複数辞典一括検索+![]()
![]()
as1 /
z;
z,
z/→
🔗⭐🔉
as1 /
z;
z,
z/→
conj.
1 [時]
a …しているとき, …すると; …しながら.
・He came up as I was leaving. ちょうど出かけようとしているところへ彼がやって来た.
・We were smoking as we talked. 話をしながらたばこを吸っていた.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) when, while よりも緊密な同時性を示す. (2) 次の省略的表現法は本来同格語の前に as を添加したもの: As a boy (=When a boy), he was fond of sport. 子供の時分にはスポーツが好きだった.
――――――――――――――――――――――――――――――
b …につれて (according as).
・He became wiser as he grew older. 彼は年をとるにつれて賢くなった.
2a [同程度の比較; 先行の as (⇒adv.) と相関的に as…as… として] …(と同じ)ほど, …くらい, …だけ.
・I am as tall as he (is). 私の身長は彼と同じくらいだ《★今ではしばしば目的格を用いて I am as tall as him. となる》.
・She is as wise as (she is) fair. 美しくもあるがまた賢い, 才色兼備だ.
・You like her as much as I (=I like her). 君も僕と同じくらい彼女が好きだ.
・You like her as much as me (=you like me). あなたは私が好きなのと同じくらい彼女が好きですね.
・I get up as early as I should. 起きるべき時間に遅れずに起きている.
・Run as fast as you can [as fast as possible]. できるだけ速く走れ.
・John is as diligent as any other boy in the class. ジョンはクラスのどの男の子にも劣らず勤勉です.
・He is as busy as ever [always]. 相変わらず忙しい.
・He can run as fast as 20 miles an hour. 彼は 1 時間に 20 マイルも(速く)走れる.
・as early [late] as 1930 早くも 1930 年に [1930 年に至ってようやく], 1930 年にはすでに[まだ].
★否定では相関的副詞として so が用いられることもある (⇒conj. 3 a) が, 今日では as が肯定の場合と同様に用いられることが多い: He wasn't as quick as you. あなたのように速くはなかった.
b [直喩 (simile) を構成して] …のように(最も, 実に). ★通例先行の as を省く; しばしば頭韻を踏み, また時にはごろ合わせ的な形式を採ることがある.
・(as) sure as fate =very sure.
・quick as a flash.
・busy as a bee.
・blind as a bat.
・cool as a cucumber.
・happy as happy can be =very happy.
・still as still=very still.
3a [否定の比較; so [as]…as として] …ほど (cf. conj. 2 a ★).
・I am not so tall as he. 彼ほど背が高くない.
・She was not so [as] young as she looked. 見かけほど若くなかった.
b [結果・目的; so…as to do として].
・I so arranged matters as to suit [I arranged matters so as to suit] all of you. 君たち皆に都合のいいように計らった.
・He was so kind as (=kind enough) to help me. 親切にも私を助けてくれた.
・He turned aside so as to avoid meeting me. 私に会うのを避けるようにわきにそれて行った.
4 [対比・比例; 時に強調的に As…, so… の構文をなす] …(である)ようにまた(…で).
・Parks are to the city (just) as (=what) lungs are to the body. 公園と都市との関係は肺と身体との関係に似ている.
・Two is to three as four is to six.=As two is to three, (so) four is to six. 2: 3=4: 6.
・As rust eats iron, so care eats the heart. さびが鉄を腐食するように労苦は心をむしばむ.
・As a man lives, so shall he die. 《諺》 生あるごとく死あり (cf. Eccles. 11: 3).
5 [様態]
a …(する)ように (in the way that); …(する)通りに; …(という状態)によれば.
・I live as others do. 私は他人の(暮らす)ように暮らす[人と同じように生活する].
・Do as you are told. 言われる通りにしなさい.
・(just) as you wish [like, prefer] (どうぞ)希望どおりに[お好きなように, ご勝手に].
・Leave it as it is. そのままにしておきなさい.
・Take things as they are. 物事はすべてあるがままに受け入れなさい.
・As she predicted, the sky cleared up. 彼女が予測した通り空が晴れ渡った.
・As you know, he has thousands of English books. 君も知っているように彼は英書を何千冊も持っている.
・He collects paintings, as did several of his ancestors. 彼も祖先の何人もがしたように絵を収集している《★as-clause の主語が長いときなど倒置が行われることがある; ⇒5 末尾 ★》.
