複数辞典一括検索+

【和字】🔗🔉

【和字】 ワジ〔国〕日本でつくられた文字。かなのこと。→「国字」

【和而不同】🔗🔉

【和而不同】 ワシテドウゼズ〈故事〉人と仲よくはしても、理を曲げてまでむやみに従うことはしない。「君子和而不同、小人同而不和=君子ハ和シテ同ゼズ、小人ハ同ジテ和セズ」〔→論語

【和衣】🔗🔉

【和衣】 ニギタエ〔国〕かじのきの樹皮で織り、打ってやわらかくした布。

【和同】🔗🔉

【和同】 ワドウ やわらいで一つになる。調和すること。「天地和同」「上下和同」

【和易】🔗🔉

【和易】 ワイ 心持ちがおだやかである。やわらぐ。

【和協】🔗🔉

【和協】 ワキョウ むつまじく力をあわせる。うち解けて親しくすること。音声が調和すること。

【和尚】🔗🔉

【和尚】 オショウ・カショウ・ワジョウ〔仏〕高徳の僧に対する敬称。▽宗派によって読み方が異なり、禅宗・浄土宗ではオショウ、天台宗ではカショウ、法相宗・真言宗ではワジョウと読む。律宗では「和上」と書き、ワジョウと読む。オショウ〔国〕寺の住職。また広く、僧のこと。

【和物】🔗🔉

【和物】 アエモノ〔国〕野菜や魚介類を、酢・みそなどであえたもの。

【和姦】🔗🔉

【和姦】 ワカン 夫婦以外の男女が同意のうえで情交すること。

【和春】🔗🔉

【和春】 ワシュン のどかな春。ハルニワス春の雰囲気に調和する。

【和衷】🔗🔉

【和衷】 ワチュウ 本心からやわらぎあって仲よくする。〔→書経

【和風】🔗🔉

【和風】 ワフウ のどかな風。のどかな春風のこと。〔→陶潜気象で、木の枝や葉がかすかに音をたてて動く程度の風。〔国〕日本ふうであること。また、日本固有のものであること。

【和約】🔗🔉

【和約】 ワヤク 戦争をやめて仲直りの条約を結ぶこと。また、その条約。

【和洋】🔗🔉

【和洋】 ワヨウ〔国〕日本と西洋。日本ふうであることと西洋ふうであること。「和洋折衷」

【和悦】🔗🔉

【和悦】 ワエツ =和説。やわらぎ喜ぶ。うちとけて喜ぶこと。『和喜ワキ・和愉ワユ・和懌ワエキ』

【和訓】🔗🔉

【和訓】 ワクン〔国〕日本語による漢字の読み方で、その漢字と同じ意味の固有の日本語を当てて読む読み方。「日」を「ひ」、「月」を「つき」と読むなど。訓。

漢字源 ページ 790