複数辞典一括検索+![]()
![]()
【主典】🔗⭐🔉
【主典】
シュテン
係の者。
〔国〕もと、官幣社・国幣社で、禰宜ネギのもとで祭りの儀式・雑務を行った神職。
サカン〔国〕
四等官の第四位。記録・文案のことをつかさどる。▽役所により当てる字は異なる。読みは「佐官」に当てたもの。
四等官で、勘解由使カゲユシの第四位。
シュテン
係の者。
〔国〕もと、官幣社・国幣社で、禰宜ネギのもとで祭りの儀式・雑務を行った神職。
サカン〔国〕
四等官の第四位。記録・文案のことをつかさどる。▽役所により当てる字は異なる。読みは「佐官」に当てたもの。
四等官で、勘解由使カゲユシの第四位。
【主客】🔗⭐🔉
【主客】
シュカク
主人と客人。『主賓シュヒン』
主体と客体。
主観と客観。
重要なものと、そうでないもの。
主旨と他の事物(=客)とを対照的に述べ、主旨を強調する文章法の一つ。また、主語と客語。(6)官名。中国の戦国時代から清シン末まで置かれた。外国使節の接待をつかさどった。
主人と客人。『主賓シュヒン』
主体と客体。
主観と客観。
重要なものと、そうでないもの。
主旨と他の事物(=客)とを対照的に述べ、主旨を強調する文章法の一つ。また、主語と客語。(6)官名。中国の戦国時代から清シン末まで置かれた。外国使節の接待をつかさどった。
【主客転倒】🔗⭐🔉
【主客転倒】
シュカクテントウ 二つの物事の価値をとり違えること。
【主計】🔗⭐🔉
【主計】
シュケイ
官名。漢代、会計をつかさどった。
〔国〕もと、軍隊で、会計をつかさどった軍人。
官名。漢代、会計をつかさどった。
〔国〕もと、軍隊で、会計をつかさどった軍人。
【主査】🔗⭐🔉
【主査】
シュサ 中心となってとり調べること。また、その人。
【主持】🔗⭐🔉
【主持】
シュジ
自分の意見を強く述べること。
中心となって物事を処置する。とりはからう。
自分の意見を強く述べること。
中心となって物事を処置する。とりはからう。
【主翁】🔗⭐🔉
【主翁】
シュオウ 家のあるじを尊敬していうことば。ご主人。▽「翁」は、尊敬していうことば。
【主家】🔗⭐🔉
【主家】
シュカ
主人の家。
主人。
官吏が天子をさしていうことば。
妻や、めかけが夫をさしていうことば。
天子のむすめ。公主。
主人の家。
主人。
官吏が天子をさしていうことば。
妻や、めかけが夫をさしていうことば。
天子のむすめ。公主。
【主宰】🔗⭐🔉
【主宰】
シュサイ
人や物の上にたってつかさどる。また、その者。
全体の中心となって物事を行う。また、その人。『主張シュチョウ』
人や物の上にたってつかさどる。また、その者。
全体の中心となって物事を行う。また、その人。『主張シュチョウ』
【主席】🔗⭐🔉
【主席】
シュセキ
第一位の席次。首席。
会議・団体などの代表者。
主人の席。
第一位の席次。首席。
会議・団体などの代表者。
主人の席。
【主馬寮】🔗⭐🔉
【主馬寮】
シュメリョウ〔国〕昔、宮中で、皇室の馬に関することをつかさどった役所。
漢字源 ページ 96。