複数辞典一括検索+![]()
![]()
die1 /d
/→
🔗⭐🔉
die1 /d
/→
v. (died; dy・ing)
vi.
1 〈人・動物が〉死ぬ; 〈植物が〉枯れる.
・die of [from] a disease [sorrow] 病気[悲しみ]がもとで死ぬ.
・die from [of] (one's) wounds けががもとで死ぬ.
・I shall die of boredom. この分じゃ退屈で死んでしまう.
・I nearly died laughing. おかしくて死にそうだった.
・die for love 愛[恋]のために死ぬ, 恋患いで死ぬ.
・He died a very rich man [a hero]. 彼は大金持[英雄]となって死んだ.
・He died from swallowing a fishbone. 彼は魚の骨がつかえて死んだ.
・die at one's post 殉職する.
・die at one's enemy's hands=die at the hands of one's enemies 敵の手にかかって死ぬ.
・die by the sword 剣に倒れる.
・die through carelessness 不注意のため命を落とす.
・die by one's own hand 自殺する.
・die in agony [in peace] 苦しんで[安らかに]死ぬ.
・die in one's sleep 眠っている間に死ぬ.
・He died young. 若くして亡くなった.
・Nobody would like to die a beggar. だれだって野たれ死にしたくはあるまい.
・I'd rather die than live with him. 彼と同居するくらいなら死んだほうがましだ.
・be dying of hunger [thirst] 《口語》 とても空腹である[のどが渇いている].
【日英比較】 (1) 日本語では病気やけがで死ぬのも, 交通事故や戦争など外的な原因で死ぬのも普通は区別せず「死ぬ」という. ところが英語では日本語と同じく両者に die を用いることも可能だが, 英語の典型的な表現としては, 病気や不注意によるけがなど自己原因で死ぬのは die, 事故や戦争など外的な原因で死ぬのは be killed という. したがって「彼は交通事故で死んだ」は He was killed in a traffic accident. という. これを受身だからといって, 「彼は交通事故で殺された」と訳すことはできない. 日本語でもそういういい方をすることもあるが, その場合には原文の英語とは違ったニュアンスとなる. つまり, 相手に殺意があったというようないい方である. すなわち, 日本語の「殺す」「殺される」は人についていう場合には犯罪としての「殺人」を意味する. ところが英語の kill は外的な要因で動物・植物の生命を奪うことである. もちろん犯罪としての意図的な殺人も含むが, 意味領域はもっと広く, 意図的でない殺し方も意味する. その区別は前後関係によって決まる. 英語では, 意図的な殺人, すなわち日本語の「殺す」に当たるのは murder である. なぜこのような相違が起こるのであろうか. 英語は, 「何が何をどうした」という行為者と被行為者の関係を明確にいう言語である. そこで, 自己原因でない場合は一般に受動態の表現になりやすい. このことについては die, be killed だけでなく, be surprised (驚く), be pleased (嬉しい), be interested (興味を持つ)など類似の例を多数あげることができる. なお, die は自己原因と外的原因の両様の死について用いられるが, 事実を述べる客観的な語で, 多くの場合 died in 1990, died a few years ago のように時の副詞を伴うのが普通である. (2) 日本語では動物・人間が生命を失うことを「死ぬ」, 植物の場合は「枯れる」という. しかし, 英語ではその区別をせず動物・人間・植物の生命を共通のものとみて die を「枯れる」意味にも使う. 英語では植物が水分の不足でしおれるのは wither というが, これは水分の不足でしおれただけで, 水を与えればまた蘇生する可能性がある. 蘇生するかどうかの判断の正誤はどうであれ, wither という語は die と違ってそのような蘇生の意味合いを含んだ語である. The pine tree in the garden died. といえば, 松の木が枯れてしまったことを意味する. この日英の相違の延長は "kill + 植物" の表現に及ぶ. すなわち「枯らす」という日本語に当たる英語は kill である. ⇒KILL1 【日英比較】.
2 《口語》 動き[働き]が止まる, やむ.
・The motor has died (on us). モーターが止まっ(て困っ)た.
3a 〈灯火・音響などが〉かすかになる, 次第に消滅する, 薄らぐ 〈away, down〉.
・You must not let the fire die. 火を絶やしてはいけない.
・The sound of the bell is dying on the air. 鐘の音が次第に消えてゆく.
・The day dies into night. 昼が終わって夜となる.
b 〈制度・名声・思い出・感情などが〉消滅する, 滅びる, 消える 〈out, off〉.
