複数辞典一括検索+![]()
![]()
wind1 /w
nd/→
🔗⭐🔉
wind1 /w
nd/→
n.
1 風 (cf. breeze1, gale1, blast) 《風の強さについて詳しくは ⇒wind scale》.
・a gust of wind 一陣の風.
・an adverse wind 逆風.
・a constant wind 恒風.
・a variable wind 変風.
・fair [contrary] winds 順[逆]風.
・a high wind 強風.
・a light wind 微風.
・periodic winds 定期風.
・a seasonal wind 季節風.
・a wet wind 雨を含んだ風.
・a west wind 西風.
・whistling winds ひゅーひゅー音を立てる風.
・⇒head wind.
・the wind and (the) sea 風波.
・like the wind (風のように)速やかに (swiftly).
・⇒with the WIND.
・against the wind 風に逆らって, 逆風に向かって.
・row against the wind ⇒row2 成句.
・into the wind 風にまともに向かって.
・on the wind 〈音・においが〉風に乗って[運ばれて].
・(as) swift as the wind=like the wind (風のように)非常に速く (cf. wind-swift).
・The wind rises [falls]. 風が起こる[やむ]: 風が強まる[弱まる].
・It is an ill wind that blows nobody (any) good [blows no good]. 《諺》 だれの得にもならない風は吹かないものだ, 「甲の損は乙の得」.
2 あおり, あおり風 (stream of air).
・the wind of the passing train 通過する列車のあおり.
・the wind of a fan [bullet, jet, propeller] 扇[弾丸, ジェットエンジン, プロペラ]のあおり風.
3 破壊的な力[影響力]; 影響力; 傾向 (trend).
・the wind(s) of war 戦争の破壊的な影響力.
・current philosophical winds 現代の哲学界の動向.
・China's shifting political winds 中国の変動する政治動向.
・⇒WIND(s) of change.
4 大風, 強風, 暴風 (gale, strong wind).
・⇒windstorm.
5 【海事】 風利(かざきき), 風上 (windward position).
・wind abaft [ahead] 正尾[正首]の風.
・⇒before the WIND, on the [a] WIND.
・in the wind's eye=in the teeth of the wind 真正面に風に向かって, 風をまともに受けて, 風に逆らって.
6 《主に詩》 [pl.] 風が吹いて来る方角; 方位 (cardinal points).
・come from the four winds 四方八方から来る (Ezek. 37: 9, Matt. 24: 31).
・⇒cast [fling] to the (four) WINDs.
7 (獲物が近くにいる)におい, 臭跡 (scent); (ほのかな)感じ (intimation) 〔of〕.
・catch wind of a plan ある計画に感づく.
8a ちょっとした情報, ほのめかし (hint).
・catch wind of… …のことを開き込む[かぎつける].
・⇒get WIND of.
b 《古》 (秘密の)漏洩(ろうえい), うわさ (rumor).
・take [get] wind 世間のうわさになる, 知れ渡る.
9 (胃・腸内の)ガス, 鼓腸 (flatulence).
・break wind 《婉曲》 おならをする.
・be troubled with wind 腸[胃]にガスがたまって悩む.
・bring up wind げっぷをする.
・⇒have the WIND up, put the WIND up.
10 息, 呼吸 (breath) 【スポーツ】 正常呼吸する能力.
・⇒broken wind, second wind.
・be short of wind 息切れがする.
・get one's wind (back)=recover one's wind 息をつぐ.
・have a good [bad] wind 息がよく続く[続かない].
・I have lost my wind. 息が切れた.
・catch one's wind 息を殺す.
・knock the wind out of a person 人をなぐって息ができなくさせる.
11 《口語》
a 身のない言葉[話], むだ話 (idle talk).
・His speech was mere wind. 彼の演説の内容はまるで空っぽだった.
・His theory is based on wind. 彼の理論は根も葉もない空論だ.
b 気取り, うぬぼれ (vanity, conceit).
・He is all puffed up with wind. すっかりうぬぼれている.
12 (歌・楽器などで)楽音を出すための空気の流れ.
13 【音楽】
a 吹奏楽器, 管楽器.
・a wood [brass] wind 木管[金管]楽器.
b [集合的] 管楽器族, 管楽器類.
c [しばしば pl.; 単数または複数扱い] (管弦楽団の)管楽器部, 管楽器を演奏する人 (cf. string 4, brass 2 b, reed1 3).
