複数辞典一括検索+![]()
![]()
un-1 /
n; /k/, /g/ の前ではまた 
/🔗⭐🔉
un-1 /
n; /k/, /g/ の前ではまた 
/
pref. 一般に否定の意; 形容詞・副詞に付いて通例 not (ときには not yet) の意, 名詞に付いて「…の欠如, …の逆」の意を表す:
1 形容詞に付ける.
・unhappy; unbecoming, unwilling; undone, unforgotten.
2 副詞に付ける.
・unhappily, unchastely.
3 形容詞から派生した抽象名詞に付ける.
・unhappiness, unimportance, unsuitability.
4 ある種の名詞に付ける.
・unbelief, unfaith, unrest.
★(1) [un-1, un-2 の発音] un- を付けた合成語のアクセント法は大体次の原則による. (i) un- を付けても語幹のアクセントに変わりはない: ab
shed,
nab
shed; h
ppy,
nh
ppy; rel
ab
lity,
nrel
ab
lity. (ii) 多くの語では /
n/ が普通で, 本辞典では最も普通な /
n/ のアクセントのみを記したが, 文中においてある語の肯定と否定の形が対照的に並べられる場合などでは un- に第一アクセントが移り, 語幹の第一アクセントはしばしば第二アクセントとなる: Some people are h
ppy, some are
nh
ppy. / l
ad and
nl
ad. (iii) ←で示したアクセント移動《⇒発音解説》 の際には
nr
pe ←
nr
pe fr
it /
nkn
wn ←
nkn
wn S
ldier となるのが普通.
(2) [un-1, un-2 の語義・用法] -able, -ed および -ing の語尾で終わる形容詞は un-1 の場合と un-2 の場合と全く同形になり, 両者の意味も実際上差異のないこともあるが, また非常に異なることもある. 例えば undoable, unstrappable はそれぞれ 'that cannot be done' 「なされ得ない」, 'that cannot be strapped' 「ひもでくくることができない」の意 (un-1) ともなり, また 'that can be undone' 「もと通りになしうる」, 'that can be unstrapped' 「ひもを解きうる」の意 (un-2) ともなる; unbinding は 'that does not bind' 「束縛しない」 (un-1) ともなり, 'that unbinds' 「束縛を解く」 (un-2) ともなる; an unbending person は「頑固な人」の意 (un-1)ともなり, 「くつろぐ人」の意 (un-2) ともなる; uncoiled ropes は「巻かれないなわ」 (un-1) であるが, uncoil ropes は「なわをほどく」の意 (un-2) である; unbridled horse (馬勒(ばろく)のない馬)は初めから bridle をつけていなかった場合 (un-1) と, 付けられていた bridle (馬勒)をはずされた場合 (un-2) とのどちらでもありうる; ただし今では概して un-1 の用法の方が広く行われている.
(3) [un-1, in-, non- の相違] 肯定の形容詞を打ち消すには un- を接頭するのが通例であるが (例: unable, unhealthy), すでに外来語で in- 形の形容詞のある場合には un- よりも in- の方を選ぶのが一般の傾向である (例: incapable, indirect). ただし in- [il-, im-, ir-] 形の形容詞が単なる否定以上の何らかの特別な意味に用いられるようになった場合には, あいまいさを避けるために un- 形が単なる否定の意を表すために用いられる; 例えば immoral が「道徳にもとる, 背徳の, 不行跡の」の意に用いられるようになったので, 「道徳の範囲外の, 非道徳的な」の意には unmoral を用いる (cf. irreligious, unreligious; inhuman, unhuman; inartistic, unartistic; immaterial, unmaterial). なお in-, un- がともに「譴責(けんせき); 非難」の意を表す場合には, 純中立的な打消しに non- を用いる: nonmoral (cf. immoral, unmoral), amoral.
(4) 以下の見出し語にない語の発音・語義また un-1 を含む見出し流の語源についても, 通例要素は自明と考えて, 項目の参照指示を省略した.
