複数辞典一括検索+

🔗🔉

【乗】 9画 丿部 [三年] 区点=3072 16進=3E68 シフトJIS=8FE6 【乘】旧字人名に使える旧字 10画 丿部 区点=4811 16進=502B シフトJIS=98A9 《常用音訓》ジョウ/の…せる/の…る 《音読み》 ジョウ/ショウ〈chng〉〈shng〉 《訓読み》 のせる/のる 《名付け》 あき・しげ・のり 《意味》 {動}のる。車や舟や馬にのる。「乗肥馬=肥馬ニ乗ル」〔→論語ジョウズ{動}のる。機会につけこむ。「便乗」「乗乱不祥=乱ニ乗ズルハ不祥ナリ」〔→左伝ジョウズ{動}計算する。▽数を上へ上へとのせていくの意から。「乗其財用之出入=其ノ財用ノ出入ヲ乗ズ」〔→周礼ジョウズ{動・名}掛け算をする。また、掛け算。「乗法」 {名}人がのるための馬。▽去声に読む。「此吾乗也=此レ吾ガ乗ナリ」 {単位}兵車を数えることば。馬四頭で一車を引いた。紀元前の中国では兵車が戦いの主力であることから、国の武力の程度をあらわした。転じて、乗り物一般をいう。▽去声に読む。「万乗之国バンジョウノクニ(兵車一万台を備えた大国)」〔→孟子{単位}馬四頭、または、矢四本で、ひとそろいになっているもの。▽去声に読む。「乗矢ジョウシ(四本の矢)」「陳文子有馬十乗=陳文子馬十乗有リ」〔→論語{名}記録をのせた本。▽去声に読む。「晋之乗シンノジョウ(晋の歴史書)」〔→孟子{名}〔仏〕衆生シュジョウを悟りの世界にいたらせるもの。仏法。▽去声に読む。「小乗」 《解字》 会意。「人+舛印(左右の足の部分)+木」で、人が両足で木の上にのぼった姿を示す。剩ジョウ(=剰。水準より上にのぼる→あまり)の音符となる。 《単語家族》 蒸発の蒸(水気が上にのぼる)昇(のぼる)陞ショウ(のぼる)騰貴トウキの騰(のぼる)登(のぼる)と同系。 《類義》 →載 《異字同訓》 のせる/のる。乗せる/乗る「母を飛行機に乗せて帰す。電波に乗せる。計略に乗せる。電車に乗って行く。馬に乗る。風に乗って飛ぶ。時流に乗る。相談に乗る」載せる/載る「自動車に貨物を載せる。たなに本を載せる。雑誌に広告を載せる。机に載っている本。新聞に載った事件」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源で始まるの検索結果 1-1