・This memory will never die. この思い出は決して消え去ることはあるまい.
・My secret will die with me! 秘密は私の死とともに消える.
4a 《口語》 [通例 be dying として] 〔…が〕ほしくてたまらない 〔for〕, たまらなく〈…し〉たいと思う 〈to do〉.
・something to die for 欲しくてたまらないもの.
・He's dying for a drink. のどを鳴らして一杯飲みたがっている.
・I am dying to see him [to be a singer]. 彼に会いたくて[歌手になりたくて]たまらない.
b 強くあこがれる, 思い[恋い]焦がれる, 思い悩む.
c 【聖書】 死ぬような苦しみを味わう; 【神学】 精神的に死ぬ.
・I die daily. われは日々(ひび)に死す (1 Cor. 15: 31).
・Whosoever liveth and believeth in me shall never die. おおよそ生きてわれを信ずる者はとこしえに死なざるべし (John 11: 26).
5 無気力となる, めいる, 〈心臓が〉止まりそうになる; ぐったりする.
・My heart just about died at the ghastly cry. そのものすごい叫び声を聞いて全く心臓が止まりそうになった.
6 〔…に対して〕無感覚になる, 〔…に〕左右されなくなる 〔to〕.
・die to self 己を捨てる.
・die to shame 恥を忘れる.
・die to the world 世間のことに無頓着になる.
・die to [unto] sin 罪から解放される (cf. Rom. 6: 2).
7 〈酒・酒の芳香などが〉気が抜ける.
8 【野球】 残塁になる.
vt. [同族目的語として death を伴って].
・die a dog's death ⇒dog 成句.
・die a glorious death 名誉なる[華々しい]死を遂げる.
・die a violent death ⇒violent 4.
・die the death ⇒death 成句.
・The general died the death of a hero [died a hero's death]. 将軍は英雄らしい死を遂げた.
d
e aw
y (cf. die-away)
(1) 〈音響・風・興奮などが〉静まる, 〈光などが〉かすかになる, (次第に)消えてゆく (cf. vi. 3 a).
(2) 気が遠くなる, 失神する.
・She fainted and died away at the sight. 彼女はそれを見て気が遠くなった.
d
e b
ck (草木の)葉が枯れて根だけ残る (cf. dieback). 《1850》
d
e d
wn
(1) 〈騒音・火災などが〉消失する, 〈嵐・騒ぎなどが〉静まる (subside) (cf. vi. 3 a).
(2) =DIE1 back.
(3) 枯れて倒れる.
《1834》
d
e g
me ⇒game1 adj. 成句.
d
e h
rd 〈通例, 慣習・意見・信念などが〉(不利の情勢にあくまでも強硬に抵抗して)なかなか消滅しない, 頑強に持続する, 容易に絶えない (cf. die-hard).
・Age-old habits die hard. 長年の習慣というものはなかなかやめられるものではない.
d
e in h
rness ⇒in HARNESS.
d
e in (one's) b
d ⇒bed n. 成句.
d
e in one's b
ots=d
e with one's b
ots
n (靴を履いたまま死ぬの意から)変死[急死]する, 横死を遂げる (cf. die in (one's) BED).
d
e in the l
st d
tch ⇒last ditch.
d
e
ff 〈一家・一族の人々などが〉次々に死んでゆく, 死に絶える; 〈生物が〉絶滅する; 〈草木が〉順次に枯死する (cf. vi. 3 b). 《1697》
d
e on the v
ne ⇒vine 成句.
d
e
ut 〈種族などが〉死に絶える, 死滅する, 〈種が〉絶滅する; 〈風習・やり方などが〉すたれる (become extinct) (cf. vi. 3 b). 《1853》
N
ver s
y d
e! 《口語》 弱音を吐くな, しっかりしろ.
lateOE de
en
? ON deyja to die < Gmc
dawjan (OHG touwan) ← IE
dhen to: ⇒dead, death
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 死ぬ:
die 生命がなくなる《最も一般的な語》: He died young. 若死にした.
decease 【法律】 =die: his deceased wife 彼の亡き妻.
expire 《文語》 最後の息を引き取る: The king pressed her hand and expired. 王は彼女の手を握り締めて息を引き取った.
pass away 《婉曲》 =die: My grandfather passed away last year. 祖父は昨年亡くなった.
perish 《文語》 戦争や事故などで死ぬ: Many people perished in the fire. 火事で多くの人が死亡した.
