複数辞典一括検索+![]()
![]()
pad・dle1 /p

| -d
/→
🔗⭐🔉
pad・dle1 /p

| -d
/→
n.
1 (カヌー用などの水をかく短い幅広の)櫂(かい) (cf. oar).
・⇒double paddle.
2a =paddleboard.
b 【海事】 =paddle wheel.
3 (攪拌(かくはん)用の)櫂状の(金属)棒《錬鉄・ガラス製造で使用する》.
4 【動物】 (ウミガメ・ペンギン・クジラなどのひれ状の)擢(かい)足 (flipper).
5 (paddle tennis 用などの)柄の短い櫂状のラケット, (卓球用)ラケット.
6 (洗濯用などの)櫂状の木片, へら.
7 (子供の尻を打つなど, 体罰用の)平たい木片, へら.
8a (カヌーに乗って)水をかくこと; 一こぎ; (汽船などが)外輪で進むこと (paddling).
b 《米口語》 ぴしゃりと打つこと (cf. vt. 5).
9a (水門の水量調節のため上下させる)仕切板.
b 製粉機の穀物投入口の調節板.
10 《英方言》 (雑草を掘り起こしたりすきの刃を掃除したりするのに用いる)長い柄のついた小さなすき状の道具.
11 小型リモコン装置, パドル《特にコンピューターのディスプレイ上のカーソルの移動を操作するダイヤルがついた装置》.
12 (信号機の)腕木.
pl
s
cond p
ddle 《米口語》 裏方役を演じる, 手助けする.
without a p
ddle 《米俗語》 窮地に陥って, 非常に困って.
vi.
1 (カヌーなどに乗って)水をかいて進む.
2 〈汽船などが〉外輪で動く[進む].
3 ゆっくり櫂(かい)を動かす, 静かにこぐ.
4 犬かきで泳ぐ.
vt.
1 〈カヌーなどを〉櫂でこぐ.
2 (カヌーなどで)こいで運ぶ.
3 かき回す, 攪拌する (stir).
4 〈球を〉ラケットで打つ.
5 《米口語》 〈人を〉 (櫂で打つように)平手でぴしゃりと打つ (spank).
p
ddle one's
wn can
e ⇒canoe 成句.
《1407》
ML padela ← ?


| -d
/→
n.
1 (カヌー用などの水をかく短い幅広の)櫂(かい) (cf. oar).
・⇒double paddle.
2a =paddleboard.
b 【海事】 =paddle wheel.
3 (攪拌(かくはん)用の)櫂状の(金属)棒《錬鉄・ガラス製造で使用する》.
4 【動物】 (ウミガメ・ペンギン・クジラなどのひれ状の)擢(かい)足 (flipper).
5 (paddle tennis 用などの)柄の短い櫂状のラケット, (卓球用)ラケット.
6 (洗濯用などの)櫂状の木片, へら.
7 (子供の尻を打つなど, 体罰用の)平たい木片, へら.
8a (カヌーに乗って)水をかくこと; 一こぎ; (汽船などが)外輪で進むこと (paddling).
b 《米口語》 ぴしゃりと打つこと (cf. vt. 5).
9a (水門の水量調節のため上下させる)仕切板.
b 製粉機の穀物投入口の調節板.
10 《英方言》 (雑草を掘り起こしたりすきの刃を掃除したりするのに用いる)長い柄のついた小さなすき状の道具.
11 小型リモコン装置, パドル《特にコンピューターのディスプレイ上のカーソルの移動を操作するダイヤルがついた装置》.
12 (信号機の)腕木.
pl
s
cond p
ddle 《米口語》 裏方役を演じる, 手助けする.
without a p
ddle 《米俗語》 窮地に陥って, 非常に困って.
vi.
1 (カヌーなどに乗って)水をかいて進む.
2 〈汽船などが〉外輪で動く[進む].
3 ゆっくり櫂(かい)を動かす, 静かにこぐ.
4 犬かきで泳ぐ.
vt.
1 〈カヌーなどを〉櫂でこぐ.
2 (カヌーなどで)こいで運ぶ.
3 かき回す, 攪拌する (stir).
4 〈球を〉ラケットで打つ.
5 《米口語》 〈人を〉 (櫂で打つように)平手でぴしゃりと打つ (spank).
p
ddle one's
wn can
e ⇒canoe 成句.
《1407》
ML padela ← ?
研究社新英和大辞典 ページ 210105 での【pad・dle /p | -d/→】単語。