OE un- < Gmc
un- (Du. on- / G un-) ← IE
ne (L in- 'IN-1' / Gk a(n)- 'A-7' / Skt a(n)-)
n; /k/, /g/ の前ではまた 
/
pref. 一般に否定の意; 形容詞・副詞に付いて通例 not (ときには not yet) の意, 名詞に付いて「…の欠如, …の逆」の意を表す:
1 形容詞に付ける.
・unhappy; unbecoming, unwilling; undone, unforgotten.
2 副詞に付ける.
・unhappily, unchastely.
3 形容詞から派生した抽象名詞に付ける.
・unhappiness, unimportance, unsuitability.
4 ある種の名詞に付ける.
・unbelief, unfaith, unrest.
★(1) [un-1, un-2 の発音] un- を付けた合成語のアクセント法は大体次の原則による. (i) un- を付けても語幹のアクセントに変わりはない: ab
shed,
nab
shed; h
ppy,
nh
ppy; rel
ab
lity,
nrel
ab
lity. (ii) 多くの語では /
n/ が普通で, 本辞典では最も普通な /
n/ のアクセントのみを記したが, 文中においてある語の肯定と否定の形が対照的に並べられる場合などでは un- に第一アクセントが移り, 語幹の第一アクセントはしばしば第二アクセントとなる: Some people are h
ppy, some are
nh
ppy. / l
ad and
nl
ad. (iii) ←で示したアクセント移動《⇒発音解説》 の際には
nr
pe ←
nr
pe fr
it /
nkn
wn ←
nkn
wn S
ldier となるのが普通.
(2) [un-1, un-2 の語義・用法] -able, -ed および -ing の語尾で終わる形容詞は un-1 の場合と un-2 の場合と全く同形になり, 両者の意味も実際上差異のないこともあるが, また非常に異なることもある. 例えば undoable, unstrappable はそれぞれ 'that cannot be done' 「なされ得ない」, 'that cannot be strapped' 「ひもでくくることができない」の意 (un-1) ともなり, また 'that can be undone' 「もと通りになしうる」, 'that can be unstrapped' 「ひもを解きうる」の意 (un-2) ともなる; unbinding は 'that does not bind' 「束縛しない」 (un-1) ともなり, 'that unbinds' 「束縛を解く」 (un-2) ともなる; an unbending person は「頑固な人」の意 (un-1)ともなり, 「くつろぐ人」の意 (un-2) ともなる; uncoiled ropes は「巻かれないなわ」 (un-1) であるが, uncoil ropes は「なわをほどく」の意 (un-2) である; unbridled horse (馬勒(ばろく)のない馬)は初めから bridle をつけていなかった場合 (un-1) と, 付けられていた bridle (馬勒)をはずされた場合 (un-2) とのどちらでもありうる; ただし今では概して un-1 の用法の方が広く行われている.
(3) [un-1, in-, non- の相違] 肯定の形容詞を打ち消すには un- を接頭するのが通例であるが (例: unable, unhealthy), すでに外来語で in- 形の形容詞のある場合には un- よりも in- の方を選ぶのが一般の傾向である (例: incapable, indirect). ただし in- [il-, im-, ir-] 形の形容詞が単なる否定以上の何らかの特別な意味に用いられるようになった場合には, あいまいさを避けるために un- 形が単なる否定の意を表すために用いられる; 例えば immoral が「道徳にもとる, 背徳の, 不行跡の」の意に用いられるようになったので, 「道徳の範囲外の, 非道徳的な」の意には unmoral を用いる (cf. irreligious, unreligious; inhuman, unhuman; inartistic, unartistic; immaterial, unmaterial). なお in-, un- がともに「譴責(けんせき); 非難」の意を表す場合には, 純中立的な打消しに non- を用いる: nonmoral (cf. immoral, unmoral), amoral.
(4) 以下の見出し語にない語の発音・語義また un-1 を含む見出し流の語源についても, 通例要素は自明と考えて, 項目の参照指示を省略した.
OE un- < Gmc
un- (Du. on- / G un-) ← IE
ne (L in- 'IN-1' / Gk a(n)- 'A-7' / Skt a(n)-)
研究社新英和大辞典 ページ 231067 での【un- /n; /k/, /g/ の前ではまた /】単語。