・I went in, booted as I was. 靴をはいたまま中に入った (cf. 8).
・Living as I do so far from town, I seldom have visitors. 何しろこんな人里離れた所に住んでいるので訪ねて来る人も滅多にない.
・I promise to do this as (=as surely as) I hope for salvation. (神の救いを望むと同様)確かにこれをすることを約束する.
・It is stated as above [below]. それは上[下]のように述べられている.
・The law as it stands at present, is severe on authors. その法律は現行では著者に厳しすぎる.
・Tom is quite good, as boys go. このごろの男の子としてはトムはなかなかよい子だ (cf. go1 vi. 7 a).
・⇒as BEST one can [may].
b [省略構文で前置詞的に用いて] …のような[で, に] (like); 例えば… (for instance).
・Her face was as a mask. 彼女の顔は能面のようだった.
・⇒as one MAN1.
・Many words, as in English, have been borrowed from other languages. 英語の場合もそうであるが, ほかの言語から借入された語が多い.
・Some animals, as the fox and the squirrel, have bushy tails. キツネやリスのようなある種の動物にはふさふさした尾がある《★特に例を列挙する場合には単独な as よりも such as (⇒rel. pron. 1 【語法】 (1)) のほうが普通》.
★次の表現では as は 'and so' に相当し, 指示副詞としての原義的特質を暗示している: He was a linguist, as was his wife. 彼は言語学者だったが, 彼の夫人もそうだった.
6a [あとにある種の形容詞・過去分詞・前置詞を伴い制限の意を添えて].
・I would call them friends as distinct from mere acquaintances. 彼らを単なる知り合いとは区別して友人と呼ぶことにしたい.
・This is my opinion as distinguished from theirs. これは彼らの意見とははっきりと異なった私の意見である.
・As compared with his father's, his merits were nothing. 父親の功績に比べてみるならば彼の功績など取るに足らぬものだった.
・I'm studying colloquialism as contrasted with literary style. 文語体と対照しての口語体を研究している.
・Mary likes reading, as opposed to May, who hates it. メリーはメイとは反対に読書が好きだ, メイのほうは読書が嫌いなのだ.
・The balance of power has shifted as between our army and the enemy. わが軍と敵軍の間での力の均衡は変動している.
・⇒as AGAINST (prep. 6 ★), AS from.
b [先行する名詞の概念を制限する形容詞節を導いて].
・The origin of English as we know it is commonly traced back to the eighth century. 我々の知っている英語の起源は普通 8 世紀にさかのぼる.
・There I met Old John as we called him. そこで我々の言うジョンじいさんに会った.
・The sight of the mountain as seen from the lakeside is very beautiful. 湖畔から見た山の光景は実に美しい《★as seen は as it is seen の略》.
7 [理由] …だから, …ので.
・As it was getting dark, we soon turned back. 暗くなってきたので間もなく引き返した.
★この用法の as は意味が不明確になりがちなため, 特に 《米》 では避けられ, 代わりに because または since が用いられる傾向がある.
8 [譲歩]
a [通例形容詞[副詞]+as… の形をなして].
・Young as he is (=Though he is young), he is wise. 年は若いが賢明だ (cf. though conj. 1 a 【語法】 (2)).
・Woman as she was, she decided to bear up against the distress. 女性ではあったがその苦難に耐えていこうと決心した.
・much as… (⇒much adv. 成句).
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 8 は書き言葉で改まった用法. (2) 8 a の表現法は (As) young as he is, he… のように, 強調された形容詞が主語に対し同格的叙述語の機能を果たしたものに由来する; 今日でも特に《米》 で As young as he is, … の形を用いることがある. (3) 文脈によっては理由を表すこともある: Young as he is, he naturally commits such a mistake. 若いものだから自然こんな間違いをする. (4) 8 a の第 2 の例におけるように as の前に名詞(通例無冠詞)が用いられている場合は 《まれ》.
――――――――――――――――――――――――――――――
b [原形動詞+as+主語+may [might, will, would] の形をなして].
・Try as you may (=However hard you may try), you will never succeed. 君はどんなに努力しても成功しないだろう.
9 [形容詞・副詞の比較級のあとに用いて] 《英方言》.
・=than.
10 [名詞節を導いて] 《口語・方言》 =that.
・I don't know as it makes any difference. まずそれでどうということはあるまい.
