複数辞典一括検索+

have /hv/→🔗🔉

have /hv/ v. (had /hd/; 三人称単数直説法現在 has /hz/) ―――――――――――――――――――――――――――――― 】 (1) 古体の二人称単数現在[過去]では thou hast /hst/ [hadst /hdst/] となり, 三人称単数現在では hath /h/ となる; 《口語》 では否定に haven't, hasn't, hadn't が用いられる. (2) 特に《英口語》 では have got をしばしば代わりに用いる (⇒HAVE 成句). (3) have が所有の意味を表す場合, 《英》 では否定・疑問の文脈でも助動詞 do を用いないのが原則であるが, have が「食べる」「飲む」 'enjoy' または 'suffer' を意味する場合, および動詞概念をもつ名詞を目的語とする成句的表現には do を用いる (⇒vt. 7, 10); 一方《米》 ではそのような区別なしに一般に do を用いる: I didn't 〜 a cup of tea. お茶一杯も飲まなかった / I don't 〜 colds. 私はかぜをひかない / Did you 〜 a talk with him? 彼と話をしたか / Does she 〜 blue or gray eyes? 《米》 彼女の目は青いか灰色か. ―――――――――――――――――――――――――――――― vt. 1 [物質的所有] 持つ, 持っている, 所有する (possess, own). have a book, knife, glove, watch, etc. ・He hadn't (got) [didn't have] any money on [about, with] him. 全く金の持ち合わせがなかった. ・What have you (got) [do you have] in your pocket? ポケットに何がはいっているのですか. 2 〈家族・召使などを〉かかえている, 〈友人・敵などが〉いる. ・I have a large family. 私は子供が多い. ・He has a lot of friends. 彼には友人が多い. ・I have two daughters. 娘が二人いる. ・I have no children. 子供がいない. ・He has no equal in languages. 語学にかけては並ぶ者がいない. 英比】 日本語では所有物, 所属の人, 属性として身につけているものなどをいうときには「うちには車が 2 台ある」「私には兄弟が 2 人いる」「トムは青い目をしている」「象は鼻が長い」などのいい方となる. つまり, 日本語では能動的にある物を所有しているというような積極的な表現ではなく, 客観的にそのような状態になっているといういい方となる. それに対して, 英語をはじめとするヨーロッパ諸語では「ある者が何かを所有している」という動作主と動作の目的語との所有関係を明示する表現が使われる. すなわち, 「うちには車が 2 台ある」は「我々は 2 台の車を所有する」 (We have two cars.), 「私には兄弟が 2 人いる」は「私は 2 人の兄弟を所有する」 (I have two brothers.), 「トムは青い目をしている」は「トムは青い目を持っている」 (Tom has blue eyes.) 「象は鼻が長い」は「象は長い鼻を持っている」 (Elephants have long trunks.) というような表現となる. 3 含む, 有する, 伴う, …がある (contain). ・A week has seven days. 1 週間は七日. ・That room has only two windows. あの部屋には窓が二つしかない. ・The well has little water (in it). 井戸には水がほとんどない. ・We have the sea on our left. 左手は海です. ・The word has no exact equivalent. その語には正確な相当語がない. 4 〈肉体的または精神的特徴を〉(属性として)持つ, 有する (possess). ・He has a bald head. 頭がはげている. ・I have a good [poor] memory. 私は記憶がいい[悪い]. ・Some Irishmen have red hair. アイルランド人には頭髪の赤い人がいる. 5 身につけている, 着ている, かぶって[はいて]いる (wear) 〈on〉. ・⇒HAVE on (1). 6 (心に)持つ, いだく, 考えている. Have you (got) [Do you have] any questions? 質問はありませんか. ・I have no intention of changing my position. 勤めを変えようという考えはない. ・He has a great many cares. 彼には心配ごとがたくさんある. ・I have no doubt whatever of that. それについては何の疑念もいだいていない. ・I have no fear. こわくない. ・He has a liking for music. 彼は音楽が好きだ. ・I have an objection to it. 私はそれに反対です. have a pity [no pity] on a person 人に同情する[しない]. ・What has he (got) [does he have] in mind? 