複数辞典一括検索+![]()
![]()
fat1 /f
t/→
🔗⭐🔉
fat1 /f
t/→
adj. (fat・ter; fat・test)
1a (丸々と)太った, 肥満した; 贅肉(ぜいにく)のついた, でっぷりした.
・a fat baby.
・fat cheeks.
・get fat 太る.
・look fat 太って見える.
・a fat woman [man] 太った女性[男性].
・fat guts 《まれ》 でぶ, 太っちょ.
・Laugh and grow fat. 《諺》 笑って太れ(憂いは身の毒), 「笑う門には福きたる」.
★人については fat を避け, 婉曲的に (rather) overweight, または他の形容詞を用いる.
b 〈食肉用の動物が〉(市場用に)特に太らせた.
・a fat ox [sow] 屠畜牛[豚].
2 脂肪質の, 油質の; 〈肉が〉脂肪の多い (
lean); 〈料理など〉油っこい.
・fat meat, soup, etc.
3a 地味のよい, 肥えた.
・fat land, pasture, etc.
b 実りの多い.
・a fat year for grapes ぶどうの豊年.
4 〈指など〉太い, ずんぐりした (lumpy); 肉厚の, 分厚い, 大きい (thick, big).
・a fat cigar, dictionary, etc.
5a ふくれた (well-filled).
・The pods of the peas are getting fat. えんどうのさやは実がはいってきた.
・a fat purse (金がたんまりはいって)ふくれた財布.
・an envelope fat with photos 写真が中に入ってふくれた封筒.
b ふくれた, はれた (swollen).
・get a fat lip from the blow 殴られて唇をはらす.
c 蓄えの豊富な (well-stocked); 豊富な.
d 〈声が〉豊かな.
6a 裕福な.
・grow fat on a big fraud べらぼうな詐欺で肥え太る.
・cut up fat ⇒CUT up (vi.) (4).
b 〈仕事など〉実入りの多い, 有利な, もうかる.
・a fat profit 大きな利益.
・a fat salary 高給.
・a fat check 高額小切手.
c 【演劇】 〈役柄など〉見せ場の多い, やりがいのある (effective).
・a fat part (見せ場の多い)もうけ役 (⇒n. 7).
d 《俗》 《反語》 (ほとんど)ない.
・⇒(a) FAT chance, a FAT lot.
7a (ある物質の)含有量の多い.
b 《米》 〈木材が〉樹脂の多い.
・fat wood 樹脂の多い木材.
c 〈石炭が〉揮発分の多い.
d 【窯業】 〈粘土・土など〉可塑(かそ)性に富んだ, 高可塑性の (long).
・fat clay 油[高可塑性]粘土.
e 〈石灰が〉純粋な.
・fat lime 富石灰.
f 〈空気が〉湿気[臭気]を含んだ.
g 〈ビール・ワインが〉こくのある.
8a (太った動物を思わせるような)鈍い, 遅鈍な, 愚鈍な.
b 〈事が〉退屈な; 怠惰な, 無精な.
9 【印刷】
a 〈活字書体が〉幅広の; 〈活字書体の縦線が〉肉太の.
b 〈組版の行の幅が〉長目の.
c 〈スラッグのボディーが〉大き目の.
10 《廃・方言》 汗ばむ, 汗かきの (sweaty) (cf. Shak., Hamlet 5. 2. 287).
(a) f
t ch
nce 《口語》 《反語》 心細い見込み, 見込み薄.
a f
t l
t 《口語》 《反語》 ほとんど[全く]…ない 〔of〕.
・A fat lot I care. 私はちっとも構わない.
・A fat lot of use [good] it will be! そんなこと[もの]役に立つものか.
c
t it (t
o) f
t 《古俗》 (あまりにも)見栄をはる, 見せびらかす. 《「肉片を厚みに切る」の意から》
gr
w f
t on… …で金持ちになる, 肥え太る.
n.
1a 脂身, 脂肉 (cf. lean2 n. 1).
b 脂肪, 脂肪質; (oil と区別して, 常温で固体の) 脂; 料理用脂, ヘット (cf. lard).
・beef fat.
・mutton fat.
・animal [vegetable] fat.
・polyunsaturated fat 多価不飽和脂肪.
・The fat is the fire. (へまをやって)とんでもないことになった, ただではすむまい《今に大目玉を食らうことになるぞ》.
c 【化学】 脂肪, 油脂.
2 肥満, 脂肪太り (cf. fatness).
・run to fat 太り過ぎる.
・In her later years, she inclined to fat. 晩年彼女は肥満がちであった.
3 最もよい[滋養に富んだ]部分. ★今は次の成句で用いる.
・⇒the FAT of the land.
4 もうかる[割のよい]仕事.
5 余分なもの, むだ; 備蓄 (reserves).
・There's no fat on it. 余計なものが全くない, 完璧(かんぺき)だ.
・Trim the fat off [from] the military budget. 軍事予算のむだを削れ.