11 《古》 =as if.
・He looks as he had seen a ghost. (Coleridge: Wallenstein I. V) 彼はあたかも亡霊を見たような顔つきだ.
s and wh
n
(1) [不確定な未来を表して] …するとき.
(2) 《口語》 いつかは.
as f
r as ⇒far adv. 成句.
s for
…については, …はどうかと言えば (speaking of).
・as for me 人はともかく私は, 私などは (for my part).
・As for the others, they don't count. ほかのものなど問題でない.
★しばしば他と対照的に否定・軽視の観念を含む場合に用いられる (cf. AS to (1)). 《c1449》
s from
…(法律・契約など)〈何日[時]〉より, …以後 (on [at] and after).
・The agreement starts as from September 1. この協定は 9 月 1 日から発効する.
《1916》
as g
od as ⇒good adj. 成句. 《1523》
as h
w 《方言》
(1) …ということ (that).
・I know as how it is a fact. 私はそれが事実だということを知っている.
(2) …かどうか (if, whether).
・I don't know as how I ought to do so. 私はそうすべきかどうかわからない.
as
f
(1) あたかも…かのように[で] (as would be the case if) (as though).
・He behaves as if he was [《文語》 were] a child. 子供みたいなふるまいをする.
・I felt as if I hadn't long to live. もう命も長くはないように感じた.
・He looks as if he is angry. 怒ったような顔をしている.
・It seemed as if he would never come. 彼はとうとう来ないのかと思われた《★この文では as if は that と同意となる》.
・It looks as if it's going to rain. 雨が降りそうな様子だ.
・He raised his hand as if to take off his hat. 帽子を脱ごうとするかのように手を挙げた.
・It isn't as if he were [《口語》 was] poor. 彼が貧乏だというわけでもあるまいし.
・As if you didn't know! そ知らぬ顔をして, 知っているくせに.
(2) 【哲学】 「かのように」 《カント哲学の現象界を人間が生きるために有用な虚構と解釈した H. Vaihinger (1852-1933) がその著 Philosophie des Als-Ob 「かのようにの哲学」 (1911) で中心概念とした言葉》. 《《なぞり》 ← G als ob》
as it
s
(1) 現状のままで (cf. conj. 5 a).
(2) [仮想的陳述に続いて] (しかし仮想に反し)実際は, 実情は (in reality).
・Of course I would pay you if I could. But as it is I cannot. もちろんできたらお払いするのですが, 実のところお払いできないのです.
★過去の実情について述べる場合には as it was が用いられる: Of course I would have paid you if I could. But as it was I could not.
as it w
re いわば, ある程度 (so to speak).
・Our alma mater was, as it were, revived in 1899. 母校はいわば 1899 年に蘇生(そせい)した.
《c1386》
as m
ch as ⇒much 成句.
s of
(1) (何年[日, 時])現在で[の], …までで[の].
・the US Cabinet as of Sept. 1, 1980 1980 年 9 月 1 日現在の米国内閣.
(2) 《米》 =AS from.
・He was promoted as of the preceding April 1. 先の 4 月 1 日付けで昇進した.
《1900》
as
ften as n
t ⇒often 成句.
as th
ugh=AS if (1).
s to
(1) …に関しては, については (with regard to).
・He said nothing as to places. 場所のことは何も言わなかった.
★特に《英》 ではしばしば As for と同様に対照の観念を含んで用いられる: As to you―I am ashamed of you. さて君のことだがあいそが尽きた. as to, as for は前の話題と関連した別の話題を導入するために文頭に用いられる: As for [to] marrying again, there is only one man I would wish to marry. 再婚するということなら, 私が結婚したいと思う人は一人しかいない. 《英》 では, as to を「…については」 (as regards) の意味でも用いる: There is no doubt as to who will be elected. だれが選ばれるかについては疑いはない.
(2) [wh-clause または wh-phrase に先立って] …について (about). ★特に《英》 で多く用いられるが, しばしば表現されないことがある.
・They were quarreling as to which was the stronger. どちらが強いかについて言い争っていた.
・I'm uncertain as to whether she is the right girl for me. 彼女がぼくにふさわしい子かどうか迷っている.
・Nobody could decide (as to) what to do. だれもどうしてよいか判断しかねた.
(3) …に従って, によって (according to, by).
・These articles have been classified as to size and color. これらの品は大きさと色で分類されている.
