複数辞典一括検索+![]()
![]()
could /(弱) k
d; (強) k
d/→
🔗⭐🔉
could /(弱) k
d; (強) k
d/→
auxil. v. (can1 の過去形)
1 [過去における能力]
a [一般動詞と共に].
・He could swim when he was three. 彼は 3 歳のとき泳げた.
・When he was young, he could lift a hundredweight. 彼は若いとき 100 ポンドを持ち上げることができた.
・He could not speak French. フランス語を話すことができなかった.
★肯定文では習慣的意味にしか用いない. could do は仮定法と混同されやすいので was [were] able to do, managed to do, succeeded in doing を用いることが多い.
b [感覚動詞と共に].
・I listened but could not [couldn't] hear any sound. 耳をすましたけれどもなんの音も聞こえなかった.
・I could see the mountain in the distance. 遠くの方にその山が見えた. ★この場合単に I saw と言っても事実に変わりはないが I could see と言えば暗に「見ようとして努力した」ことを表す.
2 [過去における可能性].
・I could go for a walk whenever I wanted to. 私は好きなときに散歩することができた.
・He could be combative on occasion. 彼は時として好戦的になることがあった.
・I couldn't catch the bus. そのバスに乗れなかった.
★肯定文では習慣的意味にしか用いない.
3 [過去における許可].
・As he was an old friend of the family, he could come and go whenever he liked. 彼はその家の古い知り合いだったので好きなときに来て好きなときに帰ってよかった.
・We could have breakfast in bed whenever we liked. そうしたければいつでもベッドで朝食を取ってもよかった.
・He couldn't come, because his mother wouldn't allow him to. 彼は母親が許さなかったので来ることができなかった.
★肯定文では習慣的意味にしか用いない.
4 [目的の副詞節で might の代わりに].
・They sent her out of the room so that they could talk freely. 彼らは自由に話し合えるように彼女を部屋から出した.
5 [間接話法において].
・I said (that) I could go. 私は行けると言った (=I said, "I can go.").
・He said (that) he could not have said so. 彼はそんなことを言ったはずがないと言った (=He said, "I cannot have said so.").
6 [7 の条件節の省略から生じた特殊用法].
・Could you come and see me tomorrow? 明日おいで願えましょうか《★Can you…? よりも丁寧な言い方》.
・How could he possibly be right? 何だって彼が正しいなんてことがありえようか.
・I could laugh [could have danced] for joy. 全くうれしくて笑い出したいくらいだ[踊り出したかった].
・I couldn't sew. 私はとても裁縫なんてできない.
・I couldn't think of allowing it. そんな事を許す気にはとてもなれない.
7a [事実に反対の条件・想像; 少しの疑い, あるいは低い可能性[能力]を示す].
・How I wish I could go! ほんとに行きたいのだが(行かれない).
・If I could go, I should be glad. 行けたらうれしいが(実際は行けない).
・I wouldn't go even if I could. たとえ行けても行かない.
・If I could have gone, I should have been glad. 行けたらうれしかったのだが(実際は行けなかった).
b [事実に反対の条件・想像に対する帰結].
・I could do it if I would. したければできるのだが(実際はしない).
・I could have done it if I had wished to. したければできたのだが(実際はしなかった).
c
uld b
たぶん, 恐らく. 《《1938》 《略》 ← it could be (that)》
c
uld w
ll d
⇒well1 成句.
I c
uldn't. もう結構です《飲食物をすすめられたときの丁寧な断わり》.
ME coude, couthe < OE c
e (cf. OHG konda: ⇒can1): -l- は SHOULD, WOULD との類推で 16C ごろから
d; (強) k
d/→
auxil. v. (can1 の過去形)
1 [過去における能力]
a [一般動詞と共に].
・He could swim when he was three. 彼は 3 歳のとき泳げた.
・When he was young, he could lift a hundredweight. 彼は若いとき 100 ポンドを持ち上げることができた.
・He could not speak French. フランス語を話すことができなかった.
★肯定文では習慣的意味にしか用いない. could do は仮定法と混同されやすいので was [were] able to do, managed to do, succeeded in doing を用いることが多い.
b [感覚動詞と共に].
・I listened but could not [couldn't] hear any sound. 耳をすましたけれどもなんの音も聞こえなかった.
・I could see the mountain in the distance. 遠くの方にその山が見えた. ★この場合単に I saw と言っても事実に変わりはないが I could see と言えば暗に「見ようとして努力した」ことを表す.
2 [過去における可能性].
・I could go for a walk whenever I wanted to. 私は好きなときに散歩することができた.
・He could be combative on occasion. 彼は時として好戦的になることがあった.
・I couldn't catch the bus. そのバスに乗れなかった.
★肯定文では習慣的意味にしか用いない.
3 [過去における許可].
・As he was an old friend of the family, he could come and go whenever he liked. 彼はその家の古い知り合いだったので好きなときに来て好きなときに帰ってよかった.
・We could have breakfast in bed whenever we liked. そうしたければいつでもベッドで朝食を取ってもよかった.
・He couldn't come, because his mother wouldn't allow him to. 彼は母親が許さなかったので来ることができなかった.
★肯定文では習慣的意味にしか用いない.
4 [目的の副詞節で might の代わりに].
・They sent her out of the room so that they could talk freely. 彼らは自由に話し合えるように彼女を部屋から出した.
5 [間接話法において].
・I said (that) I could go. 私は行けると言った (=I said, "I can go.").
・He said (that) he could not have said so. 彼はそんなことを言ったはずがないと言った (=He said, "I cannot have said so.").
6 [7 の条件節の省略から生じた特殊用法].
・Could you come and see me tomorrow? 明日おいで願えましょうか《★Can you…? よりも丁寧な言い方》.
・How could he possibly be right? 何だって彼が正しいなんてことがありえようか.
・I could laugh [could have danced] for joy. 全くうれしくて笑い出したいくらいだ[踊り出したかった].
・I couldn't sew. 私はとても裁縫なんてできない.
・I couldn't think of allowing it. そんな事を許す気にはとてもなれない.
7a [事実に反対の条件・想像; 少しの疑い, あるいは低い可能性[能力]を示す].
・How I wish I could go! ほんとに行きたいのだが(行かれない).
・If I could go, I should be glad. 行けたらうれしいが(実際は行けない).
・I wouldn't go even if I could. たとえ行けても行かない.
・If I could have gone, I should have been glad. 行けたらうれしかったのだが(実際は行けなかった).
b [事実に反対の条件・想像に対する帰結].
・I could do it if I would. したければできるのだが(実際はしない).
・I could have done it if I had wished to. したければできたのだが(実際はしなかった).
c
uld b
たぶん, 恐らく. 《《1938》 《略》 ← it could be (that)》
c
uld w
ll d
⇒well1 成句.
I c
uldn't. もう結構です《飲食物をすすめられたときの丁寧な断わり》.
ME coude, couthe < OE c
e (cf. OHG konda: ⇒can1): -l- は SHOULD, WOULD との類推で 16C ごろから
研究社新英和大辞典 ページ 181604 での【弱強】単語。