複数辞典一括検索+

【和氏之璧】🔗🔉

【和氏之璧】 カシノヘキ『和璧カヘキ・和璞カハク』〈故事〉春秋時代、楚ソの卞和ベンカが山中で得た宝玉。▽卞和は楚山で璞玉ハクギョク(みがいていない玉)を手に入れ、楚の[レイ]王に献じたが、ただの石と鑑定されて左足を切られ、のちまた武王に献じたが、石とされて右足を切られた。文王の時になってはじめて宝玉であることが認められた。〔→韓非

【和毛】🔗🔉

【和毛】 ニコゲ〔国〕鳥獣などの柔らかく、短くはえた毛。

【和比】🔗🔉

【和比】 ワヒ いっしょに親しみあう。▽「比」は、親しむ。

【和予】🔗🔉

【和予】 ワヨ やわらぎ楽しむ。むつまじく楽しむ。▽「予」は、ゆったりする。『和与ワヨ』

【和付】🔗🔉

【和付】 ワフ =和附。良いか悪いかを考えないで、人の説に同意する。『和傅ワフ』〈類義語〉付和。

【和布】🔗🔉

【和布】 ワフ おだやかに広まる。地の柔らかな布。ニギメ・ワカメ〔国〕海草のわかめのこと。

【和平】🔗🔉

【和平】 ワヘイ 静かでおだやかなこと。平和。「天下和平」〔→易経戦争をやめ仲直りすること。音楽が調和し整うこと。〔→国語

【和本】🔗🔉

【和本】 ワホン〔国〕洋本に対して、和紙で日本ふうに製本した書物。和装本。

【和気】🔗🔉

【和気】 ワキ なごやかな気分。のどかな気象。

【和気藹藹】🔗🔉

【和気藹藹】 ワキアイアイ =和気靄靄。むつまじい気分が満ち満ちているさま。

【和好】🔗🔉

【和好】 ワコウ 仲よくする。むつまじくなる。また、仲よくさせる。

【和光同塵】🔗🔉

【和光同塵】 ワコウドウジン〈故事〉自己の才能をかくし、俗世間の中にまじわること。「老子」の「和其光同其塵=ソノ光ヲ和ラゲソノ塵ニ同ジウス」に基づく。〔仏〕仏が衆生シュジョウを救うために、知恵の光をかくして、塵チリのような人間界に姿をかえてあらわれること。

漢字源 ページ 789