複数辞典一括検索+![]()
![]()
no1 /n
| n
/→
🔗⭐🔉
no1 /n
| n
/→
adv.
1 [否定の答えとして] いいえ (
yes).
・Will you come?―No, I won't. おいでになりますか―いいえ, 行きません.
・He said (that) no , he wouldn't. 彼はいいえしませんと言った.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 否定の問いに応じて否定の答えをする時にも no を用いる: You haven't finished yet?―No, sir. まだ終わらないんだね―ええ, まだです. (2) 驚き・疑い・失望の意を表すことがある: He threatened to strike me.―No! (=Really!)―Yes, he did. 私を殴ろうとしたんだよ―まさか―いや本当なんだ / She hasn't arrived home.―No? 彼女はまだ家に帰っていないよ―まさか / Oh no! Not him again! いやだ, またあいつか. (3) 相手の同意を求めるために付加することがある: He's clever, no (=isn't he)? 彼は利口だよ, 違うか. (4) 嫌悪・いらだち・強い非難の気持ちを表すときには米国では /n
/ と発音されることが多い.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 [形容詞またはその比較級の前に用いて] 少しも…ない (not any, not at all).
・It was no small [easy, light] task. それは少しも簡単な仕事ではなかった, かなり大変な仕事だった.
・She showed me no small kindness. ひとかたならず[大層]親切にしてくれた.
・I have no great regard for him. 彼には大して敬意を払ってはいない.
・That is no different from this. それはこれとちっとも変わらない.
・She is no better than she should be. 彼女は素行がいかがわしい.
・Things are no better (than before). 万事相変わらず悪い.
・Things have gotten no easier, but no harder, either. 状況は少しも好転していないが悪くもなっていない.
・I can walk no farther. もうこれ以上歩けない.
3a [not または nor に先立ち否定を強めて] いや (nay).
・There is none righteous, no, not one. 義人なし, 一人だになし (Rom. 3: 10).
・One man cannot lift it, no, nor half a dozen. ひとりでは持ち上げられない, いや, 6 人かかったってだめだ.
b [前言を拡充するため, または的確にするために用いて] いやむしろ (or rather, nay).
・He is careful, no, meticulous is the word. 彼は注意深い, いや, 細心というべきだ.
4 《文語》 [スコットランド方言の場合以外は, 常に …or no として] =not.
・Pleasant or no, it is true. 愉快であろうとなかろうと事実なのだ.
・Cold or no, you must go today. 寒かろうとなかろうと君は今日行かなければならない.
・whether or no ⇒whether 成句.
N
can d
. 《口語》 そんなことはできない[だめだ].
adj. [限定的]
1a ない, 一つ[一人]もない (not any, not one).
・I have no money with [on] me. 金の持ち合わせがない.
・No seats are left. 空席がない (cf. Not a seat is left. 席は一つも残っていない).
・No man is without his faults. どんな人でも欠点はあるものだ.
・There is no such thing (as that). そのようなものはない.
・There is no time like the present. 《諺》 今よりいい時はない, するなら今だ.
・No two brothers are more alike. あんなに似た兄弟はない.
・No one [single] person could have done more. だれも一人ではそれ以上に多くのことをすることはできなかっただろう.
・No reasonable person would disagree. 道理をわきまえた人なら反対しないだろう.
・No good will [can] come of it. そんなことをしてもよい結果は生まれない.
b [通例, 掲示・省略文で] …してはならない, …せず.
・No (=Let there be no) surrender [compromise]! 降伏[妥協]してはならない.
・No admittance except on business. 無用の者はいるべからず.
・No thoroughfare. 通行禁止, 通り抜けお断わり.
・No entry. 進入禁止, 立入り禁止.
・No credit. 掛売りお断わり.
・No cards. (新聞広告で)本広告をもって葬儀の御通知に代えます.
・No flowers. (新聞の死亡広告などで)御供花御辞退.
・No scribbling on the walls! 壁に落書き無用.
・No smoking! 禁煙.
・No parking. 駐車禁止.
2 [通例 be の補語としての名詞の前に用いて] 決して…でない.
・He is no fool [genius]. 決してばか[天才]などではない《★He is not a fool [genius]. より強意的》.
・It is no joke. 冗談じゃない.
・It is no distance from here. ちっとも遠くない, すぐそこだ.
・King or no king, he has no right to interfere. 国王であろうと何であろうと彼には干渉する権利はない.
There is n
d
ing ⇒there 成句.
n
w
y=noway.
n. (pl. 〜es, 〜s)
1 「いいえ」という言葉, 否; 否定, 否認, 拒絶.
・I will not take no for an answer. 否という返事は受け取らない, いやとは言わせない.
・Two noes make a yes. 否定が二つあると肯定となる.
2 反対投票, 否決; [通例 pl.] 反対投票者 (cf. aye1).
・Ayes 5 and noes 10. 可とする者 5, 否とする者 10.
・The noes have it. 反対投票(者)多数《議案は否決された》.
adj.: ME no, na < OE n
(本来は子音の前で用いられた形) ← n
n ← ne not +
n 'ONE': cf. none1. ― adv.: OE n
← ne not+
'ever, AYE2 ': cog. ON ne, n

| n
/→
adv.
