複数辞典一括検索+![]()
![]()
one /w
n/→
★《英》 では /w
n/ と発音する人が増えているが, まだ標準的とは認められていない.🔗⭐🔉
one /w
n/→
★《英》 では /w
n/ と発音する人が増えているが, まだ標準的とは認められていない.
adj.
1 一つの, 単一の (single); 1 個の, 一人の; [叙述的に用いて] 1 歳で.
・one apple, bird, dog, year, day, etc.
・one half, hundred, thousand, million, etc.
・one dollar, pound, etc.
・one pair of shoes, set of tools, etc.
・one and twenty=twenty-one (cf. and1 conj. 1 d).
・one third 3 分の 1, 1/3.
・one man, one vote 一人一票(主義).
・one or two people 一人か二人, 少数の人.
・one person in [out of] (every) three 三人(毎)に一人.
・in one word 一言で言えば, 要するに.
・a one month's leave 1 か月の賜暇《〜 month's leave より強意的》.
・One man alone escaped the pursuers; the others were caught. ただ一人だけが追手から逃れ, 他の者たちは捕えられた.
・Some one man must direct. だれか一人が(音頭を取って)指揮をしなければならない.
・No one man can do it. どんな人でも一人ではできない.
・Not one person (in the whole class) knew the answer. (クラス全体で)一人もその答えがわからなかった.
・It's one comfort. せめてもの慰めだ.
・That's (only) one way: there are others, too. それは(ただ)一つの方法だ. 他にもある.
・One swallow does not make a summer. 《諺》 つばめが 1 羽飛んで来ても夏にはならない《一つのことを基礎に判断するのは賢明でない; 「早合点は禁物」》.
★《米口語》 では時に不定冠詞の強意語に相当することがある: She was really 〜 pretty girl! 彼女は本当にかわいらしい少女だった.
2 一体の, 合一した, 一致した (united).
・⇒become ONE, be made ONE.
・with one accord 一斉に, 一致して.
・cry out with one voice 異口同音に叫ぶ.
・Horse and rider were one. 馬と騎手とは一体となっていた.
・We have been one for two months. 結婚してから 2 か月になる.
・We were of one mind. 我々は皆同じ心だった[気持が一致していた].
・She is one with him in all he does. 彼女は何をするにも彼と一心同体である.
3a [しばしば強調的に 〜 and the same として] 同一の, 同じ (the same).
・in one direction 同一方向に.
・one and the same thing 同一物.
・remain for ever one and the same いつまでも変わらない.
・Can we all fit in (just) the one car? みんながその同じ車に乗れるだろうか.
・Samuel Clemens and Mark Twain were one and the same (person). サミュエル クレメンズとマーク トウェインは同一人物だった.
b [all 〜 として叙述的に用いて] 全く同じことで, どちらでもよいことで.
・It is all one to me. 私にとっては全く同じことだ《どうだっていい》.
・It's all one what he says. 彼が何と言おうとそれは同じことだ《平気だ》.
4a [人名に付けて] …という, 某… (a certain) (cf. a2 4).
・one John Smith ジョンスミスという人.
b [日時に付けて] ある, さる.
・I met him one evening last week. 先週のある晩彼に会った.
・One day he was out hunting with his friends. ある日のこと友人たちと狩りに出ていた.
・You will see her again one day. いつかまた彼女に会うでしょう《★one day は過去についても未来についても用いられる (cf. someday)》.
・One day [moment, minute] you're up, the next you're down. ある日[瞬間]機嫌がよいと思うと, その次には落ち込んでいる.
5 [通例 the [one's] 〜] 唯一無二の (the only).
・This is the one thing (that is) necessary. 必要なものはただこれだけ.
・my one and only hope 私のただ一つの希望.
・She's the one person who can do it. それができるのは彼女だけだ.
・There is (only) one God. 唯一の神しかいない.
・God is one. 神は一つなり.
6 [one, another, the other と相関して] 一方の.
・one foot in sea, and one on shore 片足は海の中に片足は岸に (Shak., Much Ado 2. 3. 66).
