複数辞典一括検索+![]()
![]()
can1 /(弱) k
n, (/k, g/ の前ではまた) k
; (強) k
n/→
🔗⭐🔉
can1 /(弱) k
n, (/k, g/ の前ではまた) k
; (強) k
n/→
auxil. v. (過去形 could; 否定形 can・not, can not /k
n
(
)t, -n
t, k
n
(
)t, k
(n)n
(
)t | k
n
t, -n
t/, can't /k
nt | k
nt/)
★to のつかない不定詞と共に用い, 三人称単数現在の形にも s を付けない; 不定詞と分詞の形がないので be able to, being able to で補う; ⇒could.
1 [能力] …しうる, …できる (be able to).
a [一般動詞と共に].
・He can speak English.
・Can you read French?
・I can ride a horse. 私は馬に乗れる.
・He can't drive a car. 彼は車の運転ができない.
・This car can hold five people. この車には 5 人乗れる.
・We can't go out: it's too cold. 外出できません, とても寒すぎます.
・I can't not go. 行かないわけにはいかない.
【日英比較】 日本語では相手に向かって「あなたは英語が話せますか」のように「…できるかどうか」を尋ねるのはごく普通の表現でそれほど失礼とは感じられないが, 英語では相手の学識, 教養, 能力などに関することで Can you…? ときくのは失礼とされる. 「あなたは日本語が話せますか」は, したがって Do you speak Japanese? のように言うのがよい. つまり, 能力をきくのではなく, 現在時制の表す習慣的動作として, いつも話しているかどうかという事実を尋ねる形にするのである. これに対して, 日本語では「…できますか」に当たる言い方はごく一般的で, 表現の仕方は必ずしも「…できますか」とは限らず「あなた歌えますか」 「自転車に乗れますか」などとなる.
b [知覚動詞と共に].
・I can see the moon. 月が見える.
・Can you hear that noise? あの物音が聞こえるか.
・I can remember it well. そのことはよく覚えている.
・I can't understand why they did it! 彼らがなぜそうしたのか理解できない.
★I can see a bird. は状態を, I see a bird. は瞬間的な動作を表す.
2a [可能性] ありうる.
・It can be had for nothing. ただで得られる.
・He can be lying. うそを言っていることもありうる.
・You can not eat your cake and have it (too). ⇒cake 1.
・You cannot be too careful. いくら注意しても注意し過ぎることはない[なお足りない].
・I am as tired as (tired) can be. この上なく疲れている.
・He can be rude enough to do so. 彼ならそういう無礼もしかねない.
・Lightning can be dangerous. 稲妻は危険な場合がある.
・She can be very catty at times. 彼女は時々とても意地悪なことがある.
・How can we be [have been] so cruel? そんなひどいことがどうしてできようか.
・I can hardly leave you alone. 君をひとり残しておくわけにはいかない.
b [自発性].
・Can you pass the salt? 塩を回していただけませんか.
・I can do that for you. それをしてさしあげましょう.
3 《口語》
a [許可] …してもいい.
・You can go now. もう行ってもよろしい.
・Can I smoke here?―No, you cannot. ここではたばこを吸ってもいいでしょうか―いいえ, いけません.
・Can I see you tomorrow? 明日お目にかかれましょうか.
b [軽い命令].
・You can go with us. 一緒に来たらいい.
・John, you can be standing here, and Mike can enter through that door. ジョンはここに立っていたまえ, そしてマイクはそのドアから入って来たまえ.
c [皮肉な, またはけんか口調の命令] …するがいい, …しろ.
・If you don't like it, you can lump it. たとえいやでも我慢するんだな.
・You can forget about your holiday. 休暇のことはあきらめるがいい.
・You can go to hell. くたばってしまえ.
4 [否定的推量] …のはずがない; [疑問的推量] …かしら.
・It cannot be true. そんなことは本当であるはずがない.
・Such beauty can not be! こんなに美しいものあるはずがない.
・You can't be serious. 君は本気であるはずがない.
・She cannot have said so. そんなことを言ったはずがない.
・They can't (possibly) [《米》 must not] have understood why I did it. なぜ私がそれをしたのか彼らはわからなかったはずはない. 《★must not のこの用法はまれ》.
