複数辞典一括検索+
【参考】🔗⭐🔉
【参考】
サンコウ
あれこれひき比べて考える。『参勘サンカン・参稽サンケイ』
〔国〕物事をよりよく行うために、他の例を調べて自分の考えのたしにすること。


【参同】🔗⭐🔉
【参同】
サンドウ
考え合わせたあげく一致する。合致する。
いっしょに物事にあずかる。


【参列】🔗⭐🔉
【参列】
サンレツ まじわり連なる。儀式などに参加すること。
【参画】🔗⭐🔉
【参画】
サンカク =参劃。計画の相談に加わる。
【参事】🔗⭐🔉
【参事】
サンジ
物事に参加する。
ある事務に関係する職名。


【参参】🔗⭐🔉
【参参】
シンシン
群がるさま。
長短ふぞろいなさま。
長いさま。長く盛んなさま。



【参軍】🔗⭐🔉
【参軍】
サングン
官名。後漢末に置かれ、州や郡に属して軍事の相談にあたった。軍事参議官。
唐・五代の劇で、白面に化粧して役人に扮フンする俳優。のち、「浄」という。


【参軍戯】🔗⭐🔉
【参軍戯】
サングンギ 唐・五代に行われた劇の一形式。参軍(役人に扮フンする俳優)が登場するこっけい劇。
【参乗】🔗⭐🔉
【参乗】
サンジョウ 君主の乗る馬車の後部にたって乗る警護の人。馬車の添え乗り。陪乗。
【参政】🔗⭐🔉
【参政】
サンセイ
政治に参加・関与する。
宋ソウ代の官名。参知政事の略称。宰相に次ぐ位で、国政の相談にあたった。


【参差】🔗⭐🔉
【参差】
シンシ
→〈意味〉
並び連なるさま。
ばらばらに散らばるさま。
楽器の一つ。簫ショウの底がないもの。洞簫ドウショウ。▽その管が長短ふぞろいなことから。「参差竹」とも。





【参酌】🔗⭐🔉
【参酌】
サンシャク 照らし合わせてよいほうをとる。〈類義語〉斟酌シンシャク。
【参宿】🔗⭐🔉
【参宿】
シンシュク 二十八宿の一つ。オリオン座の三つ星と、その付近の星とからなる。
漢字源 ページ 669。