複数辞典一括検索+![]()
![]()
【北平】🔗⭐🔉
【北平】
ペイピン・ホクヘイ 北京ペキンの中華民国時代に一時期使われた名称。▽ペイピンは現代中国音。
【北曲】🔗⭐🔉
【北曲】
ホッキョク
北のすみ。
元ゲン代、大都(今の北京ペキン)を中心として発達した戯曲。北方系統の音楽・曲詞にもとづいている。「西廂記」「漢宮愁」「梧桐雨」などの傑作が伝えられている。元曲のこと。▽これに対して明ミン以後に発達したものを「南曲」という。
北のすみ。
元ゲン代、大都(今の北京ペキン)を中心として発達した戯曲。北方系統の音楽・曲詞にもとづいている。「西廂記」「漢宮愁」「梧桐雨」などの傑作が伝えられている。元曲のこと。▽これに対して明ミン以後に発達したものを「南曲」という。
【北行至楚】🔗⭐🔉
【北行至楚】
ホッコウシテソニイタル〈故事〉北に向かって行きながら南方の楚ソの地方に行こうとする。志と行動とが矛盾していること。「北轅適楚=エンをきたにしてソにゆく」とも。〔→国策〕
【北至】🔗⭐🔉
【北至】
ホクシ 夏至ゲシのこと。▽太陽が最も北に寄ることから。
【北寺】🔗⭐🔉
【北寺】
ホクジ
宦官カンガンの役所。唐の内侍省は大内の北にあったことから。
転じて、宦官のこと。
宦官カンガンの役所。唐の内侍省は大内の北にあったことから。
転じて、宦官のこと。
【北地】🔗⭐🔉
【北地】
ホクチ
北方の土地。
地名。秦シン・漢時代、今の甘粛省東部に置いた郡名。
北方の土地。
地名。秦シン・漢時代、今の甘粛省東部に置いた郡名。
【北芒】🔗⭐🔉
【北芒】
ホクボウ 。
丘陵の名。河南省洛陽ラクヨウの東北にあり、後漢以後王侯公卿コウケイの墓が多くあった。
墓地。
丘陵の名。河南省洛陽ラクヨウの東北にあり、後漢以後王侯公卿コウケイの墓が多くあった。
墓地。
【北狄】🔗⭐🔉
【北狄】
ホクテキ 匈奴キョウドなど中国の北方に住む民族をさげすんで呼ぶ呼び方。
【北里】🔗⭐🔉
【北里】
ホクリ
北方の村里。
殷インの紂チュウ王がつくったみだらな舞楽の名。
色町。
〔国〕江戸時代、吉原遊郭のこと。『北郭ホッカク』
北方の村里。
殷インの紂チュウ王がつくったみだらな舞楽の名。
色町。
〔国〕江戸時代、吉原遊郭のこと。『北郭ホッカク』
【北岳】🔗⭐🔉
【北岳】
ホクガク 五岳の一つとされる恒山のこと。
漢字源 ページ 593。
ペキン・ペイチン 現在の中国の首都。金キン・元ゲン・明ミン・清シン代にも都が置かれた。▽北京は、明の永楽帝が国都と定めたときからの呼び名で、それ以前は、薊ケイ・燕京エンケイ・大都・北平などと呼ばれた。▽ペキンは十七世紀の発音。ペイチンは現代中国音。
ホクケイ 唐代は太原のこと。北宋ホクソウでは大名府(今の河北省大名県)のこと。「行来北京歳月深=行キテ北京ニ来タレバ歳月深シ」〔