・Can this be true? 一体これは本当かしら.
・Can he (really) have done so? 彼が果たしてそんなことをしたのかしら.
・What can that mean? それは一体どういう意味なのかしら.
・What ever can he be doing? 一体彼は何をしているのかしら.
5 [目的の副詞節で may の代わりに].
・He works hard so (that) he can succeed. 成功できるように精勤している.
6 [文脈によってそれとわかる場合特に do, make, come, get などの本動詞を省いて].
・I will do what I can (do). できるだけのことはしよう.
・Come as early as you can (come) なるべく早く来い.
・I cannot away with it. 《古》 それには我慢ができない.
・I cannot but do so. そうせざるを得ない.
・I can but do so. そうするほかはない, そうするだけのこと.
・I will help you all I can.=I'll do all I can to help you. できる限りお力添えします.
・How can you? 《口語》 まあひどい.
C
n d
. 《口語》 よろしい (All right).
c
nnot d
with
ut d
ing… …しないで…することはない, …すれば必ず…する.
・You cannot read this book without shedding tears. この本は涙なしでは読めない.
c
n't s
em to d
《口語》 …できそうに思えない.
・I can't seem to settle down to anything. 何にも手がつかないような気がする.
N
can d
. 《口語》 だめだ.
vt., vi. 《廃》 知る, 知っている (know); 巧みである (have skill in).
OE can(n) (1st and 3rd pers.sing. pres.) ← cunnan < Gmc
kunnan (G k
nnen to be able & kennen to know / Du. kunnen) ← IE
gn
- to know (L gn
scere to know / Gk gi-gn
skein): cf. could, ken1, know
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN …してもよい:
can 主語の行動を妨げるものが外部の状況の中に存在しない: You can smoke in here. この部屋では喫煙してもいいですよ / Can I go for a swim?―No, you can't. 泳ぎに行ってもいい―いいえ, いけません.
may 権威のある話し手が許可を与える: You may go now. もう帰っていいですよ. ★「許可」の may は尊大な感じを伴うので, 会話では「行動の自由」を表す can の方が多用される.
――――――――――――――――――――――――――――――
n, (/k, g/ の前ではまた) k
; (強) k
n/→
auxil. v. (過去形 could; 否定形 can・not, can not /k
n
(
)t, -n
t, k
n
(
)t, k
(n)n
(
)t | k
n
t, -n
t/, can't /k
nt | k
nt/)
★to のつかない不定詞と共に用い, 三人称単数現在の形にも s を付けない; 不定詞と分詞の形がないので be able to, being able to で補う; ⇒could.
1 [能力] …しうる, …できる (be able to).
a [一般動詞と共に].
・He can speak English.
・Can you read French?
・I can ride a horse. 私は馬に乗れる.
・He can't drive a car. 彼は車の運転ができない.
・This car can hold five people. この車には 5 人乗れる.
・We can't go out: it's too cold. 外出できません, とても寒すぎます.
・I can't not go. 行かないわけにはいかない.
【日英比較】 日本語では相手に向かって「あなたは英語が話せますか」のように「…できるかどうか」を尋ねるのはごく普通の表現でそれほど失礼とは感じられないが, 英語では相手の学識, 教養, 能力などに関することで Can you…? ときくのは失礼とされる. 「あなたは日本語が話せますか」は, したがって Do you speak Japanese? のように言うのがよい. つまり, 能力をきくのではなく, 現在時制の表す習慣的動作として, いつも話しているかどうかという事実を尋ねる形にするのである. これに対して, 日本語では「…できますか」に当たる言い方はごく一般的で, 表現の仕方は必ずしも「…できますか」とは限らず「あなた歌えますか」 「自転車に乗れますか」などとなる.
b [知覚動詞と共に].
・I can see the moon. 月が見える.
・Can you hear that noise? あの物音が聞こえるか.
・I can remember it well. そのことはよく覚えている.
・I can't understand why they did it! 彼らがなぜそうしたのか理解できない.
★I can see a bird. は状態を, I see a bird. は瞬間的な動作を表す.
2a [可能性] ありうる.
・It can be had for nothing. ただで得られる.
・He can be lying. うそを言っていることもありうる.