――――――――――――――――――――――――――――――

/→
v. (died; dy・ing)
vi.
1 〈人・動物が〉死ぬ; 〈植物が〉枯れる.
・die of [from] a disease [sorrow] 病気[悲しみ]がもとで死ぬ.
・die from [of] (one's) wounds けががもとで死ぬ.
・I shall die of boredom. この分じゃ退屈で死んでしまう.
・I nearly died laughing. おかしくて死にそうだった.
・die for love 愛[恋]のために死ぬ, 恋患いで死ぬ.
・He died a very rich man [a hero]. 彼は大金持[英雄]となって死んだ.
・He died from swallowing a fishbone. 彼は魚の骨がつかえて死んだ.
・die at one's post 殉職する.
・die at one's enemy's hands=die at the hands of one's enemies 敵の手にかかって死ぬ.
・die by the sword 剣に倒れる.
・die through carelessness 不注意のため命を落とす.
・die by one's own hand 自殺する.
・die in agony [in peace] 苦しんで[安らかに]死ぬ.
・die in one's sleep 眠っている間に死ぬ.
・He died young. 若くして亡くなった.
・Nobody would like to die a beggar. だれだって野たれ死にしたくはあるまい.
・I'd rather die than live with him. 彼と同居するくらいなら死んだほうがましだ.
・be dying of hunger [thirst] 《口語》 とても空腹である[のどが渇いている].
【日英比較】 (1) 日本語では病気やけがで死ぬのも, 交通事故や戦争など外的な原因で死ぬのも普通は区別せず「死ぬ」という. ところが英語では日本語と同じく両者に die を用いることも可能だが, 英語の典型的な表現としては, 病気や不注意によるけがなど自己原因で死ぬのは die, 事故や戦争など外的な原因で死ぬのは be killed という. したがって「彼は交通事故で死んだ」は He was killed in a traffic accident. という. これを受身だからといって, 「彼は交通事故で殺された」と訳すことはできない. 日本語でもそういういい方をすることもあるが, その場合には原文の英語とは違ったニュアンスとなる. つまり, 相手に殺意があったというようないい方である. すなわち, 日本語の「殺す」「殺される」は人についていう場合には犯罪としての「殺人」を意味する. ところが英語の kill は外的な要因で動物・植物の生命を奪うことである. もちろん犯罪としての意図的な殺人も含むが, 意味領域はもっと広く, 意図的でない殺し方も意味する. その区別は前後関係によって決まる. 英語では, 意図的な殺人, すなわち日本語の「殺す」に当たるのは murder である. なぜこのような相違が起こるのであろうか. 英語は, 「何が何をどうした」という行為者と被行為者の関係を明確にいう言語である. そこで, 自己原因でない場合は一般に受動態の表現になりやすい. このことについては die, be killed だけでなく, be surprised (驚く), be pleased (嬉しい), be interested (興味を持つ)など類似の例を多数あげることができる. なお, die は自己原因と外的原因の両様の死について用いられるが, 事実を述べる客観的な語で, 多くの場合 died in 1990, died a few years ago のように時の副詞を伴うのが普通である. (2) 日本語では動物・人間が生命を失うことを「死ぬ」, 植物の場合は「枯れる」という. しかし, 英語ではその区別をせず動物・人間・植物の生命を共通のものとみて die を「枯れる」意味にも使う. 英語では植物が水分の不足でしおれるのは wither というが, これは水分の不足でしおれただけで, 水を与えればまた蘇生する可能性がある. 蘇生するかどうかの判断の正誤はどうであれ, wither という語は die と違ってそのような蘇生の意味合いを含んだ語である. The pine tree in the garden died. といえば, 松の木が枯れてしまったことを意味する. この日英の相違の延長は "kill + 植物" の表現に及ぶ. すなわち「枯らす」という日本語に当たる英語は kill である. ⇒KILL1 【日英比較】.
2 《口語》 動き[働き]が止まる, やむ.
・The motor has died (on us). モーターが止まっ(て困っ)た.
3a 〈灯火・音響などが〉かすかになる, 次第に消滅する, 薄らぐ 〈away, down〉.
・You must not let the fire die. 火を絶やしてはいけない.
・The sound of the bell is dying on the air. 鐘の音が次第に消えてゆく.
・The day dies into night. 昼が終わって夜となる.
b 〈制度・名声・思い出・感情などが〉消滅する, 滅びる, 消える 〈out, off〉.
・This memory will never die. この思い出は決して消え去ることはあるまい.
