複数辞典一括検索+![]()
![]()
not /n
(
)t | n
t; (1 a ではまた)
t, nt,
, n/→
🔗⭐🔉
not /n
(
)t | n
t; (1 a ではまた)
t, nt,
, n/→
adv.
1 [述語全体を否定して]
a (…で)ない; (…し)ない.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 助動詞および be 動詞に伴ってそれを否定し, しばしば n't となって動詞と合する: Did you 〜 [Didn't you] tell me? 私に言わなかったか / Do 〜 [Don't] cry. / He will 〜 [He won't, He'll 〜] come. 彼は来ないだろう / I cannot [can't] swim. / She is 〜 [isn't] here. / You are twenty now, aren't you? 君は今二十歳(はたち)だね / Am I 〜 [《口語》 An't I, Ain't I, 《皮肉》 Aren't we] smart? 私すてきでしょう (cf. an't 2, ain't 1). (2) 古文体では通例動詞の後に置きそれを否定する: I know [knew] 〜. 《古》 =I do [did] 〜 know / Say 〜 so. 《古》 =Do 〜 say so. / I felt it 〜. (Prov. 23: 35) =I didn't feel it.
――――――――――――――――――――――――――――――
b [否定の文・節・動詞などの省略代用語として].
・Are you ill?―Not at all. 君は病気か?―まったく何ともない.
・It seems [appears] not. そうではないようだ.
・I believe [think, suppose] not. 私はそう思わない.
・I would as soon do it as not. どちらかと言えば私はそうしたいほうだ.
・If he asks, I shall give it; if not, not. くださいと言うならばやるが, そうでなければやらない.
・You can't go there.―Why (ever) not? そこへ行けないよ―どうして(いけないの).
・Is he a soldier?―Perhaps not. 彼は軍人なのか―多分そうじゃないだろう.
・Old-fashioned or not, it is very good. 古風であろうとなかろうとそれはとてもよいのだ.
c [否定の陳述の後に強調のため添えるかまたは否定の答えを強めるために主語としての代名詞の前に置く].
・The French will not fight, not they. フランス人は戦うまい, 戦うものか.
・Will you fight?―Not me [I]! 戦うか―私はいやだね.
2a [後に続く語句・節を否定して].
・Not better than before―but not worse, either. 前よりよくはないが悪いわけでもない.
・He is not my son, but my nephew. 彼は私の息子でなくて, 甥だ.
・He is my nephew, (and) not my son. 彼は私の甥で, 息子ではない.
・It is not that I am unwilling but that I have no time. いやだからではなく時間がないためだ.
・Not that it matters. ⇒matter vi. 1.
・The poem is bad, but not because it is allegorical. その詩はよくないが, 寓意詩だからというわけではない.
・The poem isn't bad because it's allegorical. ( but because it's silly) その詩は寓意詩だからよくないのでは(なくばかげているのでよく)ない.
b [不定詞・動名詞・分詞を否定して].
・I begged him not to go out. 外出しないように彼に頼んだ.
・He reproached me for not having told it to him. そのことを言わなかったのが悪いと私を非難した.
・Not knowing, I cannot say [I didn't say]. 知らないから言えない[黙っていた].
c [婉曲的に意図している意味とは反対の意味を持つ語に先立って].
・not a few 少なからず.
・not a little 少なからず.
・not once or [nor] twice 一度や二度でなく, 再三, 幾度も.
・not reluctantly (いやいやどころか)大喜びで, 二つ返事で.
・not seldom 往々, しばしば.
・⇒not TOO.
3 [all, both, every などと共に用いて部分否定を表す].
・All is not [Not all is] gold that glitters. ⇒glitter vi. 1.
・I do not know all [both] of them. 彼らを皆[どちらも]知っているわけではない.
・Every part of the story is not true. その話はどこからどこまで全部本当とは限らない《★この場合 Not every part of the story is true. の意味のほかに「その話はどこも本当ではない (No part of the story is true.)」の意味にもなりうる》.
・It is not altogether bad. 全く悪いというわけではない.
・He is not always here. いつもここにいるわけではない.
・Such a thing is not found everywhere.=Not everywhere is such a thing to be found. そういう物はどこにでもあるというものではない.
n
t a [
ne] …ただ一人[一つ]の…も…ない.
・Not a [one] (single) hair of her head shall be touched. 彼女の頭の毛一本にだって触れてはいけない.
・Not a man answered. 一人として答える者はなかった.
not but 《古》 =NOT but that [what].
n
t but th
t [wh
t] ⇒but1 conj. 成句.
n
t h
lf ⇒half adv. 成句.
n
t that ⇒2 a.
《c1340》 no(h)t, nought 《短縮》 ← OE n
wiht, -wuht (n. & adv.) ← ne not+
wiht 'AUGHT1': cf. nought, naught
(
)t | n
t; (1 a ではまた)
t, nt,
, n/→
adv.