彼は何を考えて[たくらんで]いるのか. ・I have nothing against it. それに反対すべき理由はない. ・What reason have you (got) [do you have] for thinking so? どういうわけでそう考えるのですか. 7 経験する《楽しむ, 苦しむ, 会う, かかる, など》. have an adventure 冒険をする. have a good time 面白く時を過ごす. have a bad time ひどい目に遭う. have an illness 病気にかかる. have a headache 頭痛がする. Have you (got) [Do you have] any pain here? ここが痛いですか. have an earthquake 地震がある. have a bad night よく眠れない[寝苦しい]夜を過ごす. ・We shall have fine weather this afternoon. 午後はお天気になるだろう. ・He has very good health. すこぶる健康だ. ・He has had an accident. 事故に遭った. 8 手に入れる, 得る, 取る, 受ける, もらう (take, receive); 食べる, 飲む, 摂取する, 消費する (eat, drink). have no news 知らせがない. ・I had a letter [some news] from him. 彼から手紙[知らせ]をもらった. ・I will let you have my answer by next week. 来週までにご返事いたします. ・I'll have this coat. このコートをもらいましょう. have breakfast [supper] 朝食[夕食]を食べる. have a bath [seat] 入浴する[着席する]. have some [no] milk 牛乳を飲む[飲まない]. have a lesson 教えてもらう, 授業を受ける. Have a cigarette. たばこを召し上がれ. have a cup of tea 紅茶を一杯飲む. ・I have had enough. もう十分にいただきました. ・I have had no food since morning. 朝からずっと何も食べていません. ・What will you have? 何を召し上がりますか. ・May I have this one? これを頂いてもよいでしょうか. ・All these books may be had at any bookstore. これらの本は皆どこの本屋でも買える. 9a 〈ある行動〉に従事する, 行う. have a game (with a person) (人と)一勝負する. ・I had words with my wife. 妻と言い争った. ・I had some conversation with him. 彼と少し話をした. have an affair with… …と(恋愛)関係をもつ. b 〈会などを〉開く, 催す. have a party [conference, concert] パーティー[会議, コンサート]を開く. 10 [動詞概念をもつ語を目的語として]. have a dance 踊る. have a dream 夢を見る. have a fight 戦う. have a walk 散歩する. Have a look at this. これを見て下さい. ・He had a talk with the captain. 船長と話し合った. have a try やってみる. have a smoke 一服やる. have a swim 泳ぐ. have a wash (手や顔を)洗う. 11a [形容詞・現在分詞形などを目的格補語として] (…の状態に)おく, 保つ (keep). Have all the windows open. 窓を全部開けておけ. ・We have a lot of visitors coming. たくさんのお客が来ます. ・He will have everything [it all] his own way. 何でも自分の思う通りにしようとする. ・I can't have you (being) idle. 君を遊ばせておくわけにいかない. ・He has girls around at all times. いつでも女の子に取り巻かれている. ・I won't have you going out. 外出されては困る. b [名詞を目的格補語として] …にさせる. ・I'll have him a good teacher before long. じきに彼を立派な教師にしてみせます. 12 [目的語+to 不定詞を伴って] …を義務として所有する, …しなければならない. ・I have nothing to say. 言うべきことは何もない. ・I had a lot to do [see]. しなければ[見なければ]ならない事がたくさんあった. ・I have a letter to write. 手紙を書かねばならない. 13 [目的語+p.p. を伴って (cf. get vt. 18)] a [使役] …させる, …してもらう. have one's hair cut 髪を刈らせる[刈ってもらう]. have a house built 家を建てさせる. have a tooth taken out 歯を抜いてもらう. ・He had his salary raised. 給料を上げてもらった. b [受動] …される. ・I had my hat blown off. 帽子を吹き飛ばされた. ・I would not have it spoken of [generally known]. そのことをとやかく言われたくない[みんなに知られたくない]. a の場合には強勢は have にあり, b の場合には過去分詞にある. c [完了] …してしまっている. ・I have my diary written up. 