複数辞典一括検索+

【丸髷】🔗🔉

【丸髷】 マルマゲ・マルワゲ〔国〕日本髪の一種。頭上に長円形の平たいまげをつけたもの。結婚した女の人がゆった。

【之】🔗🔉

【之】 3画 丶部 [人名漢字] 区点=3923 16進=4737 シフトJIS=9456 《音読み》 シ〈zh〉 《訓読み》 ゆく/これ/この/の 《名付け》 いたる・くに・これ・つな・の・のぶ・ひさ・ひで・ゆき・よし・より 《意味》 {動}ゆく。いく。…に至る。「孔子之衛=孔子衛ニ之ク」〔→礼記〕「之死=死ニ之ルマデ」 {指}これ。この。近いものをさし示すことば。「学而時習之=学ビテ時ニ之ヲ習フ」〔→論語〕「之子于帰=之ノ子ユキ帰グ」〔→詩経{指}これ。客語の位置にあって、上の語が動詞であることを示すことば。何をさすかは明示されない。「頃之=之ヲ頃クシテ」「知之為知之=之ヲ知ルヲ之ヲ知ルト為ス」〔→論語{助}の。上の語句が下の語句を修飾することを示すことば。「古之君子仕乎=古之君子ハ仕ヘタルカ」〔→孟子{助}の。A。のB。すること(するさま、したとき)という意味の句をつくることば。「君子之於天下也=君子之天下ニ於ケルヤ」〔→論語〕 《解字》 象形。足の先が線から出て進みいくさまを描いたもの。進みいく足の動作を意味する。先(跣センの原字。足さき)の字の上部は、この字の変形である。「これ」ということばに当てたのは音を利用した当て字。是シ・コレ、斯シ・コレ、此シ・コレなども当て字で之シに近いが、其之、彼此が相対して使われる。また、之は客語になる場合が多い。 《類義》 →往 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 91