1 [述語全体を否定して]
a (…で)ない; (…し)ない.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 助動詞および be 動詞に伴ってそれを否定し, しばしば n't となって動詞と合する: Did you 〜 [Didn't you] tell me? 私に言わなかったか / Do 〜 [Don't] cry. / He will 〜 [He won't, He'll 〜] come. 彼は来ないだろう / I cannot [can't] swim. / She is 〜 [isn't] here. / You are twenty now, aren't you? 君は今二十歳(はたち)だね / Am I 〜 [《口語》 An't I, Ain't I, 《皮肉》 Aren't we] smart? 私すてきでしょう (cf. an't 2, ain't 1). (2) 古文体では通例動詞の後に置きそれを否定する: I know [knew] 〜. 《古》 =I do [did] 〜 know / Say 〜 so. 《古》 =Do 〜 say so. / I felt it 〜. (Prov. 23: 35) =I didn't feel it.
――――――――――――――――――――――――――――――
b [否定の文・節・動詞などの省略代用語として].
・Are you ill?―Not at all. 君は病気か?―まったく何ともない.
・It seems [appears] not. そうではないようだ.
・I believe [think, suppose] not. 私はそう思わない.
・I would as soon do it as not. どちらかと言えば私はそうしたいほうだ.
・If he asks, I shall give it; if not, not. くださいと言うならばやるが, そうでなければやらない.
・You can't go there.―Why (ever) not? そこへ行けないよ―どうして(いけないの).
・Is he a soldier?―Perhaps not. 彼は軍人なのか―多分そうじゃないだろう.
・Old-fashioned or not, it is very good. 古風であろうとなかろうとそれはとてもよいのだ.
c [否定の陳述の後に強調のため添えるかまたは否定の答えを強めるために主語としての代名詞の前に置く].
・The French will not fight, not they. フランス人は戦うまい, 戦うものか.
・Will you fight?―Not me [I]! 戦うか―私はいやだね.
2a [後に続く語句・節を否定して].
・Not better than before―but not worse, either. 前よりよくはないが悪いわけでもない.
・He is not my son, but my nephew. 彼は私の息子でなくて, 甥だ.
・He is my nephew, (and) not my son. 彼は私の甥で, 息子ではない.
・It is not that I am unwilling but that I have no time. いやだからではなく時間がないためだ.
・Not that it matters. ⇒matter vi. 1.
・The poem is bad, but not because it is allegorical. その詩はよくないが, 寓意詩だからというわけではない.
・The poem isn't bad because it's allegorical. ( but because it's silly) その詩は寓意詩だからよくないのでは(なくばかげているのでよく)ない.
b [不定詞・動名詞・分詞を否定して].
・I begged him not to go out. 外出しないように彼に頼んだ.
・He reproached me for not having told it to him. そのことを言わなかったのが悪いと私を非難した.
・Not knowing, I cannot say [I didn't say]. 知らないから言えない[黙っていた].
c [婉曲的に意図している意味とは反対の意味を持つ語に先立って].
・not a few 少なからず.
・not a little 少なからず.
・not once or [nor] twice 一度や二度でなく, 再三, 幾度も.
・not reluctantly (いやいやどころか)大喜びで, 二つ返事で.
・not seldom 往々, しばしば.
・⇒not TOO.
3 [all, both, every などと共に用いて部分否定を表す].
・All is not [Not all is] gold that glitters. ⇒glitter vi. 1.
・I do not know all [both] of them. 彼らを皆[どちらも]知っているわけではない.
・Every part of the story is not true. その話はどこからどこまで全部本当とは限らない《★この場合 Not every part of the story is true. の意味のほかに「その話はどこも本当ではない (No part of the story is true.)」の意味にもなりうる》.
・It is not altogether bad. 全く悪いというわけではない.
・He is not always here. いつもここにいるわけではない.
・Such a thing is not found everywhere.=Not everywhere is such a thing to be found. そういう物はどこにでもあるというものではない.
n
t a [
ne] …ただ一人[一つ]の…も…ない.
・Not a [one] (single) hair of her head shall be touched. 彼女の頭の毛一本にだって触れてはいけない.
・Not a man answered. 一人として答える者はなかった.
not but 《古》 =NOT but that [what].
n
t but th
t [wh
t] ⇒but1 conj. 成句.
n
t h
lf ⇒half adv. 成句.
n
t that ⇒2 a.
《c1340》 no(h)t, nought 《短縮》 ← OE n
wiht, -wuht (n. & adv.) ← ne not+
wiht 'AUGHT1': cf. nought, naught
研究社新英和大辞典 ページ 208088 での【1 a ではまた】単語。