《c1375》
as
sual ⇒usual adj. 成句. 《1754》
as y
t ⇒yet 成句.
as you w
re
(1) 《口語》 (前言を訂正する場合などに)…ではなく…, …いや….
・There I met Brown―as you were―I mean White. そこでブラウンに会った―いや, (ブラウンでなく)ホワイトのことだ.
(2) 【軍事】 [号令] もとへ; もとの位置へ帰れ.
《1864》
adv. [同程度を表す指示副詞] 〈…と〉同様に, 同じくらい (equally). ★しばしば as…as… の形で相関的に用いられる (cf. conj. 2 a, rel. pron. 1); ただしあとの as-clause が省略されることがある; また時には比較の対象が前出の陳述中に含まれていることもある.
・He is as clever (as you are). 彼も(君に)劣らず利口だ.
・This is twice [three times, four times] as big as that. これはあれの 2 [3, 4] 倍大きい.
・He has as much again [half as much, half as much again] as I have. 彼は私の 2 倍も持っている[半分しかない, 1 倍半ある].
・He did it in two hours, but it took me as many days. 彼は 2 時間でやったが私は 2 日かかった.
・Kate can sing just as sweetly. ケートも全く同じくらいよい声で歌える.
・⇒as MANY, as MUCH, as WELL1.
prep. (cf. conj. 5 b)
1 …として (in the capacity of).
・Speaking as a foreigner, … 外国人として言うならば….
・He attended the meeting as an observer. その会にオブザーバーとして出席した.
・I will act as go-between. 私が仲人役をする《★as に続く名詞が官職・役目などを示すときは無冠詞》.
・His act as Romeo was almost perfect. ロミオとしての彼の演技はほとんど完ぺきだった.
2 [accept, describe, recognize, regard, represent, see, treat, view, look up to, think of などのあとで目的補語を伴って] …と.
・I regard [look upon] him as a fool. 彼をばかだと思っている.
・He treats me as a child. 私を子供のようにあしらう.
・They looked up to him as their leader. 彼を首領と仰いでいた.
★as のあとには形容詞や現在分詞が用いられることもある: They regarded him as indispensable. 彼を絶対必要な人間と考えた / This theory is seen as lying at the root of political error. この説は根源的には政治上の誤りに起因しているとみなされる.
rel. pron.
1 [先行する such, the same, as などと相関的に用いて].
・Tell the children such stories as are instructive as well as interesting. 子供たちにおもしろいばかりでなくためにもなる話をしてやって下さい.
・Bees like the same odors as we do. ミツバチは人間と同じ香りを好む.
・This is the same watch as I have lost. これは私がなくしたのと同じ(ような)時計です《★同種類を表すことが多いが, 《口語》 では the same watch that I have lost の場合と同じく同一物を表すこともある》.
・He will lend you as much money as he has. 彼は君に持っているだけの金を貸してくれるだろう.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) しばしば省略節を導く: There you can have such liquors as beer. そこではビールのような飲み物が飲める / In the field there are various animals, such as horses, cattle, and deer. その野原には馬, 牛, 鹿のようないろいろな動物がいる (cf. conj. 5 b) / My brother works in the same building as you (=as you work in). 兄はあなたと同じビルで仕事をしています. (2) such…as はあとに不定詞句を従えることがある: He was charged with such guilt as to leave no doubt. 疑いの余地のないような罪で告発された.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 [文全体を先行詞として].
・He was a foreigner, as (=which fact) I knew from his accent. 彼は外国人だった, なまりでわかったのだが.
・Grandpa, as was usual with him, took the dog out for a walk after breakfast. おじいさんはいつものように朝食後犬を連れて散歩に出た.
3 《俗・方言》 =that, who.
・them as (=those who) know me おいらを知ってる連中.
・It was him as did it. 彼がしたのです.
as
ver
s [w
s] ⇒ever 成句.
as f
llows ⇒follow 成句.
s
s 《口語》 現状のままで (as it is); (特に, 中古商品について)現品で, (損傷があっても)取り替えないという約束で, 無保証で.
・I bought the car as is. その車を無保証で買った.
as reg
rds ⇒regard v. 成句. 《1867》
s w
s 《口語》 以前の状態のままで (cf. AS is).
《?a1200》 《短縮》 ← OE (e)alsw
all so, quite so: ALSO と二重語: cf. G als as, than ← also therefore
z;
z,
z/→
conj.