日記をつけてしまった. 14 [to なしの不定詞を目的格補語として] a [使役] 〈人〉に…させる, …してもらう (cf. get vt. 17, make vt. 14). have somebody do something だれかに何かさせる[してもらう]. ・I had him write the letter. 彼にその手紙を書いてもらった. ・Shall I have him come here? 彼をここに来させましょうか. ・I should like to have her meet you. 彼女を君に会わせたい. ・I wouldn't have you do that. 君にそれをさせたくない. ・What would you have me do? 私に何をさせたいのですか. b …に…される. ・I had two dogs die of snakebite. へびにかまれて犬を 2 匹死なせてしまった. 15 [to なしの不定詞または現在分詞を同格補語として] …が…すると記述[描写]する. ・The author has the toffs say daw for 'door'. 著者は上流社会が 'door' のことを daw と言うと述べている. ・The novelist always has his characters doing foolish things. その小説家はいつも作中人物に馬鹿な事をさせている. 16 [場所・方向を示す副詞を伴って] …させる. have somebody [something] in [out, back, off] 人[物]を入れる[出す, 返す, 去らせる]. have a person over [round] 人を招く. have a person in 人をうちへ招く. ・We'll have the big table here. 大テーブルをここに据えよう. 17 [否定構文で] 許す (permit); 我慢する (tolerate). ・I can't have his audacity. 彼のずうずうしさには黙っていられない. ・I won't have [I'm not having] this nonsense. こんな馬鹿な事は許さないぞ. ・I'll have no more of that. そんな事はもう許さないぞ. ・We don't have people here without ties. ここではネクタイをつけない方はお断わりです. ・⇒not having ANY (of that [it]). 18 客として招く; もてなす (entertain). ・We can't have so many visitors at home. 家ではそんなに大勢の来客はお迎えできない. ・We had them to stay with us. 彼らを招いて泊めた. ・We had them to dinner. 彼らを夕食に招いた. 19 〈子を〉産む, もうける (bear, beget). ・My wife is going to have a baby. まもなく妻に子供が産まれる. ・He had a son last year. 去年息子ができた. 20 〈ある性質を〉(言葉・行動によって)現す, 示す. Have a care not to slip. 滑ってころばないように気をつけなさい. Have mercy on us. 私たちを哀れに思って下さい. ・She had the cheek [impudence] to do [say] so. 彼女は生意気にもそうした[そう言った]. ・Will you have the goodness [kindness] to help me? 相済みませんが手を貸して下さいませんか. 21 〈人を〉雇う; 夫[妻]として受け入れる. ・No shopkeeper will have her. 彼女を雇う店主はいまい. 22 うまくこなす. ・The job was so easy that soon he had it. その仕事は易しいので彼にもすぐこなせた. 23 〈注目などを〉引く. ・The salesman has the interest of the ladies. そのセールスマンは女性たちの関心を引いた. 24 〈人〉にわいろを使う, 買収する (bribe); 〈人を〉牛耳る (control). ・He is not a man to be had for money. 金で動かされるような人ではない. 25 《口語》 (競技・議論で)打ち負かす, やっつける, 困らせる (defeat). ・I had him in that argument. その議論で彼をやっつけてやった. ・You've (got) no reply to that; he had you here. 君はそれに対し一言も返せない, 彼にやられたね. 26 《俗》 〈人を〉だます, 欺く, 一杯食わす (cheat), 失望させる (disappoint). ・I've been had. 一杯食わされた. ・I'm afraid you've been had over your bargain. 君はその買物で一杯食わされたのじゃないかな. 27 《俗》 …と性関係をもつ, やる. ・You've had her, haven't you? 彼女とやったんだろう. 