複数辞典一括検索+

eye //→🔗🔉

eye // n. 1 目, 眼球; 虹彩 (iris); 目の辺り[まわり]. ・compound eyes (昆虫の)複眼. ・a glass eye 義眼, 入れ目. ・blue [brown] eyes 青い[とび色の]目. ・⇒black eye, naked eye. ・cry one's eyes out 目を泣きはらす. ・open one's eyes 目を開ける; 驚いて目を見張る. ・open one's eyes wide (ショックや驚きで)目を見開く. ・⇒open a person's EYEs to. ・make a person open his eyes 人に目を見張らせる, 人を驚かせる. ・close [shut] one's eyes 目を閉じる. ・raise one's eyes 視線を上げる. ・lower [drop] one's eyes (恥ずかしくて)視線を落とす, 目を伏せる. ・narrow one's eyes 目を細める《まぶしいとき, または敵意・疑問・詰問の表情》. ・meet a person's eyemeet vt. 10. ・look a person (straight [right]) in the eye 人をまともに[ひたと]見すえる. ・rub one's eyes (驚いて)目をこする. ・as far as the eye can see 見渡すかぎり. ・I saw it with my (very) own eyes. それは私がこの目で見たのだ(だから確かなものだ). ・⇒more to [in]…than meets the EYE. ・Where are your eyes? (それを見損なうとは)君の目は一体どこについているのか. Eyes right [left]! 【軍事】 頭()右[左]. Eyes front! 【軍事】 頭中; 直れ. ★ラテン・ギリシャ語系形容詞: ocular, ophthalmic. 2 観察力, 見わける力, 眼識, 鑑識力. ・an eye for color 色を見わける力. ・have an [a good] eye for beauty [the beautiful] 審美眼がある. ・have an eye in one's head 眼識がある, 抜かりがない. 3 [しばしば pl.] 目の働き[機能]; 視覚, 視力 (eyesight, vision). ・lose one eye 一眼を失う, 片目がつぶれる. ・put out a person's eyes 目をつぶす. ・have sharp eyes 視力が強い; 眼力が鋭い (cf. sharp-eyed). ・have strong [good] eyes 視力が強い. ・have weak eyes 視力が弱い. 4 [しばしば pl.] 目つき, 目もと, 目の表情 (look). ・lovely eyes かわいい目もと. ・the green eye 嫉妬の目 (cf. green-eyed). ・view a person with a friendly [jealous] eye(s) 人を親しげな[嫉妬に満ちた]目で眺める. ・a stern eye 厳しい目つき. ・⇒evil eye, glad eye. 5 目のような物, 眼状の物; 眼状の斑点: a (植物の)幼芽; (ジャガイモなどの)芽; (果物の)軸跡. b (カーテンなどの)環, リング; (ホック留めの)小穴; (ロープやワイヤーの端に作った)輪, 小環 (loop). c (針の)めど; (斧などの)柄を通す穴; (まなこ棒など, 引張材先端部の)穴 (⇒eyebar); アイ《錨の上端の輪を通す穴》. d (魚や昆虫の卵の)小黒点, 目; (クジャクの尾やチョウの羽の)目玉模様, 眼状斑紋. e (めがねの)玉, レンズ; (花や渦巻模様などの)中心 (center); (的()の)星 (bull's-eye). f (熟成中の Swiss cheese, Gruyre などに生じる)ガス孔. 6 【気象】 台風の中心, 目《しばしば雲間に青空が見える》. ・the eye of a typhoon 台風の目. 7 [しばしば pl.] 凝視の目, 注目, 注視. ・fix [fasten] one's eyes on… …に目を注ぐ, …をじっと見つめる. ・hold the public eye 世間の目を引く. ・in the public eyepublic 成句. ・⇒keep an EYE on, keep one's EYEs fixed. cast [run] an eye [one's eye(s)] over… …にざっと目を通す. ・turn one's eyes away from… …から目をそらす[そむける]. ・take one's eyes off… …から目を離す. ・The eyes of the world are now upon the U.S. economy. 世界の目は今アメリカ経済に注がれている. ・This letter is for your eyes only. この手紙は他人には見せないでください(内緒です). 8 [しばしば pl.] 監視の目 (watch). ・have an eye on… …に目をつける, …を手に入れようとねらう. ・He has never caught the eye of the police. 彼はまだ警察の目を引いたことはない. 9 着眼; 目的; 意図. ・have something in one's eye ある事を眼中におく[もくろむ]. ・⇒with an EYE to. 10 [しばしば pl.] 