・from one side to the other 一方の側から他の側へ.
・⇒on (the) one HAND…on the other (hand).
・taking one thing with another あれこれ考え合わせて(みると).
・One man's meat is another man's poison. 《諺》 甲の薬は乙の毒.
bec
me
ne
(1) 一緒になる, 合体する.
(2) 結婚する.
be m
de
ne
(1) 一体化する.
(2) 結婚する. (cf. make ONE ⇒ n.)
for
ne th
ng ⇒thing1 成句.
ne and
nly ⇒5; only adj. 成句.
/w
n/ n.
1 1; 一つ, 1 個, 一人, 一物; 1 時, 1 歳, 1 ドル[ポンド, セント, ペンス(など)].
・one or two 一, 二個.
・one at a time 一時に一人[一つ]ずつ.
・Buy now and get two for the price of one! 今買えば一つの値段で二つ買える.
・ten minutes to one 1 時 10 分前.
・at one twenty-five 1 時 25 分に.
・one and six (英国の旧貨幣制度での) 1 シリング 6 ペンス.
・It costs one ninety-five [$1.95] in Detroit. デトロイトでは 1 ドル 95 セントします.
・⇒number one.
・My daughter is one today! 娘は今日 1 歳です.
・One from ten leaves nine. 10-1=9.
・Book [Chapter, Page] One (第) 1 巻[章, ページ].
・We've reached the last (page) but one. 最後から二番目(のページ)に達した.
2 1 [I] の記号[数字].
・He lives at No. 1 Black Street. 彼はブラック街 1 番地に住んでいる.
・Your 1's are too much like 7's. 君の(書く) 1 はまるで 7 みたいだ.
・four five two one (電話番号の) 4521.
・a row of ones 1 つづき.
3 [O-] 神; 超人間的存在; 【哲学】 (新プラトン派における)一者, 万物の本源.
・the Holy One=the One above 神.
・the Evil One 悪魔 (the Devil).
4 (さいころ・ドミノの) 1 の目.
5 1 番サイズの衣服; 1 サイズの靴《幼児用の最も小さいもの》.
・wear a one.
6 《口語》
a 一撃; 打撃.
・I fetched [gave, hit] him one in the eye [on the nose]. 彼の目[鼻づら]に一撃をくらわした (cf. one in the EYE).
・a nasty one ひどい仕打ち, ひじ鉄.
b 1 杯(の酒).
・⇒quick one.
c 冗談 (joke), 話 (story); 質問 (question), 問題 (problem).
・Have you heard the one about…? …の話を聞いたことがありますか.
・"What will the government do now?" "That's a tough one!" 「政府は今どうするだろうか」「それはむずかしい質問だ」.
7 《口語》
a 《米》 1 ドル紙幣.
b 《英》 1 ポンド紙幣.
8a 《口語》 人 (cf. pron. 2); 〔…を好む〕人, 熱狂者 〔for〕.
・She's a clever one, isn't she! お利口じゃないか.
・He is a (great) one for (watching [playing]) baseball. 彼は野球狂だ.
・She was never [not] one for giving up [to give up] easily. たやすくあきらめるような人ではなかった.
b 《俗》 変な人, 変わり者.
・You're a one! 君は変な人だね.
9 【音楽】 (全音符の長さを示す) 1.
(
ll) in
ne 一体になって, いっしょで (together).
・To her he is lover, guardian, and teacher all in one. 彼女にとって彼は恋人でもあり, 後見人でもあり, また教師でもある.
be as
ne 同意する 〔on〕.
as
ne 一斉に.
at
ne 一致して; 一体となって, 調和して; 仲直りして (reconciled) 〔with〕.
・I am at one with you on that point. その点では君と同意見だ.
by
nes and tw
s 一つ二つ[一人二人]ずつ(ぽつぽつ).
・They came by ones and twos.
for
ne 少なくとも自身は, ひとりとして(は).
・I, for one, am against the plan. 私としては[少なくとも私は]その計画には反対だ.