1 [時]
a …しているとき, …すると; …しながら.
・He came up as I was leaving. ちょうど出かけようとしているところへ彼がやって来た.
・We were smoking as we talked. 話をしながらたばこを吸っていた.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) when, while よりも緊密な同時性を示す. (2) 次の省略的表現法は本来同格語の前に as を添加したもの: As a boy (=When a boy), he was fond of sport. 子供の時分にはスポーツが好きだった.
――――――――――――――――――――――――――――――
b …につれて (according as).
・He became wiser as he grew older. 彼は年をとるにつれて賢くなった.
2a [同程度の比較; 先行の as (⇒adv.) と相関的に as…as… として] …(と同じ)ほど, …くらい, …だけ.
・I am as tall as he (is). 私の身長は彼と同じくらいだ《★今ではしばしば目的格を用いて I am as tall as him. となる》.
・She is as wise as (she is) fair. 美しくもあるがまた賢い, 才色兼備だ.
・You like her as much as I (=I like her). 君も僕と同じくらい彼女が好きだ.
・You like her as much as me (=you like me). あなたは私が好きなのと同じくらい彼女が好きですね.
・I get up as early as I should. 起きるべき時間に遅れずに起きている.
・Run as fast as you can [as fast as possible]. できるだけ速く走れ.
・John is as diligent as any other boy in the class. ジョンはクラスのどの男の子にも劣らず勤勉です.
・He is as busy as ever [always]. 相変わらず忙しい.
・He can run as fast as 20 miles an hour. 彼は 1 時間に 20 マイルも(速く)走れる.
・as early [late] as 1930 早くも 1930 年に [1930 年に至ってようやく], 1930 年にはすでに[まだ].
★否定では相関的副詞として so が用いられることもある (⇒conj. 3 a) が, 今日では as が肯定の場合と同様に用いられることが多い: He wasn't as quick as you. あなたのように速くはなかった.
b [直喩 (simile) を構成して] …のように(最も, 実に). ★通例先行の as を省く; しばしば頭韻を踏み, また時にはごろ合わせ的な形式を採ることがある.
・(as) sure as fate =very sure.
・quick as a flash.
・busy as a bee.
・blind as a bat.
・cool as a cucumber.
・happy as happy can be =very happy.
・still as still=very still.
3a [否定の比較; so [as]…as として] …ほど (cf. conj. 2 a ★).
・I am not so tall as he. 彼ほど背が高くない.
・She was not so [as] young as she looked. 見かけほど若くなかった.
b [結果・目的; so…as to do として].
・I so arranged matters as to suit [I arranged matters so as to suit] all of you. 君たち皆に都合のいいように計らった.
・He was so kind as (=kind enough) to help me. 親切にも私を助けてくれた.
・He turned aside so as to avoid meeting me. 私に会うのを避けるようにわきにそれて行った.
4 [対比・比例; 時に強調的に As…, so… の構文をなす] …(である)ようにまた(…で).
・Parks are to the city (just) as (=what) lungs are to the body. 公園と都市との関係は肺と身体との関係に似ている.
・Two is to three as four is to six.=As two is to three, (so) four is to six. 2: 3=4: 6.
・As rust eats iron, so care eats the heart. さびが鉄を腐食するように労苦は心をむしばむ.
・As a man lives, so shall he die. 《諺》 生あるごとく死あり (cf. Eccles. 11: 3).
5 [様態]
a …(する)ように (in the way that); …(する)通りに; …(という状態)によれば.
・I live as others do. 私は他人の(暮らす)ように暮らす[人と同じように生活する].
・Do as you are told. 言われる通りにしなさい.
・(just) as you wish [like, prefer] (どうぞ)希望どおりに[お好きなように, ご勝手に].
・Leave it as it is. そのままにしておきなさい.
・Take things as they are. 物事はすべてあるがままに受け入れなさい.
・As she predicted, the sky cleared up. 彼女が予測した通り空が晴れ渡った.
・As you know, he has thousands of English books. 君も知っているように彼は英書を何千冊も持っている.
・He collects paintings, as did several of his ancestors. 彼も祖先の何人もがしたように絵を収集している《★as-clause の主語が長いときなど倒置が行われることがある; ⇒5 末尾 ★》.
・I went in, booted as I was. 靴をはいたまま中に入った (cf. 8).
