複数辞典一括検索+

chin /tn/→🔗🔉

chin /tn/ n. 1 あご先, あご《下唇の下あごの突き出た部分と首の上の部分を含む顔の一部; cf. jaw》. ・rest one's chin on one's chest あご先を胸につける. ・with (the) chin in (one's) hand 手であごを支えて, ほおづえをついて. ・lift one's chin=thrust out one's chin 頭を高く後ろにそらす, 鼻をつんと立てる《反抗・自己主張などの気持ちを表す》. ・rub one's chin あご先をなでる《考えごとをしているときなどのしぐさ》. ★ギリシャ語系形容詞: genial; ラテン語系形容詞: mental. 2 《米俗》 話, おしゃべり, 雑談 (talk). ・have a chin 雑談する. ・get together for a chin おしゃべりに集まる. Chn p! 元気を出せ. kep one's chn p 《口語》 勇気を失わない, 元気を出す. Keep your chin up! 元気を出せ. stck one's chn utstick one's NECK out. tke it on the chn 《口語》 (1) ひどく痛めつけられる[けがをする]. (2) (逆境にあって)がんばる, 耐え忍ぶ; (敗北・逆境を)冷静に受けとめる《ボクシングの用語から》. 《1928》 p to the chn (1) あごの所まで(深く). ・He is buttoned up to the chin. (詰め襟の服などを着て)ボタンをあごのところまではめている. (2) 《口語》 深くはまりこんで, 深入りして. ・He was up to the chin in the affair. その事件に深入りしていた. wg one's chn 《俗》 ぺらぺらしゃべる (cf. chinwag). v. (chinned; chin・ning) vt. 1 [〜 oneself で] (鉄棒で)懸垂する. 2 《口語》 〈バイオリンなどを〉あごにもっていく, あごではさむ[支える]. 3 《古》 〈人〉に話しかける. vi. 1 懸垂する. 2 《米俗》 しゃべる. OE in < Gmc kinnuz (Du.Kin / G Kinn) ← IE genu- (L gena cheek / Gk gnus lower jaw)

研究社新英和大辞典 ページ 178632 でのchin /tn/→単語。