《← ? I for (=standing for) 'one': ローマ数字としての I が人称代名詞の I と取られたことによる》
g
t
ne
ver on 《口語》 …より分がよくなる, …を一歩リードする.
in
ne (たったの)一度で.
・You've got it in one. 一発で理解したね, その通りなんだよ.
in
nes and tw
s=by ONEs and twos.
m
ke
ne (of…) 《古》
(1) (グループ・活動などに)加わる, 参加する, 出席する.
(2) (グループなどに)溶け込む. (cf. be made ONE ⇒ adj.)
ne and
ll 皆ことごとく, ひとり残らず (everyone).
・They came, one and all, to congratulate me on my success. 彼らはみんな私の成功を祝いにやって来た.
ne by
ne 一つ[一人]ずつ(順次に) (one after another).
・He asked them to enter the room one by one. 彼らに一人ずつ部屋にはいって来るようにと言った.
《lateOE》
ne t
o m
ny ⇒too 成句.
ne
p
(1) (相手に)一段まさって, 差をつけて; 1 点勝ち越して 〔on〕.
・I'm one up on him.
(2) 【印刷】 1 枚刷りに[で].
(3) 【新聞】 スペースを普通より 1 行多くあけて.
p
ll a f
st
ne (on) ⇒fast2 adj. 成句.
st
p
ne 弾丸に当たる (⇒stop vt. 8).
t
e
ne
n ⇒tie 成句.
/w
n/ pron.
1a (特定の人・物のうちの)一人, 一つ.
・one of (the best of) us [my classmates] 我々[級友]の(中で最も優れた者の)一人.
・be one of us [them] 仲間で考え方が同じである.
・Consider yourself one of the family [boys]. ご自分を家族[少年グループ]の一員と考えてください.
・one of these places これらの場所のうちの一つ.
b [another, (the) other と対比して] 一方は.
・One succeeds where another fails. 一方が失敗するときにも一方が成功する.
・One is mortal, the other immortal. 一方は死ぬが他方は不死である.
・One or other [another] of them must know. 彼らのうちのだれかが知っているにちがいない.
・One without the other would be incomplete. 片方だけでは不完全だろう.
・⇒ONE after the other, ONE another, the ONE…the other….
2 [any, some, every, many a, such a などに伴い, または他の限定語句と共に] 人.
・any one だれでも (cf. anyone, someone, everyone, no one, etc.).
・many a one 《文語》 幾人も幾人も(の人).
・Every single [last] one of them is right. 彼らのだれも彼もみな正しい.
・Never a [Not (a single)] one (of them) bothered to reply. 彼らのうちただの一人もわざわざ答えようとしなかった.
・What a one he is to make such excuses! 《口語》 そんな言い訳をするとは何という男だ.
・dear [little, loved] ones かわいい子供たち.
・behave like [as] one (who is) possessed ものにとりつかれたようなふるまいをする.
・be not one to do [who…] 《口語》 (性格からして)…するような人ではない.
・It was a story about one who never troubled about his personal comfort. それはわが身の安楽を顧みることのなかった人間の物語だった.
・For one with his experience, he makes a lot of mistakes. 彼ほどの経験をつんだ人にしては間違いが多い.
3 /w
n, w
n/
a [総称的な不定代名詞として] (一般に)人, 世人, だれでも.
・One must observe the rules, even if they limit one. 人は(だれでも)規則は自分を縛るものであっても守らなければならない.
・If one cuts one's finger, one hurts only oneself. 自分の指を切れば自分を傷つけるだけ.
・One must lie on the bed one has made. 《諺》 何事も自業自得.
・According to Buddhism, one's self is an illusion. 仏教によれば人の我欲は迷妄である (cf. oneself).
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 形式ばった表現法で, 口語体ではこの代わりに we, you, they, people, a person などが用いられる. (2) この用法の one を受ける代名詞として同じ one, one's, oneself を用いるのは堅苦しいので, 避ける人が多い. 米国では he, she, he or she や口語では they で受ける: One has to put himself in the position of his customers. 客の身になってやらなければならない / If one spoke Chinese and observed Chinese customs, he or she was regarded as civilized by the Chinese. 中国語を話し, 中国の習慣に従った人は中国人に文明人と見られた. (3) 砕けた文体では you が用いられることもある: One can't be too careful, can you (=one)? 念には念を入れよということがあるだろう.