・The winds is [are] too loud for the strings. (オーケストラの)管楽器部が弦楽器部より強過ぎる.
14 【ボクシング】 みぞおち (solar plexus).
・hit a person in the wind 人のみぞおちを打つ.
・have one's wind taken みぞおちを打たれて息ができなくなる[気絶する].
15 《古》 空気.
b
at the w
nd ⇒beat v. 成句. 《1526》
bef
re the w
nd
(1) 【海事】 風下に, 追い風を受けて.
・⇒sail [run] before the WIND.
(2) 幸先(さいさき)よく, 順調に.
betw
en w
nd and w
ter
(1) 【海事】 (船の)水線 (waterline) 付近に. ★ここに弾丸が当たれば致命的 (cf. shot1 n. 1 a).
(2) 急所に[を].
・be shot between wind and water.
《1614》
b
rn the w
nd ⇒burn1 v. 成句.
by the w
nd 【海事】 =close to the WIND. 《1585》
c
st to the (f
ur) w
nds
(1) 四方(八方)に散らす, 風に吹き飛ばす (cf. Ezek. 17: 21, Dan. 11: 4).
(2) 〈慎しみなどを〉全く捨ててしまう.
・cast all caution [anxiety] to the four winds 慎しみ[不安]をかなぐり捨てる.
c
tch the w
nd 【海事】 〈帆などが〉風をはらむ.
c
tch the w
nd
p=have the WIND up.
c
tch w
nd of=get WIND of.
cl
se to the w
nd 【海事】 ほとんど風に逆行して; 詰め開きで.
・⇒sail close to the WIND.
d
wn (the) w
nd
(1) 風下に (
up (the) wind).
(2) 《古》 衰微して.
《1604》
at the w
nd
ut of 《口語》 【海事】 =take the WIND of (1).
fl
ng to the (f
ur) w
nds=cast to the (four) WINDs.
g
t [g
in] the w
nd of=take the WIND of.
g
t the w
nd
p=have the WIND up. 《1916》
g
t w
nd ⇒n. 8 b.
g
t w
nd of… …を感づく[かぎつける], 聞き込む.
・He got wind of where she was. 彼女がどこにいるかかぎつけた.
《1809》
g
ne with the w
nd 風と共に散って, 跡形もなく消え去って (Ernest Dowson, Non Sum Qualis Eram iii). 《1896》
g
to the w
nds 打ち捨てられる, すっかり無くなる.
h
ul on [to, up
n] the w
nd 【海事】 船首を一層風上に向けて船を停止させる.
h
ve a fr
e w
nd 【海事】 順風に航進する.
h
ve in the w
nd=have the WIND of (3). 《1601》
h
ve the w
nd of
(1) 【海事】 〈他船〉の風上にある.
(2) 〈他〉よりも優利な位置を占める.
(3) 〈獲物〉のにおいをかぎつける (cf. 7); …のうわさを聞く[かぎつける] (cf. 8 b).
《1600》
h
ve the w
nd
p 《英口語》 ぎょっとする, おびえる.
h
ld a cl
se [g
od] w
nd 【海事】 風に一杯切り上げて航行する《前進可能では最も風上に船首を向けて進む》.
h
ld the w
nd 【海事】 風に切り上げて航行する《風圧差による風下への船の流れを余り多くしない程度に船首を風上に向けて進む》.
in the w
nd
(1) 【海事】 風上に (windward).
・all in the wind 風に向首し総帆がばたばたして.
(2) 起きていて, 進行中で (astir, afoot); 起ころうとして, さし迫って (imminent).
・Something unusual was in the wind. 何か異常なことが起ころうとしていた.
(3) 未決定で.
・hang in the wind 未決定状態にある.
(4) 《口語》 酔っぱらって (drunk).
・I was a little in the wind. 少し酔っていた.
・have a sheet [three sheets] in the wind ⇒sheet2 成句.
・a straw in the wind ⇒straw1 n. 2 c.
《1580》
nto the w
nd 風に逆らって.
k
ep the w
nd
(1) 【海事】 詰め開きを続ける.
(2) (狩で)臭跡を失わないようにする (cf. 7); 獲物の風下にいる.