・Living as I do so far from town, I seldom have visitors. 何しろこんな人里離れた所に住んでいるので訪ねて来る人も滅多にない.
・I promise to do this as (=as surely as) I hope for salvation. (神の救いを望むと同様)確かにこれをすることを約束する.
・It is stated as above [below]. それは上[下]のように述べられている.
・The law as it stands at present, is severe on authors. その法律は現行では著者に厳しすぎる.
・Tom is quite good, as boys go. このごろの男の子としてはトムはなかなかよい子だ (cf. go1 vi. 7 a).
・⇒as BEST one can [may].
b [省略構文で前置詞的に用いて] …のような[で, に] (like); 例えば… (for instance).
・Her face was as a mask. 彼女の顔は能面のようだった.
・⇒as one MAN1.
・Many words, as in English, have been borrowed from other languages. 英語の場合もそうであるが, ほかの言語から借入された語が多い.
・Some animals, as the fox and the squirrel, have bushy tails. キツネやリスのようなある種の動物にはふさふさした尾がある《★特に例を列挙する場合には単独な as よりも such as (⇒rel. pron. 1 【語法】 (1)) のほうが普通》.
★次の表現では as は 'and so' に相当し, 指示副詞としての原義的特質を暗示している: He was a linguist, as was his wife. 彼は言語学者だったが, 彼の夫人もそうだった.
6a [あとにある種の形容詞・過去分詞・前置詞を伴い制限の意を添えて].
・I would call them friends as distinct from mere acquaintances. 彼らを単なる知り合いとは区別して友人と呼ぶことにしたい.
・This is my opinion as distinguished from theirs. これは彼らの意見とははっきりと異なった私の意見である.
・As compared with his father's, his merits were nothing. 父親の功績に比べてみるならば彼の功績など取るに足らぬものだった.
・I'm studying colloquialism as contrasted with literary style. 文語体と対照しての口語体を研究している.
・Mary likes reading, as opposed to May, who hates it. メリーはメイとは反対に読書が好きだ, メイのほうは読書が嫌いなのだ.
・The balance of power has shifted as between our army and the enemy. わが軍と敵軍の間での力の均衡は変動している.
・⇒as AGAINST (prep. 6 ★), AS from.
b [先行する名詞の概念を制限する形容詞節を導いて].
・The origin of English as we know it is commonly traced back to the eighth century. 我々の知っている英語の起源は普通 8 世紀にさかのぼる.
・There I met Old John as we called him. そこで我々の言うジョンじいさんに会った.
・The sight of the mountain as seen from the lakeside is very beautiful. 湖畔から見た山の光景は実に美しい《★as seen は as it is seen の略》.
7 [理由] …だから, …ので.
・As it was getting dark, we soon turned back. 暗くなってきたので間もなく引き返した.
★この用法の as は意味が不明確になりがちなため, 特に 《米》 では避けられ, 代わりに because または since が用いられる傾向がある.
8 [譲歩]
a [通例形容詞[副詞]+as… の形をなして].
・Young as he is (=Though he is young), he is wise. 年は若いが賢明だ (cf. though conj. 1 a 【語法】 (2)).
・Woman as she was, she decided to bear up against the distress. 女性ではあったがその苦難に耐えていこうと決心した.
・much as… (⇒much adv. 成句).
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 8 は書き言葉で改まった用法. (2) 8 a の表現法は (As) young as he is, he… のように, 強調された形容詞が主語に対し同格的叙述語の機能を果たしたものに由来する; 今日でも特に《米》 で As young as he is, … の形を用いることがある. (3) 文脈によっては理由を表すこともある: Young as he is, he naturally commits such a mistake. 若いものだから自然こんな間違いをする. (4) 8 a の第 2 の例におけるように as の前に名詞(通例無冠詞)が用いられている場合は 《まれ》.
――――――――――――――――――――――――――――――
b [原形動詞+as+主語+may [might, will, would] の形をなして].
・Try as you may (=However hard you may try), you will never succeed. 君はどんなに努力しても成功しないだろう.
9 [形容詞・副詞の比較級のあとに用いて] 《英方言》.
・=than.
10 [名詞節を導いて] 《口語・方言》 =that.
・I don't know as it makes any difference. まずそれでどうということはあるまい.
11 《古》 =as if.