物の見方, 見地, 所見, 見解. ・look with different eyes on… …に異なった見方をする. in the eyes of the law 法律上の見地からは. to a person's eye(s) 人の考えでは. ・The fez looks exotic to Western eyes. トルコ帽は西洋人の目には異国的に映る. 11 【食品】 目, アイ: a 牛肉のラウンド (round) の中心部をカットした三角形の肉. b ポーク, ラム, または子牛の肉片 (chop) の中の主筋肉. c リブ・ロインの脂身の中にある筋肉組織. 12 (光・知性・影響などの)中心. 13 【海事】 (風の)まともの方向, 中心. ・in the wind's eye=in the eye of the wind 風にまともに逆ら[向か]って. 14 [pl.] 【海事】 船首部, へさき《エジプト時代から船首の両側に目を描く習慣があった; 今日もジャンクその他にこの習慣が残っている》. 15 《口語》 探偵 (detective). ・a private eye 私立探偵. 16photoelectric cell. 17 《米軍俗》 レーダー受像装置. 18 《廃》 (かすかな)色合い (cf. Shak., Tempest 2. 1. 56). a bam in one's (wn) ye(s) ⇒beam 成句. a glam [glnt, twnkle] in a person's ye 《口語》 (1) まだ全く漠然とした考え. (2) まだできていない子供. ・All this happened when you were just a glint in your father's eye. これはみな君がまだ生まれていないずっと前に起こったことなのだ. 《1964》 ll yes are on (新聞などで)世間が…に注目している. ll my ye (and Btty Mrtin)! 《英口語》 とんでもない, ばかばかしい (Humbug, Nonsense!). 《《1768》 ← ? (cf. F mon oeil!): 一説では L mihi, bete Martne O, to me, blessed Martin (ラテン語の祈り)の戯言的転訛という》 an ye for an ye 目には目(でする仕返し), 同じ方法[手段]による(直接の)報復《同程度の報復; cf. Exod. 21: 24》. 《a1300》 be ll yes (全身を目にして)一心に注視する. 《1611》 befre [in frnt of, nder] a person's (vry) yes (すぐ)目の前に[で]; おおっぴらに, 公然と (openly). 《1870》 beleve one's yesbelieve 成句. by (the) ye 目分量で, 目測で. 《1774》 cst [mke] shep's yes atsheep's eye. ctch a person's ye (1) 〈物が〉人の目にとまる. (2) 〈人が〉人の注意[注目]をひく (⇒n. 8). 《1736》 ctch the Spaker's ye 【議会】 (下院で議長の目をとらえて)発言を許される. clp [ly, st] yes on [通例否定構文で] 《口語》 …を見かける, 認める, (偶然)見つける. ・I've never clapped eyes on you in my life. 今までに一度もお目にかかったことがない. 《1838》 clse one's yes to …をわざと見ない, …を見ないようにする, …を無視する (ignore). 《1923》 ct one's ye fter [at, on] a person 《カリブ》 〈人に〉軽蔑のまなざしを向けてから目を閉じて, ふんと顔をそむける. d a person in the ye 《口語》 〈人を〉だます, 傷つける, へこます. 《1891》 asy on the yes 《口語》 目に快い, 見目()よい, ほれぼれする, 魅力的で. ・This type is easy on the eye. この活字は目が疲れない. ・She is very easy on the eye. 彼女はとてもかわいらしい. 《1938》 one's yes are bgger than [to bg for] one's stmach [blly] 《口語》 食べ切れもしないくせに欲張る, がつがつする. His eyes are bigger than his stomach. yes ppping ut of one's had 《英口語》 (驚いたりして)目が飛び出して. fast one's yes on …を眺めて楽しむ, …で目を楽しませる. gt [hve] one's ye n ボールに目を慣らす[目が慣れている], (方向[距離]に対する)勘を身につける[つけている]; 技能を磨く[技能が磨かれている] (cf. get one's HAND in, keep one's EYE in). 《《1882》: もと球戯などで距離を読む勘を身につけるの意から》 gt the (gld) ye 《口語》 色目を使われる (cf. glad eye). gve an ye to (1) …に注目する. (2) …の世話をする, 面倒を見る (look after). gve one's yes 《口語》 〈…するためには〉目だってくれてやる, どんな犠牲もいとわない 〈to do〉. ・I would give my eyes to go with you. ご一緒できるのならどんなことでもします. 