《1805》
k
ck the w
nd 《俗》 縛り首になる.
kn
w [s
e, f
nd
ut] h
w [wh
re, wh
ch w
y] the w
nd bl
ws [l
es, s
ts] 風向きを知る, 世論の向かう所を知る (cf. know which way the wind blows). 《1546》
l
t g
d
wn the w
nd 《古》 〈物事を〉遺棄[放棄]する (abandon) (cf. whistle down the WIND).
n
ar the w
nd 【海事】 =close to the WIND. 《1560》
ff the w
nd 【海事】 風を船尾から受けて, 順走して《ものによって逆の意味にも使われている》. 《1813》
on the [a] w
nd 【海事】 =close to the WIND. 《1697》
p
t the w
nd
p 《口語》 〈人〉をぎょっとさせる, おびえさせる (frighten).
・The noise absolutely put the wind up John. その物音はまったくジョンをぎくっとさせた.
《1918》
r
ise the w
nd 《英口語》
(1) 金を工面する, 資金を調達する.
(2) 〔…のことで〕騒ぎを起こす 〔over〕.
《1789》
s
il ag
inst the w
nd
(1) 風に逆航する.
(2) 世論[慣習]にさからう.
s
il [r
n] bef
re the w
nd
(1) 【海事】 追手に帆をかけて走る, 順風に帆をさす.
(2) とんとん拍子に行く; どんどん出世する.
s
il n
ar [cl
se to] the w
nd
(1) 【海事】 詰め開きで航行する《ほとんど風に逆行して進む》.
(2) (法や道徳にすれすれの)きわどい事をする, 危い世渡りをする.
(3) つましい生活をする (cf. sail close to the wind).
《1865》
s
il with
very (sh
ft of) w
nd どんな境遇でも自分の有利に導く. 《1710》
sc
tter [thr
w] to the (f
ur) w
nds=cast to the (four) WINDs.
s
und in w
nd and l
mb 至って健康で.
s
w the w
nd and r
ap the wh
rlwind ⇒whirlwind 成句. 《1583》
t
ke the w
nd of
(1) 【海事】 〈他船〉の風上に出る.
(2) …よりも地の利を得る[有利な地位を占める].
t
ke the w
nd
ut of a person's s
ils 《口語》
(1) 人を面くらわせる.
(2) 人の鼻をあかす, 人を出し抜く.
《1822》
t
ke w
nd ⇒n. 8 b.
The w
nd is in th
t qu
rter. 事態はそういう状況だ.
thr
w to the (f
ur) w
nds=cast to the (four) WINDs. 《1885》
tr
m by [on] a w
nd 【海事】 できるだけ風の方向に帆走する.
nder the w
nd 【海事】
(1) 風下に向かって (to leeward).
(2) 風陰に (under the lee).
p (the) w
nd 風の中へ, 風に向かって (into the wind) (cf. upwind) (
down the wind).
・The airplane landed up the wind.
《1709》
wh
stle d
wn the w
nd 《古》
(1) 〈人・物事を〉捨てる, 放棄する (abandon).
(2) むだな議論(など)をする. 《鷹は獲物を追わせるときは風上に飛ばすが, 自由にするときは風下に飛ばすことから》
wh
stle in the w
nd むだ骨を折る.
w
nd and w
ather 風雨(の影響), 風雪(など). 《c1375》
w
nd(s) of ch
nge 改革への力[傾向].
with
n w
nd of… …にかぎつけられる[見つけられる]ほど近く(に).
with the w
nd
(1) 風と共に, 風のままに.
・⇒gone with the WIND.
(2) =before the WIND.
《1577》
adj. [限定的] 風の.
・wind energy (電力・動力源としての)風力.
・wind-powered 風力の.
・a wind-surfer ウインドサーフィンをする人.
vt.
1 (過激な運動などで)息切れさせる; みぞおちを強打して一時的に呼吸困難にする.
・I was winded by the climb [blow]. 山登りで息切れがした[みぞおちを強打されて息ができなくなった].
2 〈馬など〉に息を継がせる[入れさせる], 休ませる.
・wind one's horse 馬に息を継がせる.
3 〈赤ちゃん〉にげっぷをさせる.
4 〈猟犬などが〉 〈獲物を〉かぎつける, かぎ出す (cf. get WIND of, have the WIND of); かぎつけて後を追う.
・The hounds winded the fox. 猟犬はきつねをかぎ出した.
・wind a plot 陰謀をかぎつける.
5 風に当てる, …に風を通す, 風にさらして乾燥させる.