・He looks as he had seen a ghost. (Coleridge: Wallenstein I. V) 彼はあたかも亡霊を見たような顔つきだ.
s and wh
n
(1) [不確定な未来を表して] …するとき.
(2) 《口語》 いつかは.
as f
r as ⇒far adv. 成句.
s for
…については, …はどうかと言えば (speaking of).
・as for me 人はともかく私は, 私などは (for my part).
・As for the others, they don't count. ほかのものなど問題でない.
★しばしば他と対照的に否定・軽視の観念を含む場合に用いられる (cf. AS to (1)). 《c1449》
s from
…(法律・契約など)〈何日[時]〉より, …以後 (on [at] and after).
・The agreement starts as from September 1. この協定は 9 月 1 日から発効する.
《1916》
as g
od as ⇒good adj. 成句. 《1523》
as h
w 《方言》
(1) …ということ (that).
・I know as how it is a fact. 私はそれが事実だということを知っている.
(2) …かどうか (if, whether).
・I don't know as how I ought to do so. 私はそうすべきかどうかわからない.
as
f
(1) あたかも…かのように[で] (as would be the case if) (as though).
・He behaves as if he was [《文語》 were] a child. 子供みたいなふるまいをする.
・I felt as if I hadn't long to live. もう命も長くはないように感じた.
・He looks as if he is angry. 怒ったような顔をしている.
・It seemed as if he would never come. 彼はとうとう来ないのかと思われた《★この文では as if は that と同意となる》.
・It looks as if it's going to rain. 雨が降りそうな様子だ.
・He raised his hand as if to take off his hat. 帽子を脱ごうとするかのように手を挙げた.
・It isn't as if he were [《口語》 was] poor. 彼が貧乏だというわけでもあるまいし.
・As if you didn't know! そ知らぬ顔をして, 知っているくせに.
(2) 【哲学】 「かのように」 《カント哲学の現象界を人間が生きるために有用な虚構と解釈した H. Vaihinger (1852-1933) がその著 Philosophie des Als-Ob 「かのようにの哲学」 (1911) で中心概念とした言葉》. 《《なぞり》 ← G als ob》
as it
s
(1) 現状のままで (cf. conj. 5 a).
(2) [仮想的陳述に続いて] (しかし仮想に反し)実際は, 実情は (in reality).
・Of course I would pay you if I could. But as it is I cannot. もちろんできたらお払いするのですが, 実のところお払いできないのです.
★過去の実情について述べる場合には as it was が用いられる: Of course I would have paid you if I could. But as it was I could not.
as it w
re いわば, ある程度 (so to speak).
・Our alma mater was, as it were, revived in 1899. 母校はいわば 1899 年に蘇生(そせい)した.
《c1386》
as m
ch as ⇒much 成句.
s of
(1) (何年[日, 時])現在で[の], …までで[の].
・the US Cabinet as of Sept. 1, 1980 1980 年 9 月 1 日現在の米国内閣.
(2) 《米》 =AS from.
・He was promoted as of the preceding April 1. 先の 4 月 1 日付けで昇進した.
《1900》
as
ften as n
t ⇒often 成句.
as th
ugh=AS if (1).
s to
(1) …に関しては, については (with regard to).
・He said nothing as to places. 場所のことは何も言わなかった.
★特に《英》 ではしばしば As for と同様に対照の観念を含んで用いられる: As to you―I am ashamed of you. さて君のことだがあいそが尽きた. as to, as for は前の話題と関連した別の話題を導入するために文頭に用いられる: As for [to] marrying again, there is only one man I would wish to marry. 再婚するということなら, 私が結婚したいと思う人は一人しかいない. 《英》 では, as to を「…については」 (as regards) の意味でも用いる: There is no doubt as to who will be elected. だれが選ばれるかについては疑いはない.
(2) [wh-clause または wh-phrase に先立って] …について (about). ★特に《英》 で多く用いられるが, しばしば表現されないことがある.
・They were quarreling as to which was the stronger. どちらが強いかについて言い争っていた.
・I'm uncertain as to whether she is the right girl for me. 彼女がぼくにふさわしい子かどうか迷っている.
・Nobody could decide (as to) what to do. だれもどうしてよいか判断しかねた.
(3) …に従って, によって (according to, by).
・These articles have been classified as to size and color. これらの品は大きさと色で分類されている.