《1857》 gve a person the ye 《口語》 (感心して人に)見とれる, 人に色目を使う (cf. glad eye); 人をじろりと見る. g yes ut 《豪口語》 全力をあげる; 全速力を出す. g through the ye of a nedlepass through the EYE of a needle. hlf an ye 半ば見開いた目, わずかな知覚[注意力]; さりげない注意. ・⇒with half an EYE , have half an EYE on. 《1579》 hve an ye to (1) …に目をつけている, …を目当てとする. …を目ざす, もくろむ. (2) …に注目する, 気をつける. 《1526》 hve an ye to [for, on] the min chncemain chance. hve yes at [in] the bck of one's had 非常に警戒している. hve yes bgger than one's stmach [blly]=one's EYEs are bigger than one's stomach. hve yes nly foronly have EYEs for. hve yes to se 注意深い, 観察力がある. hve one's ye nget one's EYE in. hve one's yes on (1) …を監視する (watch). ・He had his eyes on me the whole time. 彼はずっと私を監視していた. (2) …を欲しいと思う. ・I've had my eyes on that car for quite a while now. もう長い間その車を欲しいと思っている. hve hlf an ye on …を横目で見る, それとなく見張っている; (同時に)…に注意を払っている. ・if you had half an eye (on…) (…に)少し目が開いて[頭が働いて]いたなら, もっと利口だったら. 《1579》 hve in one's ye …のことを心に描いている. hve ne ye onhave half an EYE on. hving an ye towith an EYE to. ht a person in the ye (1) 人の目の辺りを打つ. (2) 火を見るより明らかである, 明々白々である; 強烈な印象を与える. ht a person (rght) betwen yeshit a person in the EYE (2). in a pg's yepig 成句. in frnt of a person's (vry) yesbefore a person's (very) EYEs. in one's mnd's yemind's eye. in the ye of dy 《文語》 白昼に, 真っ昼間に (in broad daylight). kep a clse [shrp] ye on …を厳しく監視する[見守る]. kep an [one's] ye on [upn] …から目を離さないでいる; 〈容疑者などを〉監視している. keep an eye on one's baby 赤ん坊から目を離さないようにして(気をつけて)いる. keep a careful eye on the situation 情勢を注意深く見守っている. kep an ye ut [pen]=kep one's [bth] yes (wde) penkep one's yes peled [fxed, sknned] 目を見開いている; 〔…を〕いつも警戒して[見張って]いる 〔for〕. 《1833》 kep one's ye n 《英》 (日ごろ練習して)技能を維持している, 技が衰えないようにしている (cf. keep one's HAND in, get [have] one's EYE in). kep one's ye on the bllon the BALL. ly yes onclap EYEs on. lap to the ye すぐ目につく, 一目瞭然である (be quite obvious). 《《なぞり》 ← F sauter aux yeuxmke (shep's) yes at …に色目を使う, 秋波を送る; …を物ほしそうな目で眺める (cf. sheep's eye). 《1852》 mre to [in]than mets the ye …における見かけ以上のもの《隠れた資質・困難, 背後の理由など》. ・There's more in most things than meets the eye. 大抵のものには目に触れる以上のものがある (John Milton, Il Penseroso). M ye! 《口語・まれ》 これは驚いた, おやおや, まあ, あら, まさか. 《1826》 ne in the ye 《口語》 人の目にくらわせる一発; (ひどい)打撃, 失望, 失敗, 負け 〔for〕 (cf. one n. 6 a). ・give a person one in the eye. ・The vote was one in the eye for the government. その投票は政府にとってひどい打撃だった. nly hve yes for …に関心がある; …(特定の異性)にしか興味がない, …以外には目もくれない. ・He only has eyes for money. 金にしか関心がない. 