28 《古》 知っている, 理解する (cf. HAVE it. (3)). ・I have it by heart. それをそらで覚えている. ・He has only a little German. ドイツ語は少ししか知らない. ・Thou hadst small Latin and less Greek. あなたはラテン語はわずかしか知らず, ギリシャ語はさらに知らなかった (Ben Jonson, To the Memory of Shakespeare). 29 《古》 …と見なす (regard). ・They had him in great esteem [reverence]. 彼を大いに尊敬していた. hve aginst 〈事を〉…に反対する理由[手段]とする (cf. 6); …に〈恨みなど〉を抱いている. ・What do you have against me? 私に何の恨みがあるのですか. hve arund (1) …を手近に置く[置いている] (cf. 11 a). ・This is a handy tool to have around. これは手近にあると便利な道具だ. (2) (家に)〈人を〉客として迎える. hve at 《古》 …を攻撃する, …に打ってかかる (attack). Have at you! (フェンシングで)行くぞ. have ben arund 見識がある, 精通している. hve a person dwn (下の階・南部などへ)〈人を〉客として迎える. have hd 《口語》 …にうんざり[堪能]した. ・I had utterly had the school. その学校には全くうんざりした. have hd it 《口語》 (1) もううんざり[堪能]した. (2) くたばった; 完全に敗けた[失敗した]; すっかりだめになった. ・One slip and you've had it. 一度足を踏みはずせばもうおしまいだ. ・His heart wasn't beating. The man had had it. 心臓は鼓動していなかった. その男はくたばっていた. (3) 最後のチャンスを逃がした. (4) 流行遅れ[時代遅れ]になった, すたれた. ・Silk hats have had it. シルクハットはすたれた. 《1941》 hve n (1) 〈職人などを〉家に入れる. ・We must have electrician in to mend the fire. 暖房器の修理に電気屋を呼ばなきゃ. (2) 招待する. (3) 仕入れる. hve it (1) 勝つ. ・The ayes have it. 賛成者が多数だ. (2) 打ち懲らされる, しかられる. ・Let him have it. あいつをとっちめろ. (3) 〔…から〕 (情報などを)知る(ようになる), 聞く 〔from〕 (cf. 28). ・I have it from the horse's mouth [on good authority] that she'll get the job. 彼女がその仕事に就くことは確かな筋から聞いている. (4) [I を主語として] 《口語》 (問題などが)解けた, わかった, (計画などを)思いついた. ・I have it. (5) [will not, would not と共に] 我慢する, 受け入れる. ・I tried to explain but he would not have it. 私は説明しようとしたが彼はどうしても受けつけなかった. (6) 〈運命などが〉手配する (arrange). ・As luck would have it, we arrived early. 幸運にも私たちは早めに到着した. (7) [しばしば will 〜 it の形で] 主張する, 断言する; 言う (assert, say). ・He will have it that I said so. 彼は私がそう言ったと主張してきかない. ・Rumor has it so [that…]. そういううわさだ[うわさでは…だ]. ・Beauty is a flower, as Shakespeare has it. シェークスピアも言うとおり美といえば花である. (8) 行動する, ふるまう. Have it your own way. (どうでも)勝手にやれ. (9) =HAVE it away (1). hve it ll on [ver] a personHAVE it on [over] a person. hve it awy 《英俗》 (1) 〔…と〕性交する 〔with〕. (2) 逃げる, 脱獄する. ・He had it away three times. 3 回脱獄した. (3) 〈品物を〉盗む, かっぱらう 〔with〕 (cf. HAVE it off). 《1958》 hve it cming (to one) 《口語》 自業自得である (cf. come vi. 14). ・The lazy student failed the test; he had it coming to him. あの怠け者の学生が試験に落ちたが, 自分のまいた種だ. hve it god 《口語》 よい境遇にいる. 《1946》 hve it n one 〈その人〉にその素質[力量]がある. ・He has it in him to make his name famous. 彼は有名になる素質がある. hve it n for a person 《口語》 〈人〉に恨み[敵意]を抱く, かたき打ち[仕返し]をしようと考えている; 〈人を〉邪険に扱う. ・The old woman had it in for all foreigners. その老婆はすべての外国人に敵意をもっていた. 