《c1375》
as
sual ⇒usual adj. 成句. 《1754》
as y
t ⇒yet 成句.
as you w
re
(1) 《口語》 (前言を訂正する場合などに)…ではなく…, …いや….
・There I met Brown―as you were―I mean White. そこでブラウンに会った―いや, (ブラウンでなく)ホワイトのことだ.
(2) 【軍事】 [号令] もとへ; もとの位置へ帰れ.
《1864》
adv. [同程度を表す指示副詞] 〈…と〉同様に, 同じくらい (equally). ★しばしば as…as… の形で相関的に用いられる (cf. conj. 2 a, rel. pron. 1); ただしあとの as-clause が省略されることがある; また時には比較の対象が前出の陳述中に含まれていることもある.
・He is as clever (as you are). 彼も(君に)劣らず利口だ.
・This is twice [three times, four times] as big as that. これはあれの 2 [3, 4] 倍大きい.
・He has as much again [half as much, half as much again] as I have. 彼は私の 2 倍も持っている[半分しかない, 1 倍半ある].
・He did it in two hours, but it took me as many days. 彼は 2 時間でやったが私は 2 日かかった.
・Kate can sing just as sweetly. ケートも全く同じくらいよい声で歌える.
・⇒as MANY, as MUCH, as WELL1.
prep. (cf. conj. 5 b)
1 …として (in the capacity of).
・Speaking as a foreigner, … 外国人として言うならば….
・He attended the meeting as an observer. その会にオブザーバーとして出席した.
・I will act as go-between. 私が仲人役をする《★as に続く名詞が官職・役目などを示すときは無冠詞》.
・His act as Romeo was almost perfect. ロミオとしての彼の演技はほとんど完ぺきだった.
2 [accept, describe, recognize, regard, represent, see, treat, view, look up to, think of などのあとで目的補語を伴って] …と.
・I regard [look upon] him as a fool. 彼をばかだと思っている.
・He treats me as a child. 私を子供のようにあしらう.
・They looked up to him as their leader. 彼を首領と仰いでいた.
★as のあとには形容詞や現在分詞が用いられることもある: They regarded him as indispensable. 彼を絶対必要な人間と考えた / This theory is seen as lying at the root of political error. この説は根源的には政治上の誤りに起因しているとみなされる.
rel. pron.
1 [先行する such, the same, as などと相関的に用いて].
・Tell the children such stories as are instructive as well as interesting. 子供たちにおもしろいばかりでなくためにもなる話をしてやって下さい.
・Bees like the same odors as we do. ミツバチは人間と同じ香りを好む.
・This is the same watch as I have lost. これは私がなくしたのと同じ(ような)時計です《★同種類を表すことが多いが, 《口語》 では the same watch that I have lost の場合と同じく同一物を表すこともある》.
・He will lend you as much money as he has. 彼は君に持っているだけの金を貸してくれるだろう.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) しばしば省略節を導く: There you can have such liquors as beer. そこではビールのような飲み物が飲める / In the field there are various animals, such as horses, cattle, and deer. その野原には馬, 牛, 鹿のようないろいろな動物がいる (cf. conj. 5 b) / My brother works in the same building as you (=as you work in). 兄はあなたと同じビルで仕事をしています. (2) such…as はあとに不定詞句を従えることがある: He was charged with such guilt as to leave no doubt. 疑いの余地のないような罪で告発された.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 [文全体を先行詞として].
・He was a foreigner, as (=which fact) I knew from his accent. 彼は外国人だった, なまりでわかったのだが.
・Grandpa, as was usual with him, took the dog out for a walk after breakfast. おじいさんはいつものように朝食後犬を連れて散歩に出た.
3 《俗・方言》 =that, who.
・them as (=those who) know me おいらを知ってる連中.
・It was him as did it. 彼がしたのです.
as
ver
s [w
s] ⇒ever 成句.
as f
llows ⇒follow 成句.
s
s 《口語》 現状のままで (as it is); (特に, 中古商品について)現品で, (損傷があっても)取り替えないという約束で, 無保証で.
・I bought the car as is. その車を無保証で買った.
as reg
rds ⇒regard v. 成句. 《1867》
s w
s 《口語》 以前の状態のままで (cf. AS is).
《?a1200》 《短縮》 ← OE (e)alsw
all so, quite so: ALSO と二重語: cf. G als as, than ← also therefore
研究社新英和大辞典 ページ 171748 での【as /z; z, z/→】単語。