6 [pl.] 《豪》 (肥育して)太った牛[羊].
7 《口語》 【演劇】 もうけ役《見せ場が多くてやりがいのある役柄; cf. adj. 6 c》.
8 【印刷】 (詩集など空白部分が多いので)植字の楽な組版 (cf. lean2 n. 3).
a b
t of f
t 《口語》 幸運; もうけ(のチャンス).
ch
w the f
t ⇒chew 成句.
l
ve on one's f
t 《口語》 自分の蓄え[備蓄]でやっていく.
the f
t of the l
nd 手に入れられる最上のもの, 最上の部分, ぜいたく.
・live on [《英》 off] the fat of the land ぜいたくな暮らしをする (Gen. 45: 18).
《1611》
v. (fat・ted; fat・ting) 《古》
vt. (売るためまたは食用に)〈動物を〉太らせる (fatten) 〈up, out〉.
・kill the fatted calf (for…) ⇒calf1 成句.
vi. 太る.
OE f
t(t) < (WGmc)
faiti
az (Du. vet / G feist) (p.p.) ←
faitjan to fatten ← Gmc.
faitaz fat ← IE
pei(
)- to be fat, swell (L pinguis fat / Gk p
n, p
ar fat)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 太った:
fat 筋肉がゆるんで脂肪の多い; 感じのよくない意味で用いられる: I'm fat around the waist. 腰まわりが太っている.
overweight 太り過ぎの意味で fat を婉曲に表現する際に用いられる.
fleshy fat と同じ意味だが嫌なニュアンスはない, 特に, 筋肉組織のたくさんある: a fleshy arms 太い腕.
stout fat と同じ意味であるが, 中年を過ぎた人について婉曲な表現で用いる: She calls herself stylishly stout. 自分のことを格好よく太目だと言っている.
portly 太って威厳のある《格式ばった語》: a portly old gentleman かっぷくのよい老紳士.
plump 身体が丸みを帯びて, 見た目に気持ちよく太っている: a plump baby 丸々と太った赤んぼう.
buxom 〈女性が〉健康で魅力的で豊かな胸をした: buxom women in Renoir's paintings ルノワールの絵の中の豊満な女性たち.
chubby 健康でまるまると肥えた, 子供などに用いられる: her chubby cheeks 彼女のふっくらした頬.
obese ひどく肥満した《格式ばった語》: an obese old woman 肥満体の老婦人.
ANT skinny, scrawny.
――――――――――――――――――――――――――――――
t/→
adj. (fat・ter; fat・test)
1a (丸々と)太った, 肥満した; 贅肉(ぜいにく)のついた, でっぷりした.
・a fat baby.
・fat cheeks.
・get fat 太る.
・look fat 太って見える.
・a fat woman [man] 太った女性[男性].
・fat guts 《まれ》 でぶ, 太っちょ.
・Laugh and grow fat. 《諺》 笑って太れ(憂いは身の毒), 「笑う門には福きたる」.
★人については fat を避け, 婉曲的に (rather) overweight, または他の形容詞を用いる.
b 〈食肉用の動物が〉(市場用に)特に太らせた.
・a fat ox [sow] 屠畜牛[豚].
2 脂肪質の, 油質の; 〈肉が〉脂肪の多い (
lean); 〈料理など〉油っこい.
・fat meat, soup, etc.
3a 地味のよい, 肥えた.
・fat land, pasture, etc.
b 実りの多い.
・a fat year for grapes ぶどうの豊年.
4 〈指など〉太い, ずんぐりした (lumpy); 肉厚の, 分厚い, 大きい (thick, big).
・a fat cigar, dictionary, etc.
5a ふくれた (well-filled).
・The pods of the peas are getting fat. えんどうのさやは実がはいってきた.
・a fat purse (金がたんまりはいって)ふくれた財布.
・an envelope fat with photos 写真が中に入ってふくれた封筒.
b ふくれた, はれた (swollen).
・get a fat lip from the blow 殴られて唇をはらす.
c 蓄えの豊富な (well-stocked); 豊富な.
d 〈声が〉豊かな.
6a 裕福な.
・grow fat on a big fraud べらぼうな詐欺で肥え太る.
・cut up fat ⇒CUT up (vi.) (4).
b 〈仕事など〉実入りの多い, 有利な, もうかる.
・a fat profit 大きな利益.
・a fat salary 高給.
・a fat check 高額小切手.
c 【演劇】 〈役柄など〉見せ場の多い, やりがいのある (effective).
・a fat part (見せ場の多い)もうけ役 (⇒n. 7).
d 《俗》 《反語》 (ほとんど)ない.
・⇒(a) FAT chance, a FAT lot.
7a (ある物質の)含有量の多い.
b 《米》 〈木材が〉樹脂の多い.
・fat wood 樹脂の多い木材.
c 〈石炭が〉揮発分の多い.
d 【窯業】 〈粘土・土など〉可塑(かそ)性に富んだ, 高可塑性の (long).