――――――――――――――――――――――――――――――
b [各種の人称代名詞の代表形として].
・run as fast as one can.
・one's father's watch.
★実際の場合にはこの one や one's は文脈に応じた代名詞の人称・性・数に従って変形する: You must run as fast as you can. / He ran as fast as he could. / This is my father's watch.
c [気取った言い方で] 自分 (I, me).
・In my job, one must never stop trying. 私の仕事において, 努力することをやめるわけにはいかない.
4a /w
n, w
n/ [the, this, that, which などの限定語に伴って] (特定または不特定の)人, 物.
・the wrong [right, best, worst] one [ones] 間違った[正しい, 最善の, 最悪の]もの.
・This one [The one here] will do. これならいいでしょう.
・Which one do you choose? どちらをお選びになりますか.
b [既出の可算名詞の反復を避けて (cf. none1 3)].
・She's a doctor, and her daughter wants to be [become] one, too. 彼女は医者ですが, 娘も医者になりたがっている.
・I have lost my umbrella; I think I must buy one (=another one). 傘をなくした; 1 本買わなければなるまい.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) この用法の one が形容詞に先立たれるときには不定冠詞をつけ, また複数形 ones も用いられる: Do you have a fountain pen with you?―Yes, I do―a very good 〜. 万年筆を持っていますか―ええ, 持っています, とてもいいのを / Give me a good 〜 [some good 〜s], please. いいのを[いくつか]下さい. (2) 無冠詞の one が形容詞句や形容詞節を従えることがあり, その場合にも複数形 ones が用いられる: His tone was 〜 of cool amusement. 彼の口調は冷ややかに楽しんでいるといった口調だった / These problems are 〜s on which we have been working for the last ten years. これらの問題こそ我々がこの 10 年来取り組んできているものである.
――――――――――――――――――――――――――――――
5 《古》 ある人.
・One came to him yesterday. 昨日ある人が彼のところへ来た.
f
r
ne 個人としては.
H
ve a g
od
ne. さようなら《陳腐な表現》.
ne
fter an
ther
(1) (不定数のものについて)一人[一つ]ずつ, 相次いで, 続々と.
・Cars appeared one after another. 車が次々に現れた.
・Troubles came one after another. 災難が相次いで起こった.
(2) =ONE after the other (2).
ne
fter the
ther
(1) (二つのものについて)順々に, 代わる代わる, 交互に.
・Say "beat" and "boat" one after the other.
(2) (特定数のものについて)順々に, 交互に.
・The mourners offered flowers one after the other. 会葬者は順々[次々]に献花をした.
(3) =ONE after another (1).
ne and an
ther あれこれの(人たち).
ne an
ther (二者以上の間で)お互い (cf. EACH other ★).
・People ought to help one another. 人々はお互いに助け合うべきである.
・I put all the books on top of one another. 本を全部 1 冊 1 冊重ね合わせた.
・look at one another's notebooks ノートを見合う.
・They were often seen in one another's company. よく一緒にいるのが見受けられた.
《1340》
ne with an
ther 平均して.
・taken [taking] one with another 平均すると.
the
ne…the
ther…
(1) 前者(は)…後者(は)… (the former…the latter…).
・A man and a woman were coming down, the one looking about twice the age of the other. 男と女がやって来たが, 男のほうが女のほうの倍ぐらいの歳に見えた.
★時に「前者」「後者」の順があいまいになることがあり, その場合 the one の the が省かれることもある: The two sometimes run counter 〜 to the other. 両者は時に互いに抵触する.
(2) 《まれ》 後者(は)…前者(は)…. 《c1320》
ME on, an, oon < OE
n < Gmc
ainaz (Du. een / G ein) ← IE
oino- one, unique: 発音 /w
n/ は 15 世紀頃の(南)西部方言 won, wun から
n/→
★《英》 では /w
n/ と発音する人が増えているが, まだ標準的とは認められていない.
adj.