6 〈一陣の風を〉ひゅーひゅー吹き立てる (blow).
7 〈叫び声を〉あげる.
vi.
1 〈犬が〉獲物をかぎつける.
2 《方言》 息をつくために立ち止まる, ひと息入れる.
n.: OE 〜 < Gmc
windaz (Du. wind / G Wind / ON vindr) < IE
wento- (pres. p. stem) ←
aw(e)- to blow (L ventus). ― v.: 《c1410》 ← (n.): cf. weather
nd/→
n.
1 風 (cf. breeze1, gale1, blast) 《風の強さについて詳しくは ⇒wind scale》.
・a gust of wind 一陣の風.
・an adverse wind 逆風.
・a constant wind 恒風.
・a variable wind 変風.
・fair [contrary] winds 順[逆]風.
・a high wind 強風.
・a light wind 微風.
・periodic winds 定期風.
・a seasonal wind 季節風.
・a wet wind 雨を含んだ風.
・a west wind 西風.
・whistling winds ひゅーひゅー音を立てる風.
・⇒head wind.
・the wind and (the) sea 風波.
・like the wind (風のように)速やかに (swiftly).
・⇒with the WIND.
・against the wind 風に逆らって, 逆風に向かって.
・row against the wind ⇒row2 成句.
・into the wind 風にまともに向かって.
・on the wind 〈音・においが〉風に乗って[運ばれて].
・(as) swift as the wind=like the wind (風のように)非常に速く (cf. wind-swift).
・The wind rises [falls]. 風が起こる[やむ]: 風が強まる[弱まる].
・It is an ill wind that blows nobody (any) good [blows no good]. 《諺》 だれの得にもならない風は吹かないものだ, 「甲の損は乙の得」.
2 あおり, あおり風 (stream of air).
・the wind of the passing train 通過する列車のあおり.
・the wind of a fan [bullet, jet, propeller] 扇[弾丸, ジェットエンジン, プロペラ]のあおり風.
3 破壊的な力[影響力]; 影響力; 傾向 (trend).
・the wind(s) of war 戦争の破壊的な影響力.
・current philosophical winds 現代の哲学界の動向.
・China's shifting political winds 中国の変動する政治動向.
・⇒WIND(s) of change.
4 大風, 強風, 暴風 (gale, strong wind).
・⇒windstorm.
5 【海事】 風利(かざきき), 風上 (windward position).
・wind abaft [ahead] 正尾[正首]の風.
・⇒before the WIND, on the [a] WIND.
・in the wind's eye=in the teeth of the wind 真正面に風に向かって, 風をまともに受けて, 風に逆らって.
6 《主に詩》 [pl.] 風が吹いて来る方角; 方位 (cardinal points).
・come from the four winds 四方八方から来る (Ezek. 37: 9, Matt. 24: 31).
・⇒cast [fling] to the (four) WINDs.
7 (獲物が近くにいる)におい, 臭跡 (scent); (ほのかな)感じ (intimation) 〔of〕.
・catch wind of a plan ある計画に感づく.
8a ちょっとした情報, ほのめかし (hint).
・catch wind of… …のことを開き込む[かぎつける].
・⇒get WIND of.
b 《古》 (秘密の)漏洩(ろうえい), うわさ (rumor).
・take [get] wind 世間のうわさになる, 知れ渡る.
9 (胃・腸内の)ガス, 鼓腸 (flatulence).
・break wind 《婉曲》 おならをする.
・be troubled with wind 腸[胃]にガスがたまって悩む.
・bring up wind げっぷをする.
・⇒have the WIND up, put the WIND up.
10 息, 呼吸 (breath) 【スポーツ】 正常呼吸する能力.
・⇒broken wind, second wind.
・be short of wind 息切れがする.
・get one's wind (back)=recover one's wind 息をつぐ.
・have a good [bad] wind 息がよく続く[続かない].
・I have lost my wind. 息が切れた.
・catch one's wind 息を殺す.
・knock the wind out of a person 人をなぐって息ができなくさせる.
11 《口語》
a 身のない言葉[話], むだ話 (idle talk).
・His speech was mere wind. 彼の演説の内容はまるで空っぽだった.
・His theory is based on wind. 彼の理論は根も葉もない空論だ.
b 気取り, うぬぼれ (vanity, conceit).
・He is all puffed up with wind. すっかりうぬぼれている.