《1849》 hve it ff 《英俗》 (1) 〔…と〕性交する 〔with〕 (cf. HAVE it away). (2) 盗み[強盗]をする; 〈犯罪を〉うまくやってのける. (3) 盗む; 強奪する. hve it on [ver] a person 〈人〉よりもまさっている, 分()がある. ・They think they have it on us straight enough. 彼らは我々よりもはっきりと分があると思っている. ・He has it over those ignorant of the language. 彼はその言語を知らない人々よりも有利な立場にある. 《1910》 hve it [things] ut (議論またはけんかによって)かたをつける 〔with〕. ・Let's have it out here and now. 今この場で決着をつけよう. ・I'm going to have it out with him about the money. その金のことでは彼ととことんまで話をつけるつもりだ. hve it ut of a person 〈人〉に仕返しをする, 〈人〉を罰する. ・This time I had it out of him. 今度は彼に仕返しをしてやった. hve it (s) god 《口語》 [主に否定構文で] (こんなに)よい境遇にある. ・We've never had it so good. こんなによい時代はなかった. hve it togther 〈人が〉てきぱきしている. hve lttle [mch] to d with …とほとんど関係がない[…と大いに関係がある]. hve nthing of …にかかり合わない, …を相手にしない. ・He will have nothing of it. それにかかり合おうとしない. hve ff (1) (事故などで)切り落とす, 切断する. (2) 〈ある期間・曜日などを〉休みにする. ・I have next week off. 来週は休みます. (3) 〈衣服・眼鏡などを〉身につけていない. hve n (1) 〈衣服を〉着ている (be wearing). have nothing on ほとんど何も着ていない. ・He had a new hat on. 新しい帽子をかぶっていた. 英比】 日本語では服を「着ている」, 靴を「はいている」, 帽子を「かぶっている」, 眼鏡を「かけている」, ネクタイを「しめている」, 手袋を「はめている」, えりまきを「している」, 香水を「つけている」, 指輪を「はめている」などと目的語によって動詞とのコロケーションが違っているが, 英語ではすべてを have…on で表すことができる. ただし, wear を用いることもできる. (2) 手はずを決めている, 計画している. have nothing on 何も約束がない, 暇である. ・What do you have on next week? 来週の計画は何ですか. (3) 《英口語》 困らせる, いじめる (tease), かつぐ (hoax). ・You're only having him on! 君は彼をいじめているのだ. (4) 《豪口語》 〈人・提案などを〉受け入れる; 〈人を〉攻撃する. ・He will have it on. それを受け入れるだろう. ・He might have me on. 私を攻撃するかもしれない. (5) [人について] 〈不利な証拠・情報などを〉握っている. ・The police had nothing on him, so they let him go. 警察は彼の不利になるものをつかんでいなかったので釈放した. have nly to d …しさえすればよい. ・You have only to ask him. 彼に尋ねさえすればいい. hve ut (1) ⇒vt. 16. (2) 〈歯などを〉抜いてもらう, 手術して取ってもらう. (3) ⇒HAVE it out. (4) 《英》 〈眠りなどを〉中断せずに終らせる. (5) 〈人を〉決闘に引き出す. hve oneslf 《米口語》 〈好きなこと・したいこと〉にふける, …で(存分に)楽しむ. ・We had ourselves some fun [a party]. 我々はおもしろく遊んだ[パーティーを楽しんだ]. hve nthing on 《口語》 (1) …よりましなところが何もない; …にむしろ劣る, …よりむしろ悪い. ・For sheer beauty, Paris has got nothing on Venice. 純然たる美的見地からすれば, パリがベニスに勝るところは少しもない. (2) 〈人〉の弱味を何もつかんでいない. ・Don't worry: the police have nothing on you. 心配するな. 警察には君を有罪にする証拠がない. 《1912》 hve smething on 《口語》 (1) …より多少ましだ[優れている]. ・He has something on me in tact. 彼は如才のない点で私より一枚上だ. (2) 〈人〉の弱点を握っている. ・He had something on his master. 彼は主人の弱味をつかんでいた. hve smething [nthing, etc.] to d with …に関係がある[ない]. have nothing to do with a person 人と何の関係もない, 人に用がない. ・This has nothing to do with you. これは君の知った事じゃない. Have you got [Do you have] anything to do with the matter? 君は事件に何か関係がありますか. ・He has something to do with it. 彼はそれにいくらか関係がある. 