複数辞典一括検索+![]()
![]()
【壁光】🔗⭐🔉
【壁光】
ヘキコウ〈故事〉苦学すること。▽壁にあなをあけて、隣から漏れてくるあかりで書物を読んだ、漢の匡衡キョウコウの故事から。「鑿壁読書=かべをうがちてショをよむ」とも。
【壁有耳】🔗⭐🔉
【壁有耳】
カベニミミアリ〈故事〉話はどこで人に聞かれているかもしれないということ。秘密の漏れやすいことのたとえ。〔博聞録〕
【壁画】🔗⭐🔉
【壁画】
ヘキガ 墓の中の面や、建物の壁にかかれた絵。
【壁塁】🔗⭐🔉
【壁塁】
ヘキルイ 敵の侵入を防ぐために築いたとりで。〈類義語〉塁壁。
【壁蔵】🔗⭐🔉
【壁蔵】
ヘキゾウ 書物などを壁の中に塗りこめて保存する。
【壅】🔗⭐🔉
【壅】
16画 土部
区点=5257 16進=5459 シフトJIS=9AD7
《音読み》 ヨウ
/ユ
〈y
ng〉
《訓読み》 ふさぐ/ふさがる/かこう(かこふ)
《意味》
{動}ふさぐ。ふさがる。狭いわくの内に押しこめる。わく内にはいって外と通じないようにする。「壅蔽ヨウヘイ」「川壅為沢=川壅ガリテ沢ト為ル」〔→左伝〕
{動}かこう(カコフ)。補強するために、堤防の弱い部分や草木の根もとに、置き土をして囲む。〈類義語〉→培バイ。「培壅バイヨウ」
《解字》
会意兼形声。雍ヨウのもとの字は、癰の
を除いた部分と同じ。「土+音符雍」で、外から土で囲んで、そのわく内に押しこめること。
《単語家族》
擁(腕のわく内に抱きこむ)
癰ヨウ(外がふさがってうみの出ないできもの)と同系。また、その入声ニッショウ(つまり音)のことばは、屋(外からわくで囲んだへや)・握(手のわく内に押しこめる→にぎる)など。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
16画 土部
区点=5257 16進=5459 シフトJIS=9AD7
《音読み》 ヨウ
/ユ
〈y
ng〉
《訓読み》 ふさぐ/ふさがる/かこう(かこふ)
《意味》
{動}ふさぐ。ふさがる。狭いわくの内に押しこめる。わく内にはいって外と通じないようにする。「壅蔽ヨウヘイ」「川壅為沢=川壅ガリテ沢ト為ル」〔→左伝〕
{動}かこう(カコフ)。補強するために、堤防の弱い部分や草木の根もとに、置き土をして囲む。〈類義語〉→培バイ。「培壅バイヨウ」
《解字》
会意兼形声。雍ヨウのもとの字は、癰の
を除いた部分と同じ。「土+音符雍」で、外から土で囲んで、そのわく内に押しこめること。
《単語家族》
擁(腕のわく内に抱きこむ)
癰ヨウ(外がふさがってうみの出ないできもの)と同系。また、その入声ニッショウ(つまり音)のことばは、屋(外からわくで囲んだへや)・握(手のわく内に押しこめる→にぎる)など。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 986。
岩や山などが壁のようにまっすぐ平らにたっていること。
壁だけがたっている。家に家具・財産がまったくないこと。貧しい住まいの形容。〔