複数辞典一括検索+![]()
![]()
滯🔗⭐🔉
【滞】
13画 水部 [常用漢字]
区点=3458 16進=425A シフトJIS=91D8
【滯】旧字人名に使える旧字
14画 水部
区点=6292 16進=5E7C シフトJIS=9FFA
《常用音訓》タイ/とどこお…る
《音読み》 タイ
/テイ
/ダイ
〈zh
〉
《訓読み》 とどこおる(とどこほる)
《意味》
{動}とどこおる(トドコホル)。ひと所にとまっていつまでも動かない。〈類義語〉→留。「滞在」「太史公、留滞周南=太史公、周南ニ留滞ス」
{動}とどこおる(トドコホル)。進行がとまってはかどらない。〈対語〉→滑。「渋滞(しぶってとまる)」「是何濡滞也=コレナンゾ濡滞ナルヤ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。帶タイ(=帯)は「おびに佩玉ハイギョクのついた形+布かざりの垂れた形」の会意文字で、腰につけておくおび。滯は「水+音符帶」で、帯が長くのびて腰にまといついているように、水が定着して動かないこと。
《単語家族》
帶(=帯)
池(水が平らにのびてたまって動かぬいけ)などと同系。池は、滞の語尾が転じたことば。
《類義》
→止
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 水部 [常用漢字]
区点=3458 16進=425A シフトJIS=91D8
【滯】旧字人名に使える旧字
14画 水部
区点=6292 16進=5E7C シフトJIS=9FFA
《常用音訓》タイ/とどこお…る
《音読み》 タイ
/テイ
/ダイ
〈zh
〉
《訓読み》 とどこおる(とどこほる)
《意味》
{動}とどこおる(トドコホル)。ひと所にとまっていつまでも動かない。〈類義語〉→留。「滞在」「太史公、留滞周南=太史公、周南ニ留滞ス」
{動}とどこおる(トドコホル)。進行がとまってはかどらない。〈対語〉→滑。「渋滞(しぶってとまる)」「是何濡滞也=コレナンゾ濡滞ナルヤ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。帶タイ(=帯)は「おびに佩玉ハイギョクのついた形+布かざりの垂れた形」の会意文字で、腰につけておくおび。滯は「水+音符帶」で、帯が長くのびて腰にまといついているように、水が定着して動かないこと。
《単語家族》
帶(=帯)
池(水が平らにのびてたまって動かぬいけ)などと同系。池は、滞の語尾が転じたことば。
《類義》
→止
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「滯」で始まるの検索結果 1-1。