《1810》 pen a person's yes to …に対して人の目を開かせる, 人に…を悟らせる. open a person's eyes to the truth その事実に対して人の目を開かせる[迷いをさまさせる]. pss through the ye of a nedle きわめて狭い所を通り抜ける; きわめて困難なことをする (cf. Matt. 19: 24). pck the yes ut 《豪》 〔…から〕最上のものを選ぶ 〔of〕. ppe one's ye(s)=ppe an ye 《英口語》 (めそめそ)泣く (weep). 《1789》 rll one's yes p 目を上目使いにくるくるさせる《失望・落胆・あきらめなどの表情》. se ye to ye 〔…と〕見解が全く一致する 〔with〕 (cf. Isa. 52: 8). ・I don't quite see eye to eye with them about [on] that. 私はそれについて彼らと意見が全く一致しているわけではない. 《1879》 st yes onclap EYEs on. sht one's yes toclose one's EYEs to. slp a person in the yeslap 成句. spt in the ye ofspit 成句. strke the ye 目につく, 顕著である. the pple of a person's yeapple 成句. the ye of dy [haven] 《詩》 太陽 (the sun). 《1590》 the yes of haven [nght] 《詩》 星 (the stars). 《1600-1》 through a person's yesthrough the yes of a person 人の見地[観点]から. the ye of the strm (1) ⇒6. (2) 不和[論争]の原因. ・be at [in] the eye of the storm. thrw dst in a person's yesdust 成句. thrw yes [the ye] at 《豪》 =make EYEs at. thrw p one's yes (うんざりしたりあきれたりして)目を上に向ける. to the ye 表面上は, 見た目には. trn a blnd ye to …を見ようとしない, …に注目しない; …を見て見ぬふりをする. ・Some officials are turning a blind eye to illicit trade. 役人の中には密貿易を見て見ぬふりをする者がいる. 《1823》 nder a person's (vry) yesbefore a person's (very) EYEs. p to the [one's] yes 〔仕事に〕没頭して 〔in〕; 〔借金に〕深くはまり込んで 〔in〕. 《1778》 wt the ther ye 何杯もたて続けに飲む. wpe a person's ye (1) 《口語》 (狩猟で)人の射損なった獲物を仕留める. (2) 《口語》 人の鼻をあかす, 人を出し抜く, ぎゃふんと参らせる. (3) 《俗》 人を目に黒あざができるほど殴る. with [hving] an ye to …に関して; …を目的として; …に注意を払って. ・His article was written with an eye to picturesque effect. 彼の記事は迫真的な効果をねらって書かれていた. ・He did it with an eye to deceiving me. 私を欺こうとしてそうした. with a single eye to the ministry 牧師の仕事にひたすら専心して. with an eye to the main chance ⇒main chance. 《1607》 with hlf an ye (1) 一目で, たやすく. (2) 〔…にも〕 (同時に)目をやりながら, 〔…を〕横目でにらみながら 〔on〕. with one's yes pen (1) ⇒1. (2) すべて事情を知りながら, わざと. 《1796》 with one's yes sht [clsed] (1) 事情をよく知らないで, やみくもに. (2) 目を閉じたままでも, ごく容易に. v. (eyed; 〜・ing, ey・ing) vt. 1 じっと見る (gaze upon); (物珍しそうに[いぶかしそうに])じろじろ見る (stare at). eye a person askance 人を横目でじろっと見る. eye with curiosity 物珍しそうに見る. eye a person suspiciously [with suspicion] 疑いの目で人を見る. eye a person from head to foot [up and down] 頭のてっぺんから足のつま先までじろじろ見る. ・The two of them eyed each other. その二人はお互いの顔を見合った. 2 …に気を配っている; もくろむ, 狙う. eye a suspicious person うさん臭い人に気を配っている. 3 〈針など〉にめどをあける. vi. 《廃》 見える. ye p vt. 《口語》 〈異性〉に色目をつかう, (異性の)品定めをする. n.: ME iye, ye, 〜 < OE ae < Gmc auon (Du. oog / G Auge) < IE okw to see (L oculus eye / Gk sse the two eyes): cf. eyne, eyen (-s 複数形は 14 世紀から). ― v.: 《1566》 ← (n.) eye 【挿絵】

研究社新英和大辞典 ページ 188789 でのeye //→単語。