1 一つの, 単一の (single); 1 個の, 一人の; [叙述的に用いて] 1 歳で.
・one apple, bird, dog, year, day, etc.
・one half, hundred, thousand, million, etc.
・one dollar, pound, etc.
・one pair of shoes, set of tools, etc.
・one and twenty=twenty-one (cf. and1 conj. 1 d).
・one third 3 分の 1, 1/3.
・one man, one vote 一人一票(主義).
・one or two people 一人か二人, 少数の人.
・one person in [out of] (every) three 三人(毎)に一人.
・in one word 一言で言えば, 要するに.
・a one month's leave 1 か月の賜暇《〜 month's leave より強意的》.
・One man alone escaped the pursuers; the others were caught. ただ一人だけが追手から逃れ, 他の者たちは捕えられた.
・Some one man must direct. だれか一人が(音頭を取って)指揮をしなければならない.
・No one man can do it. どんな人でも一人ではできない.
・Not one person (in the whole class) knew the answer. (クラス全体で)一人もその答えがわからなかった.
・It's one comfort. せめてもの慰めだ.
・That's (only) one way: there are others, too. それは(ただ)一つの方法だ. 他にもある.
・One swallow does not make a summer. 《諺》 つばめが 1 羽飛んで来ても夏にはならない《一つのことを基礎に判断するのは賢明でない; 「早合点は禁物」》.
★《米口語》 では時に不定冠詞の強意語に相当することがある: She was really 〜 pretty girl! 彼女は本当にかわいらしい少女だった.
2 一体の, 合一した, 一致した (united).
・⇒become ONE, be made ONE.
・with one accord 一斉に, 一致して.
・cry out with one voice 異口同音に叫ぶ.
・Horse and rider were one. 馬と騎手とは一体となっていた.
・We have been one for two months. 結婚してから 2 か月になる.
・We were of one mind. 我々は皆同じ心だった[気持が一致していた].
・She is one with him in all he does. 彼女は何をするにも彼と一心同体である.
3a [しばしば強調的に 〜 and the same として] 同一の, 同じ (the same).
・in one direction 同一方向に.
・one and the same thing 同一物.
・remain for ever one and the same いつまでも変わらない.
・Can we all fit in (just) the one car? みんながその同じ車に乗れるだろうか.
・Samuel Clemens and Mark Twain were one and the same (person). サミュエル クレメンズとマーク トウェインは同一人物だった.
b [all 〜 として叙述的に用いて] 全く同じことで, どちらでもよいことで.
・It is all one to me. 私にとっては全く同じことだ《どうだっていい》.
・It's all one what he says. 彼が何と言おうとそれは同じことだ《平気だ》.
4a [人名に付けて] …という, 某… (a certain) (cf. a2 4).
・one John Smith ジョンスミスという人.
b [日時に付けて] ある, さる.
・I met him one evening last week. 先週のある晩彼に会った.
・One day he was out hunting with his friends. ある日のこと友人たちと狩りに出ていた.
・You will see her again one day. いつかまた彼女に会うでしょう《★one day は過去についても未来についても用いられる (cf. someday)》.
・One day [moment, minute] you're up, the next you're down. ある日[瞬間]機嫌がよいと思うと, その次には落ち込んでいる.
5 [通例 the [one's] 〜] 唯一無二の (the only).
・This is the one thing (that is) necessary. 必要なものはただこれだけ.
・my one and only hope 私のただ一つの希望.
・She's the one person who can do it. それができるのは彼女だけだ.
・There is (only) one God. 唯一の神しかいない.
・God is one. 神は一つなり.
6 [one, another, the other と相関して] 一方の.
・one foot in sea, and one on shore 片足は海の中に片足は岸に (Shak., Much Ado 2. 3. 66).
・from one side to the other 一方の側から他の側へ.
・⇒on (the) one HAND…on the other (hand).
・taking one thing with another あれこれ考え合わせて(みると).
