。力を抜かずがんばる。「努力」
{名}永字八法の一つ。縦画。
〔国〕ゆめ。つとめて。気をつけて。けっして。▽多くは「ゆめ…するなかれ」というかたちをとり、けっして…するなの意。強めて、ゆめゆめ(努努)という。
《解字》
会意兼形声。奴は、ねばり強い女どれい。努は「力+音符奴」で、ねばり強く力を入れる意。
《単語家族》
怒(じわじわとくる心のストレス)
弩ド(ねばり強い大弓)と同系。
《類義》
→力
《異字同訓》
つとめる。 努める「完成に努める。解決に努める。努めて早起きする」勤める「会社に勤める。永年勤め上げた人。本堂でお勤めをする。勤め人」務める「議長を務める。主役を務める。主婦の務めを果たす」
《熟語》
→熟語
7画 力部 [四年]
区点=3756 16進=4558 シフトJIS=9377
《常用音訓》ド/つと…める
《音読み》 ド
/ヌ
〈n
〉
《訓読み》 つとめる(つとむ)/ゆめ
《名付け》 つとむ
《意味》
{動}つとめる(ツトム)。ねばる。力を抜かずがんばる。「努力」
{名}永字八法の一つ。縦画。
〔国〕ゆめ。つとめて。気をつけて。けっして。▽多くは「ゆめ…するなかれ」というかたちをとり、けっして…するなの意。強めて、ゆめゆめ(努努)という。
《解字》
会意兼形声。奴は、ねばり強い女どれい。努は「力+音符奴」で、ねばり強く力を入れる意。
《単語家族》
怒(じわじわとくる心のストレス)
弩ド(ねばり強い大弓)と同系。
《類義》
→力
《異字同訓》
つとめる。 努める「完成に努める。解決に努める。努めて早起きする」勤める「会社に勤める。永年勤め上げた人。本堂でお勤めをする。勤め人」務める「議長を務める。主役を務める。主婦の務めを果たす」
《熟語》
→熟語
漢字源 ページ 557。