・fat clay 油[高可塑性]粘土.
e 〈石灰が〉純粋な.
・fat lime 富石灰.
f 〈空気が〉湿気[臭気]を含んだ.
g 〈ビール・ワインが〉こくのある.
8a (太った動物を思わせるような)鈍い, 遅鈍な, 愚鈍な.
b 〈事が〉退屈な; 怠惰な, 無精な.
9 【印刷】
a 〈活字書体が〉幅広の; 〈活字書体の縦線が〉肉太の.
b 〈組版の行の幅が〉長目の.
c 〈スラッグのボディーが〉大き目の.
10 《廃・方言》 汗ばむ, 汗かきの (sweaty) (cf. Shak., Hamlet 5. 2. 287).
(a) f
t ch
nce 《口語》 《反語》 心細い見込み, 見込み薄.
a f
t l
t 《口語》 《反語》 ほとんど[全く]…ない 〔of〕.
・A fat lot I care. 私はちっとも構わない.
・A fat lot of use [good] it will be! そんなこと[もの]役に立つものか.
c
t it (t
o) f
t 《古俗》 (あまりにも)見栄をはる, 見せびらかす. 《「肉片を厚みに切る」の意から》
gr
w f
t on… …で金持ちになる, 肥え太る.
n.
1a 脂身, 脂肉 (cf. lean2 n. 1).
b 脂肪, 脂肪質; (oil と区別して, 常温で固体の) 脂; 料理用脂, ヘット (cf. lard).
・beef fat.
・mutton fat.
・animal [vegetable] fat.
・polyunsaturated fat 多価不飽和脂肪.
・The fat is the fire. (へまをやって)とんでもないことになった, ただではすむまい《今に大目玉を食らうことになるぞ》.
c 【化学】 脂肪, 油脂.
2 肥満, 脂肪太り (cf. fatness).
・run to fat 太り過ぎる.
・In her later years, she inclined to fat. 晩年彼女は肥満がちであった.
3 最もよい[滋養に富んだ]部分. ★今は次の成句で用いる.
・⇒the FAT of the land.
4 もうかる[割のよい]仕事.
5 余分なもの, むだ; 備蓄 (reserves).
・There's no fat on it. 余計なものが全くない, 完璧(かんぺき)だ.
・Trim the fat off [from] the military budget. 軍事予算のむだを削れ.
6 [pl.] 《豪》 (肥育して)太った牛[羊].
7 《口語》 【演劇】 もうけ役《見せ場が多くてやりがいのある役柄; cf. adj. 6 c》.
8 【印刷】 (詩集など空白部分が多いので)植字の楽な組版 (cf. lean2 n. 3).
a b
t of f
t 《口語》 幸運; もうけ(のチャンス).
ch
w the f
t ⇒chew 成句.
l
ve on one's f
t 《口語》 自分の蓄え[備蓄]でやっていく.
the f
t of the l
nd 手に入れられる最上のもの, 最上の部分, ぜいたく.
・live on [《英》 off] the fat of the land ぜいたくな暮らしをする (Gen. 45: 18).
《1611》
v. (fat・ted; fat・ting) 《古》
vt. (売るためまたは食用に)〈動物を〉太らせる (fatten) 〈up, out〉.
・kill the fatted calf (for…) ⇒calf1 成句.
vi. 太る.
OE f
t(t) < (WGmc)
faiti
az (Du. vet / G feist) (p.p.) ←
faitjan to fatten ← Gmc.
faitaz fat ← IE
pei(
)- to be fat, swell (L pinguis fat / Gk p
n, p
ar fat)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 太った:
fat 筋肉がゆるんで脂肪の多い; 感じのよくない意味で用いられる: I'm fat around the waist. 腰まわりが太っている.
overweight 太り過ぎの意味で fat を婉曲に表現する際に用いられる.
fleshy fat と同じ意味だが嫌なニュアンスはない, 特に, 筋肉組織のたくさんある: a fleshy arms 太い腕.
stout fat と同じ意味であるが, 中年を過ぎた人について婉曲な表現で用いる: She calls herself stylishly stout. 自分のことを格好よく太目だと言っている.
portly 太って威厳のある《格式ばった語》: a portly old gentleman かっぷくのよい老紳士.
plump 身体が丸みを帯びて, 見た目に気持ちよく太っている: a plump baby 丸々と太った赤んぼう.
buxom 〈女性が〉健康で魅力的で豊かな胸をした: buxom women in Renoir's paintings ルノワールの絵の中の豊満な女性たち.
chubby 健康でまるまると肥えた, 子供などに用いられる: her chubby cheeks 彼女のふっくらした頬.
obese ひどく肥満した《格式ばった語》: an obese old woman 肥満体の老婦人.
ANT skinny, scrawny.
――――――――――――――――――――――――――――――
研究社新英和大辞典 ページ 189268 での【fat /ft/→】単語。