・You can not eat your cake and have it (too). ⇒cake 1.
・You cannot be too careful. いくら注意しても注意し過ぎることはない[なお足りない].
・I am as tired as (tired) can be. この上なく疲れている.
・He can be rude enough to do so. 彼ならそういう無礼もしかねない.
・Lightning can be dangerous. 稲妻は危険な場合がある.
・She can be very catty at times. 彼女は時々とても意地悪なことがある.
・How can we be [have been] so cruel? そんなひどいことがどうしてできようか.
・I can hardly leave you alone. 君をひとり残しておくわけにはいかない.
b [自発性].
・Can you pass the salt? 塩を回していただけませんか.
・I can do that for you. それをしてさしあげましょう.
3 《口語》
a [許可] …してもいい.
・You can go now. もう行ってもよろしい.
・Can I smoke here?―No, you cannot. ここではたばこを吸ってもいいでしょうか―いいえ, いけません.
・Can I see you tomorrow? 明日お目にかかれましょうか.
b [軽い命令].
・You can go with us. 一緒に来たらいい.
・John, you can be standing here, and Mike can enter through that door. ジョンはここに立っていたまえ, そしてマイクはそのドアから入って来たまえ.
c [皮肉な, またはけんか口調の命令] …するがいい, …しろ.
・If you don't like it, you can lump it. たとえいやでも我慢するんだな.
・You can forget about your holiday. 休暇のことはあきらめるがいい.
・You can go to hell. くたばってしまえ.
4 [否定的推量] …のはずがない; [疑問的推量] …かしら.
・It cannot be true. そんなことは本当であるはずがない.
・Such beauty can not be! こんなに美しいものあるはずがない.
・You can't be serious. 君は本気であるはずがない.
・She cannot have said so. そんなことを言ったはずがない.
・They can't (possibly) [《米》 must not] have understood why I did it. なぜ私がそれをしたのか彼らはわからなかったはずはない. 《★must not のこの用法はまれ》.
・Can this be true? 一体これは本当かしら.
・Can he (really) have done so? 彼が果たしてそんなことをしたのかしら.
・What can that mean? それは一体どういう意味なのかしら.
・What ever can he be doing? 一体彼は何をしているのかしら.
5 [目的の副詞節で may の代わりに].
・He works hard so (that) he can succeed. 成功できるように精勤している.
6 [文脈によってそれとわかる場合特に do, make, come, get などの本動詞を省いて].
・I will do what I can (do). できるだけのことはしよう.
・Come as early as you can (come) なるべく早く来い.
・I cannot away with it. 《古》 それには我慢ができない.
・I cannot but do so. そうせざるを得ない.
・I can but do so. そうするほかはない, そうするだけのこと.
・I will help you all I can.=I'll do all I can to help you. できる限りお力添えします.
・How can you? 《口語》 まあひどい.
C
n d
. 《口語》 よろしい (All right).
c
nnot d
with
ut d
ing… …しないで…することはない, …すれば必ず…する.
・You cannot read this book without shedding tears. この本は涙なしでは読めない.
c
n't s
em to d
《口語》 …できそうに思えない.
・I can't seem to settle down to anything. 何にも手がつかないような気がする.
N
can d
. 《口語》 だめだ.
vt., vi. 《廃》 知る, 知っている (know); 巧みである (have skill in).
OE can(n) (1st and 3rd pers.sing. pres.) ← cunnan < Gmc
kunnan (G k
nnen to be able & kennen to know / Du. kunnen) ← IE
gn
- to know (L gn
scere to know / Gk gi-gn
skein): cf. could, ken1, know
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN …してもよい:
can 主語の行動を妨げるものが外部の状況の中に存在しない: You can smoke in here. この部屋では喫煙してもいいですよ / Can I go for a swim?―No, you can't. 泳ぎに行ってもいい―いいえ, いけません.
may 権威のある話し手が許可を与える: You may go now. もう帰っていいですよ. ★「許可」の may は尊大な感じを伴うので, 会話では「行動の自由」を表す can の方が多用される.
――――――――――――――――――――――――――――――
研究社新英和大辞典 ページ 177043 での【弱/k, g/ の前ではまた強】単語。