複数辞典一括検索+

hare /h | h(r/→🔗🔉

hare /h | h(r/ n. (pl. s, ) 1a 野ウサギ, ヘア《特にノウサギ属 (Lepus) のウサギ類の総称; rabbit より大きく穴居性がなく, 後脚と耳が長い; 生まれたての時から毛で覆われている; 米国種のものは多く rabbit》. ★ラテン語系形容詞: leporine. ・(as) timid as a hare 非常にはにかみ屋で気の小さい. ・⇒Belgian hare. ・First catch your hare (then cook him). 《諺》 まず現物を手に入れよ(処理はそれから) (cf. 「とらぬ狸の皮算用」). b 野ウサギの毛皮. 2 馬鹿者, 間抜け. 3 (野ウサギと犬 (hare and hounds) での)ウサギ《追いかけられる側の者》. 4 (議論・研究の)テーマ, 議題, 研究課題. 5 《英俗》 ただ乗りの客, 薩摩守(つまのか). 6 [the H-] 【天文】 うさぎ(兎)座 (⇒Lepus). vi. 《口語》 速く走る, 脱兎のごとく走り去る 〈off, away, about〉. (as) md as a (Mrch) hre (3 月の交尾期のウサギのように)気違いじみた, 気まぐれな, 乱暴な (eccentric, wild). 《1529》 hld [rn] with the hre and rn [hnt] with the hunds 敵味方双方と仲良くする, 内また膏薬(うや)をする. 《1562》 mke a hre of …を馬鹿にする. 《1938》 strt a hre うさぎを飛び出させる; (話をそらすために)無関係な問題を持ち出す, (議論で)枝葉にわたる. hre and hunds [単数扱い] 野ウサギと犬《ウサギになって紙片 (scent) をまき散らしながら逃げる二人(以上)の子供を他の大勢が猟犬になって追いかけるクロスカントリーゲーム; paper chase ともいう》. 《a1845》 hre and trtoise [単数扱い] ウサギとカメ(の競走) 《才能よりも頑張りの勝利に終わるゲーム・仕事・事業など》. OE hara < Gmc χazn (Du. haas / G Hase) ← IE kas- gray (OE hasu gray / L cnus hoary, gray)

研究社新英和大辞典 ページ 194695 でのhare /h | h/→単語。