・One man's meat is another man's poison. 《諺》 甲の薬は乙の毒.
bec
me
ne
(1) 一緒になる, 合体する.
(2) 結婚する.
be m
de
ne
(1) 一体化する.
(2) 結婚する. (cf. make ONE ⇒ n.)
for
ne th
ng ⇒thing1 成句.
ne and
nly ⇒5; only adj. 成句.
/w
n/ n.
1 1; 一つ, 1 個, 一人, 一物; 1 時, 1 歳, 1 ドル[ポンド, セント, ペンス(など)].
・one or two 一, 二個.
・one at a time 一時に一人[一つ]ずつ.
・Buy now and get two for the price of one! 今買えば一つの値段で二つ買える.
・ten minutes to one 1 時 10 分前.
・at one twenty-five 1 時 25 分に.
・one and six (英国の旧貨幣制度での) 1 シリング 6 ペンス.
・It costs one ninety-five [$1.95] in Detroit. デトロイトでは 1 ドル 95 セントします.
・⇒number one.
・My daughter is one today! 娘は今日 1 歳です.
・One from ten leaves nine. 10-1=9.
・Book [Chapter, Page] One (第) 1 巻[章, ページ].
・We've reached the last (page) but one. 最後から二番目(のページ)に達した.
2 1 [I] の記号[数字].
・He lives at No. 1 Black Street. 彼はブラック街 1 番地に住んでいる.
・Your 1's are too much like 7's. 君の(書く) 1 はまるで 7 みたいだ.
・four five two one (電話番号の) 4521.
・a row of ones 1 つづき.
3 [O-] 神; 超人間的存在; 【哲学】 (新プラトン派における)一者, 万物の本源.
・the Holy One=the One above 神.
・the Evil One 悪魔 (the Devil).
4 (さいころ・ドミノの) 1 の目.
5 1 番サイズの衣服; 1 サイズの靴《幼児用の最も小さいもの》.
・wear a one.
6 《口語》
a 一撃; 打撃.
・I fetched [gave, hit] him one in the eye [on the nose]. 彼の目[鼻づら]に一撃をくらわした (cf. one in the EYE).
・a nasty one ひどい仕打ち, ひじ鉄.
b 1 杯(の酒).
・⇒quick one.
c 冗談 (joke), 話 (story); 質問 (question), 問題 (problem).
・Have you heard the one about…? …の話を聞いたことがありますか.
・"What will the government do now?" "That's a tough one!" 「政府は今どうするだろうか」「それはむずかしい質問だ」.
7 《口語》
a 《米》 1 ドル紙幣.
b 《英》 1 ポンド紙幣.
8a 《口語》 人 (cf. pron. 2); 〔…を好む〕人, 熱狂者 〔for〕.
・She's a clever one, isn't she! お利口じゃないか.
・He is a (great) one for (watching [playing]) baseball. 彼は野球狂だ.
・She was never [not] one for giving up [to give up] easily. たやすくあきらめるような人ではなかった.
b 《俗》 変な人, 変わり者.
・You're a one! 君は変な人だね.
9 【音楽】 (全音符の長さを示す) 1.
(
ll) in
ne 一体になって, いっしょで (together).
・To her he is lover, guardian, and teacher all in one. 彼女にとって彼は恋人でもあり, 後見人でもあり, また教師でもある.
be as
ne 同意する 〔on〕.
as
ne 一斉に.
at
ne 一致して; 一体となって, 調和して; 仲直りして (reconciled) 〔with〕.
・I am at one with you on that point. その点では君と同意見だ.
by
nes and tw
s 一つ二つ[一人二人]ずつ(ぽつぽつ).
・They came by ones and twos.
for
ne 少なくとも自身は, ひとりとして(は).
・I, for one, am against the plan. 私としては[少なくとも私は]その計画には反対だ.
《← ? I for (=standing for) 'one': ローマ数字としての I が人称代名詞の I と取られたことによる》
g
t
ne
ver on 《口語》 …より分がよくなる, …を一歩リードする.
in
ne (たったの)一度で.
