複数辞典一括検索+![]()
![]()
【主上】🔗⭐🔉
【主上】
シュジョウ 天子・君主の敬称。
【主戸】🔗⭐🔉
【主戸】
シュコ 客戸に対して、本籍地居住の人民。
【主父】🔗⭐🔉
【主父】
シュフ 主母シュボに対して、めかけや、召使が主人をさすことば。だんなさま。
【主文】🔗⭐🔉
【主文】
シュブン『主司シュシ』
科挙(官吏登用試験)の試験官。
裁判の判決文で、判定結果や適用した法律を書いた部分。
〔国〕但タダし書きなどに対して本文。
〔国〕一つの文章のうちのおもな部分。
科挙(官吏登用試験)の試験官。
裁判の判決文で、判定結果や適用した法律を書いた部分。
〔国〕但タダし書きなどに対して本文。
〔国〕一つの文章のうちのおもな部分。
【主司】🔗⭐🔉
【主司】
シュシ
「主文
」と同じ。
係の役人。
「主文
」と同じ。
係の役人。
【主弁】🔗⭐🔉
【主弁】
シュベン 主となって物事の処理にあたる人。
【主母】🔗⭐🔉
【主母】
シュボ 主父に対して、めかけや召使が女主人をさすことば。
【主因】🔗⭐🔉
【主因】
シュイン いくつかの原因のうち、おもな原因。
【主旨】🔗⭐🔉
【主旨】
シュシ 文章・談話などで、中心となる重要な考え・意味。
【主君】🔗⭐🔉
【主君】
シュクン 自分の仕えている君主。
【主体】🔗⭐🔉
【主体】
シュタイ
天子のからだ。天子のこと。
客体に対して、行為のもとになっていて、目的をなしとげる働きをするもの。
たくさんのものが集まって一つのものを形成しているとき、その中心となる重要な部分。
天子のからだ。天子のこと。
客体に対して、行為のもとになっていて、目的をなしとげる働きをするもの。
たくさんのものが集まって一つのものを形成しているとき、その中心となる重要な部分。
漢字源 ページ 95。