《1604-05》 have to /(子音の前) hft; (母音の前) -tu/ (1) …しなければならない (must, need). ・I have to go. 行かなければならない. ・I haven't got [don't have] to go. 私は行くにおよばない. ・You'll have to go tomorrow. 明日は行かねばならないでしょう. ・Did he have [《英》 Had he (got)] to go? 行かなければならなかったのですか. ・I shall have to go. 行かなければならないでしょう. ・Do I have[Have I got] to go with you? 私も一緒に行かなければならないでしょうか. ★同様に has to の発音は /(子音の前) hst; (母音の前) -tu | -t/. (2) 《口語》 [〜 to be として] …に違いない. ・The woman had to be an American. その女性はアメリカ人に違いなかった. ・You have (got) to be joking. それはきっと冗談だろう. 《?a1500》 have to d with …と交渉がある; …を扱う. have a lot to do with… …と大いに関係がある. ・He has to do with all sorts of people. 彼はあらゆる種類の人々と交渉がある. ・Linguistics has to do with language. 言語学は言語を扱う. 《?a1200》 hve a thing to oneslf …を独占する, を自由にする. ・I had the large room (all) to myself. その大きな部屋を独占した. hve a person p (1) (階上・北部などに)〈人を〉客として迎える. (2) 《英》 〈人を〉法廷に召喚する; 〈人〉の責任を問う. ・He was had up for murder. 殺人のかどで訴えられた. 《1749》 hve what it tkes to d …するのに必要な素質[能力]を持っている. ・He has what it takes to make him successful. 彼は成功するのに必要な素質を持っている. Hve, will trvel.. Have tux(edo), will travel. タキシードあり, いつどこにでも参上《Variety 誌に芸能人たちが出した広告》. Have gun [talent], will travel. 当方拳銃[才能]あり, 遠方可. ★Have pen, will write などのようにもじって使われることもある. 《《1954》: The Times の個人広告欄の用語から》 Hve wth you. 《古》 申し出[挑戦]を受け入れよう. have yt to d まだ…していない. ・I have yet to see the physician who will not admit that tobacco causes cancer. たばこが癌()の原因になるということを認めない医者にはまだ会ったことがない. ・I have yet to be persuaded. まだ説得されたわけではない. I hve and I hven't. [Have you…? という疑問に答えて] そうとも言えるし, そうでないとも言える. Have you spoken to him about this?―Well, I have and I haven't. 彼にそのことを話したかね―いや話したとも言えるしそうでないとも言える. 《1858》 to hve and to hld 合法的に所有する; 〈妻を〉いつまでも大事にする. ・He gave me his sister to have and to hold. 彼は妹を妻としていつまでも大切にするようにと私にゆだねた《もと法律用語》. a1376》 wht hve you 等々. /hv/ n. 1 [通例 pl.] 《口語》 財産のある人, 有産者; 持てる国《資源に恵まれた国; have-not》. ・the haves and the have-nots 有産者と無産者 (rich and poor); 持てる国と持たざる国. 2 《英俗》 詐欺, かたり (swindle), だまし (take-in). ME have(n), habbe(n) < OE habban < Gmc χan (Du. hebben / G haben) ← IE kap- to have in hand, take (L capere to hold / Gk kptein to swallow): cf. heave ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN 所有する: have 持っている《最も一般的な語》: I have no money with me. 金の持ち合わせがない. hold 保持する《have よりも強い制御力を暗示する》: hold a large estate in Karuizawa 軽井沢に大きな地所を持っている. own 〈通例具体的な物〉の所有権を持っている: I own a car. 車を持っている. possess 特に法的に所有する《have よりも格式ばった語》: possess a piece of land 土地を所有する. enjoy 〈よいものを〉幸いにも持っている: He enjoys a large fortune. 大きな財産を持っている. ANT want, lack. ――――――――――――――――――――――――――――――

研究社新英和大辞典 ページ 194851 でのhave /hv/→単語。