複数辞典一括検索+![]()
![]()
晉🔗⭐🔉
【晋】
10画 日部 [人名漢字]
区点=3124 16進=3F38 シフトJIS=9057
【晉】旧字旧字
10画 日部
区点=5873 16進=5A69 シフトJIS=9DE7
《音読み》 シン
〈j
n〉
《訓読み》 すすむ
《名付け》 あき・くに・すすむ・ゆき
《意味》
{動}すすむ。ずんずんとすすむ。〈同義語〉→進。〈類義語〉→臻シン(すすむ)。「孟晋モウシン(つとめ励んで、進歩する)」
{名・動}帯に差す短冊型のさしもの。また、それを差す。
{名}春秋時代の国の名。もと周の成王の弟、叔虞が封ぜられた国。今の山西省を中心とする地。晋の文公は諸侯の覇者ハシャとなったが、のち韓カン・魏ギ・趙チョウに分裂した。
{名}山西省の別称。
{名}三国時代のあとの王朝の名。司馬炎が魏ギにかわってたてた。のち、元帝のとき、五胡ゴコの侵入によって洛陽ラクヨウから建康(南京)に移った。前半を西晋(四代、五十二年。二六五〜三一六)、後半を東晋(十一代、百四年。三一七〜四二〇)という。
{名}王朝の名。五代の一つ。後唐を滅ぼしてたてられた。二代十一年で契丹キツタンに滅ぼされた。
の晋と区別して後晋・石晋とも。
{名}周易の六十四卦カの一つ。坤下離上コンカリショウの形で、明るさが進んで地上に出るさまを示す。
《解字》
会意。「二本の矢+口印(目標)」で、矢が並んで目標めがけてすすむさま。進と同じく、ずんずんと伸びすすむこと。臻シン
秦シン(すすむ)もこれとほとんど同じ。
《熟語》
→下付・中付語
→主要書物
10画 日部 [人名漢字]
区点=3124 16進=3F38 シフトJIS=9057
【晉】旧字旧字
10画 日部
区点=5873 16進=5A69 シフトJIS=9DE7
《音読み》 シン
〈j
n〉
《訓読み》 すすむ
《名付け》 あき・くに・すすむ・ゆき
《意味》
{動}すすむ。ずんずんとすすむ。〈同義語〉→進。〈類義語〉→臻シン(すすむ)。「孟晋モウシン(つとめ励んで、進歩する)」
{名・動}帯に差す短冊型のさしもの。また、それを差す。
{名}春秋時代の国の名。もと周の成王の弟、叔虞が封ぜられた国。今の山西省を中心とする地。晋の文公は諸侯の覇者ハシャとなったが、のち韓カン・魏ギ・趙チョウに分裂した。
{名}山西省の別称。
{名}三国時代のあとの王朝の名。司馬炎が魏ギにかわってたてた。のち、元帝のとき、五胡ゴコの侵入によって洛陽ラクヨウから建康(南京)に移った。前半を西晋(四代、五十二年。二六五〜三一六)、後半を東晋(十一代、百四年。三一七〜四二〇)という。
{名}王朝の名。五代の一つ。後唐を滅ぼしてたてられた。二代十一年で契丹キツタンに滅ぼされた。
の晋と区別して後晋・石晋とも。
{名}周易の六十四卦カの一つ。坤下離上コンカリショウの形で、明るさが進んで地上に出るさまを示す。
《解字》
会意。「二本の矢+口印(目標)」で、矢が並んで目標めがけてすすむさま。進と同じく、ずんずんと伸びすすむこと。臻シン
秦シン(すすむ)もこれとほとんど同じ。
《熟語》
→下付・中付語
→主要書物
漢字源に「晉」で始まるの検索結果 1-1。