複数辞典一括検索+
【之繞】🔗⭐🔉
【之繞】
シンニュウ・シンニョウ〔国〕部首の一つ。「送・遜」などの
のこと。

【丹】🔗⭐🔉
【丹】
4画 丶部 [常用漢字]
区点=3516 16進=4330 シフトJIS=924F
《常用音訓》タン
《音読み》 タン
〈d
n〉
《訓読み》 に/あかい(あかし)
《名付け》 あか・あかし・あきら・に・まこと
《意味》
{名}水銀と硫黄イオウの化合物。「丹砂タンシャ」といい、あかい結晶をして、地中から出る。水銀の原料、顔料、薬の材料となる。
{名}に。丹砂を溶いた朱色の絵の具。また、あかい口紅。「丹青タンセイ」
{名}丹砂を配合して強精剤・興奮剤とした薬。のち、広く、練りあげた薬をいう。「煉丹レンタン」「丹薬」
{形}あかい(アカシ)。朱色の。「丹華」
{名}真心。「丹心」
《解字》
会意。土中に掘った井型のわくの中から、あかい丹砂があらわれ出るさまを示すもので、あかい物があらわれ出ることをあらわす。旃セン(あかい旗)の音符となる。
《単語家族》
誕(赤子が外にあらわれ出る)
旦(あかい太陽が地平線上にあらわれ出る)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名











漢字源 ページ 92。