・You've got it in one. 一発で理解したね, その通りなんだよ.
in
nes and tw
s=by ONEs and twos.
m
ke
ne (of…) 《古》
(1) (グループ・活動などに)加わる, 参加する, 出席する.
(2) (グループなどに)溶け込む. (cf. be made ONE ⇒ adj.)
ne and
ll 皆ことごとく, ひとり残らず (everyone).
・They came, one and all, to congratulate me on my success. 彼らはみんな私の成功を祝いにやって来た.
ne by
ne 一つ[一人]ずつ(順次に) (one after another).
・He asked them to enter the room one by one. 彼らに一人ずつ部屋にはいって来るようにと言った.
《lateOE》
ne t
o m
ny ⇒too 成句.
ne
p
(1) (相手に)一段まさって, 差をつけて; 1 点勝ち越して 〔on〕.
・I'm one up on him.
(2) 【印刷】 1 枚刷りに[で].
(3) 【新聞】 スペースを普通より 1 行多くあけて.
p
ll a f
st
ne (on) ⇒fast2 adj. 成句.
st
p
ne 弾丸に当たる (⇒stop vt. 8).
t
e
ne
n ⇒tie 成句.
/w
n/ pron.
1a (特定の人・物のうちの)一人, 一つ.
・one of (the best of) us [my classmates] 我々[級友]の(中で最も優れた者の)一人.
・be one of us [them] 仲間で考え方が同じである.
・Consider yourself one of the family [boys]. ご自分を家族[少年グループ]の一員と考えてください.
・one of these places これらの場所のうちの一つ.
b [another, (the) other と対比して] 一方は.
・One succeeds where another fails. 一方が失敗するときにも一方が成功する.
・One is mortal, the other immortal. 一方は死ぬが他方は不死である.
・One or other [another] of them must know. 彼らのうちのだれかが知っているにちがいない.
・One without the other would be incomplete. 片方だけでは不完全だろう.
・⇒ONE after the other, ONE another, the ONE…the other….
2 [any, some, every, many a, such a などに伴い, または他の限定語句と共に] 人.
・any one だれでも (cf. anyone, someone, everyone, no one, etc.).
・many a one 《文語》 幾人も幾人も(の人).
・Every single [last] one of them is right. 彼らのだれも彼もみな正しい.
・Never a [Not (a single)] one (of them) bothered to reply. 彼らのうちただの一人もわざわざ答えようとしなかった.
・What a one he is to make such excuses! 《口語》 そんな言い訳をするとは何という男だ.
・dear [little, loved] ones かわいい子供たち.
・behave like [as] one (who is) possessed ものにとりつかれたようなふるまいをする.
・be not one to do [who…] 《口語》 (性格からして)…するような人ではない.
・It was a story about one who never troubled about his personal comfort. それはわが身の安楽を顧みることのなかった人間の物語だった.
・For one with his experience, he makes a lot of mistakes. 彼ほどの経験をつんだ人にしては間違いが多い.
3 /w
n, w
n/
a [総称的な不定代名詞として] (一般に)人, 世人, だれでも.
・One must observe the rules, even if they limit one. 人は(だれでも)規則は自分を縛るものであっても守らなければならない.
・If one cuts one's finger, one hurts only oneself. 自分の指を切れば自分を傷つけるだけ.
・One must lie on the bed one has made. 《諺》 何事も自業自得.
・According to Buddhism, one's self is an illusion. 仏教によれば人の我欲は迷妄である (cf. oneself).
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 形式ばった表現法で, 口語体ではこの代わりに we, you, they, people, a person などが用いられる. (2) この用法の one を受ける代名詞として同じ one, one's, oneself を用いるのは堅苦しいので, 避ける人が多い. 米国では he, she, he or she や口語では they で受ける: One has to put himself in the position of his customers. 客の身になってやらなければならない / If one spoke Chinese and observed Chinese customs, he or she was regarded as civilized by the Chinese. 中国語を話し, 中国の習慣に従った人は中国人に文明人と見られた. (3) 砕けた文体では you が用いられることもある: One can't be too careful, can you (=one)? 念には念を入れよということがあるだろう.