1 [否定の答えとして] いいえ (
yes).
・Will you come?―No, I won't. おいでになりますか―いいえ, 行きません.
・He said (that) no , he wouldn't. 彼はいいえしませんと言った.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 否定の問いに応じて否定の答えをする時にも no を用いる: You haven't finished yet?―No, sir. まだ終わらないんだね―ええ, まだです. (2) 驚き・疑い・失望の意を表すことがある: He threatened to strike me.―No! (=Really!)―Yes, he did. 私を殴ろうとしたんだよ―まさか―いや本当なんだ / She hasn't arrived home.―No? 彼女はまだ家に帰っていないよ―まさか / Oh no! Not him again! いやだ, またあいつか. (3) 相手の同意を求めるために付加することがある: He's clever, no (=isn't he)? 彼は利口だよ, 違うか. (4) 嫌悪・いらだち・強い非難の気持ちを表すときには米国では /n
/ と発音されることが多い.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 [形容詞またはその比較級の前に用いて] 少しも…ない (not any, not at all).
・It was no small [easy, light] task. それは少しも簡単な仕事ではなかった, かなり大変な仕事だった.
・She showed me no small kindness. ひとかたならず[大層]親切にしてくれた.
・I have no great regard for him. 彼には大して敬意を払ってはいない.
・That is no different from this. それはこれとちっとも変わらない.
・She is no better than she should be. 彼女は素行がいかがわしい.
・Things are no better (than before). 万事相変わらず悪い.
・Things have gotten no easier, but no harder, either. 状況は少しも好転していないが悪くもなっていない.
・I can walk no farther. もうこれ以上歩けない.
3a [not または nor に先立ち否定を強めて] いや (nay).
・There is none righteous, no, not one. 義人なし, 一人だになし (Rom. 3: 10).
・One man cannot lift it, no, nor half a dozen. ひとりでは持ち上げられない, いや, 6 人かかったってだめだ.
b [前言を拡充するため, または的確にするために用いて] いやむしろ (or rather, nay).
・He is careful, no, meticulous is the word. 彼は注意深い, いや, 細心というべきだ.
4 《文語》 [スコットランド方言の場合以外は, 常に …or no として] =not.
・Pleasant or no, it is true. 愉快であろうとなかろうと事実なのだ.
・Cold or no, you must go today. 寒かろうとなかろうと君は今日行かなければならない.
・whether or no ⇒whether 成句.
N
can d
. 《口語》 そんなことはできない[だめだ].
adj. [限定的]
1a ない, 一つ[一人]もない (not any, not one).
・I have no money with [on] me. 金の持ち合わせがない.
・No seats are left. 空席がない (cf. Not a seat is left. 席は一つも残っていない).
・No man is without his faults. どんな人でも欠点はあるものだ.
・There is no such thing (as that). そのようなものはない.
・There is no time like the present. 《諺》 今よりいい時はない, するなら今だ.
・No two brothers are more alike. あんなに似た兄弟はない.
・No one [single] person could have done more. だれも一人ではそれ以上に多くのことをすることはできなかっただろう.
・No reasonable person would disagree. 道理をわきまえた人なら反対しないだろう.
・No good will [can] come of it. そんなことをしてもよい結果は生まれない.
b [通例, 掲示・省略文で] …してはならない, …せず.
・No (=Let there be no) surrender [compromise]! 降伏[妥協]してはならない.
・No admittance except on business. 無用の者はいるべからず.
・No thoroughfare. 通行禁止, 通り抜けお断わり.
・No entry. 進入禁止, 立入り禁止.
・No credit. 掛売りお断わり.
・No cards. (新聞広告で)本広告をもって葬儀の御通知に代えます.
・No flowers. (新聞の死亡広告などで)御供花御辞退.
・No scribbling on the walls! 壁に落書き無用.
・No smoking! 禁煙.
・No parking. 駐車禁止.
2 [通例 be の補語としての名詞の前に用いて] 決して…でない.
・He is no fool [genius]. 決してばか[天才]などではない《★He is not a fool [genius]. より強意的》.
・It is no joke. 冗談じゃない.
・It is no distance from here. ちっとも遠くない, すぐそこだ.
・King or no king, he has no right to interfere. 国王であろうと何であろうと彼には干渉する権利はない.
There is n
d
ing ⇒there 成句.
n
w
y=noway.
n. (pl. 〜es, 〜s)
1 「いいえ」という言葉, 否; 否定, 否認, 拒絶.
・I will not take no for an answer. 否という返事は受け取らない, いやとは言わせない.
・Two noes make a yes. 否定が二つあると肯定となる.
2 反対投票, 否決; [通例 pl.] 反対投票者 (cf. aye1).
・Ayes 5 and noes 10. 可とする者 5, 否とする者 10.
・The noes have it. 反対投票(者)多数《議案は否決された》.
adj.: ME no, na < OE n
(本来は子音の前で用いられた形) ← n
n ← ne not +
n 'ONE': cf. none1. ― adv.: OE n
← ne not+
'ever, AYE2 ': cog. ON ne, n
研究社新英和大辞典 ページ 207759 での【no /n | n/→】単語。