複数辞典一括検索+![]()
![]()
he1 /(弱) hi, i; (強) h
/ ★/h/ の脱落した発音は文や節の冒頭には現れない.🔗⭐🔉
he1 /(弱) hi, i; (強) h
/ ★/h/ の脱落した発音は文や節の冒頭には現れない.
pron. (人称代名詞, 男性三人称単数主格; 所有格 his, 目的格 him; 複数 they) 彼.
・It's he [《口語》 him] who is to blame. 悪いのは彼だ.
・he who [that]… 《文語》 だれでも…する者は (anyone who…).
・He who is born a fool is never cured. 《諺》 馬鹿につける薬はない.
・He that talks much errs much. 《諺》 口数の多い者はぼろを出す.
★God を指すとき, それが相当離れている場合 He [Him, His] と大文字にすることがある.
【日英比較】 英語の人称代名詞 he は既出の男性の名詞を受ける働きのみをもち, 日本語の「あの男」という意味で使う「彼」のような指示機能はない. したがって, 日本語で離れた位置にいる男を指して「彼はだれですか」と言う場合, 英語では "Who's he?" ではなく "Who's that man?" としなくてはならない. ⇒I, she1, it1, they1 【日英比較】
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 通性の単数名詞を受けたり, 性別不明の一人の人を指したりする場合 he が用いられる: What (kind of person) is a martyr?―He is a person who gives up his life for his beliefs. 殉教者とはどのような人のことですか―殉教者とはおのれの信念のために生命を捨てる人のことです / Go and see who is knocking at the door and what he wants. だれがドアをノックしているのか, そして何の用なのか行って見て来て下さい. (2) ⇒it1 1 【語法】 (1).
――――――――――――――――――――――――――――――

/ ★/h/ の脱落した発音は文や節の冒頭には現れない.
pron. (人称代名詞, 男性三人称単数主格; 所有格 his, 目的格 him; 複数 they) 彼.
・It's he [《口語》 him] who is to blame. 悪いのは彼だ.
・he who [that]… 《文語》 だれでも…する者は (anyone who…).
・He who is born a fool is never cured. 《諺》 馬鹿につける薬はない.
・He that talks much errs much. 《諺》 口数の多い者はぼろを出す.
★God を指すとき, それが相当離れている場合 He [Him, His] と大文字にすることがある.
【日英比較】 英語の人称代名詞 he は既出の男性の名詞を受ける働きのみをもち, 日本語の「あの男」という意味で使う「彼」のような指示機能はない. したがって, 日本語で離れた位置にいる男を指して「彼はだれですか」と言う場合, 英語では "Who's he?" ではなく "Who's that man?" としなくてはならない. ⇒I, she1, it1, they1 【日英比較】
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 通性の単数名詞を受けたり, 性別不明の一人の人を指したりする場合 he が用いられる: What (kind of person) is a martyr?―He is a person who gives up his life for his beliefs. 殉教者とはどのような人のことですか―殉教者とはおのれの信念のために生命を捨てる人のことです / Go and see who is knocking at the door and what he wants. だれがドアをノックしているのか, そして何の用なのか行って見て来て下さい. (2) ⇒it1 1 【語法】 (1).
――――――――――――――――――――――――――――――
研究社新英和大辞典 ページ 194939 での【弱強】単語。