――――――――――――――――――――――――――――――
b [各種の人称代名詞の代表形として].
・run as fast as one can.
・one's father's watch.
★実際の場合にはこの one や one's は文脈に応じた代名詞の人称・性・数に従って変形する: You must run as fast as you can. / He ran as fast as he could. / This is my father's watch.
c [気取った言い方で] 自分 (I, me).
・In my job, one must never stop trying. 私の仕事において, 努力することをやめるわけにはいかない.
4a /w
n, w
n/ [the, this, that, which などの限定語に伴って] (特定または不特定の)人, 物.
・the wrong [right, best, worst] one [ones] 間違った[正しい, 最善の, 最悪の]もの.
・This one [The one here] will do. これならいいでしょう.
・Which one do you choose? どちらをお選びになりますか.
b [既出の可算名詞の反復を避けて (cf. none1 3)].
・She's a doctor, and her daughter wants to be [become] one, too. 彼女は医者ですが, 娘も医者になりたがっている.
・I have lost my umbrella; I think I must buy one (=another one). 傘をなくした; 1 本買わなければなるまい.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) この用法の one が形容詞に先立たれるときには不定冠詞をつけ, また複数形 ones も用いられる: Do you have a fountain pen with you?―Yes, I do―a very good 〜. 万年筆を持っていますか―ええ, 持っています, とてもいいのを / Give me a good 〜 [some good 〜s], please. いいのを[いくつか]下さい. (2) 無冠詞の one が形容詞句や形容詞節を従えることがあり, その場合にも複数形 ones が用いられる: His tone was 〜 of cool amusement. 彼の口調は冷ややかに楽しんでいるといった口調だった / These problems are 〜s on which we have been working for the last ten years. これらの問題こそ我々がこの 10 年来取り組んできているものである.
――――――――――――――――――――――――――――――
5 《古》 ある人.
・One came to him yesterday. 昨日ある人が彼のところへ来た.
f
r
ne 個人としては.
H
ve a g
od
ne. さようなら《陳腐な表現》.
ne
fter an
ther
(1) (不定数のものについて)一人[一つ]ずつ, 相次いで, 続々と.
・Cars appeared one after another. 車が次々に現れた.
・Troubles came one after another. 災難が相次いで起こった.
(2) =ONE after the other (2).
ne
fter the
ther
(1) (二つのものについて)順々に, 代わる代わる, 交互に.
・Say "beat" and "boat" one after the other.
(2) (特定数のものについて)順々に, 交互に.
・The mourners offered flowers one after the other. 会葬者は順々[次々]に献花をした.
(3) =ONE after another (1).
ne and an
ther あれこれの(人たち).
ne an
ther (二者以上の間で)お互い (cf. EACH other ★).
・People ought to help one another. 人々はお互いに助け合うべきである.
・I put all the books on top of one another. 本を全部 1 冊 1 冊重ね合わせた.
・look at one another's notebooks ノートを見合う.
・They were often seen in one another's company. よく一緒にいるのが見受けられた.
《1340》
ne with an
ther 平均して.
・taken [taking] one with another 平均すると.
the
ne…the
ther…
(1) 前者(は)…後者(は)… (the former…the latter…).
・A man and a woman were coming down, the one looking about twice the age of the other. 男と女がやって来たが, 男のほうが女のほうの倍ぐらいの歳に見えた.
★時に「前者」「後者」の順があいまいになることがあり, その場合 the one の the が省かれることもある: The two sometimes run counter 〜 to the other. 両者は時に互いに抵触する.
(2) 《まれ》 後者(は)…前者(は)…. 《c1320》
ME on, an, oon < OE
n < Gmc
ainaz (Du. een / G ein) ← IE
oino- one, unique: 発音 /w
n/ は 15 世紀頃の(南)西部方言 won, wun から
研究社新英和大辞典 ページ 209006 での【one /wn/→ ★《英》 では /wn/ と発音する人が増えているが, まだ標準的とは認められていない.】単語。