・My secret will die with me! 秘密は私の死とともに消える.
4a 《口語》 [通例 be dying として] 〔…が〕ほしくてたまらない 〔for〕, たまらなく〈…し〉たいと思う 〈to do〉.
・something to die for 欲しくてたまらないもの.
・He's dying for a drink. のどを鳴らして一杯飲みたがっている.
・I am dying to see him [to be a singer]. 彼に会いたくて[歌手になりたくて]たまらない.
b 強くあこがれる, 思い[恋い]焦がれる, 思い悩む.
c 【聖書】 死ぬような苦しみを味わう; 【神学】 精神的に死ぬ.
・I die daily. われは日々(ひび)に死す (1 Cor. 15: 31).
・Whosoever liveth and believeth in me shall never die. おおよそ生きてわれを信ずる者はとこしえに死なざるべし (John 11: 26).
5 無気力となる, めいる, 〈心臓が〉止まりそうになる; ぐったりする.
・My heart just about died at the ghastly cry. そのものすごい叫び声を聞いて全く心臓が止まりそうになった.
6 〔…に対して〕無感覚になる, 〔…に〕左右されなくなる 〔to〕.
・die to self 己を捨てる.
・die to shame 恥を忘れる.
・die to the world 世間のことに無頓着になる.
・die to [unto] sin 罪から解放される (cf. Rom. 6: 2).
7 〈酒・酒の芳香などが〉気が抜ける.
8 【野球】 残塁になる.
vt. [同族目的語として death を伴って].
・die a dog's death ⇒dog 成句.
・die a glorious death 名誉なる[華々しい]死を遂げる.
・die a violent death ⇒violent 4.
・die the death ⇒death 成句.
・The general died the death of a hero [died a hero's death]. 将軍は英雄らしい死を遂げた.
d
e aw
y (cf. die-away)
(1) 〈音響・風・興奮などが〉静まる, 〈光などが〉かすかになる, (次第に)消えてゆく (cf. vi. 3 a).
(2) 気が遠くなる, 失神する.
・She fainted and died away at the sight. 彼女はそれを見て気が遠くなった.
d
e b
ck (草木の)葉が枯れて根だけ残る (cf. dieback). 《1850》
d
e d
wn
(1) 〈騒音・火災などが〉消失する, 〈嵐・騒ぎなどが〉静まる (subside) (cf. vi. 3 a).
(2) =DIE1 back.
(3) 枯れて倒れる.
《1834》
d
e g
me ⇒game1 adj. 成句.
d
e h
rd 〈通例, 慣習・意見・信念などが〉(不利の情勢にあくまでも強硬に抵抗して)なかなか消滅しない, 頑強に持続する, 容易に絶えない (cf. die-hard).
・Age-old habits die hard. 長年の習慣というものはなかなかやめられるものではない.
d
e in h
rness ⇒in HARNESS.
d
e in (one's) b
d ⇒bed n. 成句.
d
e in one's b
ots=d
e with one's b
ots
n (靴を履いたまま死ぬの意から)変死[急死]する, 横死を遂げる (cf. die in (one's) BED).
d
e in the l
st d
tch ⇒last ditch.
d
e
ff 〈一家・一族の人々などが〉次々に死んでゆく, 死に絶える; 〈生物が〉絶滅する; 〈草木が〉順次に枯死する (cf. vi. 3 b). 《1697》
d
e on the v
ne ⇒vine 成句.
d
e
ut 〈種族などが〉死に絶える, 死滅する, 〈種が〉絶滅する; 〈風習・やり方などが〉すたれる (become extinct) (cf. vi. 3 b). 《1853》
N
ver s
y d
e! 《口語》 弱音を吐くな, しっかりしろ.
lateOE de
en
? ON deyja to die < Gmc
dawjan (OHG touwan) ← IE
dhen to: ⇒dead, death
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 死ぬ:
die 生命がなくなる《最も一般的な語》: He died young. 若死にした.
decease 【法律】 =die: his deceased wife 彼の亡き妻.
expire 《文語》 最後の息を引き取る: The king pressed her hand and expired. 王は彼女の手を握り締めて息を引き取った.
pass away 《婉曲》 =die: My grandfather passed away last year. 祖父は昨年亡くなった.
perish 《文語》 戦争や事故などで死ぬ: Many people perished in the fire. 火事で多くの人が死亡した.
――――――――――――――――――――――――――――――
研究社新英和大辞典 ページ 184337 での【die /d/→】単語。