複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【哲人】🔗⭐🔉【哲人】 テツジン 道理にあきらかで識見のすぐれた人。〔→詩経〕 【哲王】🔗⭐🔉【哲王】 テツオウ 賢い王。りっぱな王。 【哲夫】🔗⭐🔉【哲夫】 テップ 知恵と徳のすぐれた男。「哲夫成城、哲婦傾城=哲夫城ヲ成シ、哲婦城ヲ傾ク」〔→詩経〕『哲士テツシ』 【哲匠】🔗⭐🔉【哲匠】 テツショウ 賢明で才能にすぐれた人。賢明な大臣、才能豊かな画家・文人などのたとえ。 【哲学】🔗⭐🔉【哲学】 テツガク 世界と世界の中の人間について考え、人生のあり方を追究する学問。▽ギリシア語philosophiaに日本人が与えた訳語。 【哲彦】🔗⭐🔉【哲彦】 テツゲン 知恵と徳のすぐれた男。りっぱな人。▽「彦」は、男子の美称。 【哲婦】🔗⭐🔉【哲婦】 テップ 賢い女。りこうな女。知恵と徳のすぐれた女。賢婦。〔→詩経〕 漢字源 ページ 810。