12 (歌・楽器などで)楽音を出すための空気の流れ.
13 【音楽】
a 吹奏楽器, 管楽器.
・a wood [brass] wind 木管[金管]楽器.
b [集合的] 管楽器族, 管楽器類.
c [しばしば pl.; 単数または複数扱い] (管弦楽団の)管楽器部, 管楽器を演奏する人 (cf. string 4, brass 2 b, reed1 3).
・The winds is [are] too loud for the strings. (オーケストラの)管楽器部が弦楽器部より強過ぎる.
14 【ボクシング】 みぞおち (solar plexus).
・hit a person in the wind 人のみぞおちを打つ.
・have one's wind taken みぞおちを打たれて息ができなくなる[気絶する].
15 《古》 空気.
b
at the w
nd ⇒beat v. 成句. 《1526》
bef
re the w
nd
(1) 【海事】 風下に, 追い風を受けて.
・⇒sail [run] before the WIND.
(2) 幸先(さいさき)よく, 順調に.
betw
en w
nd and w
ter
(1) 【海事】 (船の)水線 (waterline) 付近に. ★ここに弾丸が当たれば致命的 (cf. shot1 n. 1 a).
(2) 急所に[を].
・be shot between wind and water.
《1614》
b
rn the w
nd ⇒burn1 v. 成句.
by the w
nd 【海事】 =close to the WIND. 《1585》
c
st to the (f
ur) w
nds
(1) 四方(八方)に散らす, 風に吹き飛ばす (cf. Ezek. 17: 21, Dan. 11: 4).
(2) 〈慎しみなどを〉全く捨ててしまう.
・cast all caution [anxiety] to the four winds 慎しみ[不安]をかなぐり捨てる.
c
tch the w
nd 【海事】 〈帆などが〉風をはらむ.
c
tch the w
nd
p=have the WIND up.
c
tch w
nd of=get WIND of.
cl
se to the w
nd 【海事】 ほとんど風に逆行して; 詰め開きで.
・⇒sail close to the WIND.
d
wn (the) w
nd
(1) 風下に (
up (the) wind).
(2) 《古》 衰微して.
《1604》
at the w
nd
ut of 《口語》 【海事】 =take the WIND of (1).
fl
ng to the (f
ur) w
nds=cast to the (four) WINDs.
g
t [g
in] the w
nd of=take the WIND of.
g
t the w
nd
p=have the WIND up. 《1916》
g
t w
nd ⇒n. 8 b.
g
t w
nd of… …を感づく[かぎつける], 聞き込む.
・He got wind of where she was. 彼女がどこにいるかかぎつけた.
《1809》
g
ne with the w
nd 風と共に散って, 跡形もなく消え去って (Ernest Dowson, Non Sum Qualis Eram iii). 《1896》
g
to the w
nds 打ち捨てられる, すっかり無くなる.
h
ul on [to, up
n] the w
nd 【海事】 船首を一層風上に向けて船を停止させる.
h
ve a fr
e w
nd 【海事】 順風に航進する.
h
ve in the w
nd=have the WIND of (3). 《1601》
h
ve the w
nd of
(1) 【海事】 〈他船〉の風上にある.
(2) 〈他〉よりも優利な位置を占める.
(3) 〈獲物〉のにおいをかぎつける (cf. 7); …のうわさを聞く[かぎつける] (cf. 8 b).
《1600》
h
ve the w
nd
p 《英口語》 ぎょっとする, おびえる.
h
ld a cl
se [g
od] w
nd 【海事】 風に一杯切り上げて航行する《前進可能では最も風上に船首を向けて進む》.
h
ld the w
nd 【海事】 風に切り上げて航行する《風圧差による風下への船の流れを余り多くしない程度に船首を風上に向けて進む》.
in the w
nd
(1) 【海事】 風上に (windward).
・all in the wind 風に向首し総帆がばたばたして.
(2) 起きていて, 進行中で (astir, afoot); 起ころうとして, さし迫って (imminent).
・Something unusual was in the wind. 何か異常なことが起ころうとしていた.
(3) 未決定で.
・hang in the wind 未決定状態にある.
(4) 《口語》 酔っぱらって (drunk).
・I was a little in the wind. 少し酔っていた.
・have a sheet [three sheets] in the wind ⇒sheet2 成句.
・a straw in the wind ⇒straw1 n. 2 c.
《1580》
nto the w
nd 風に逆らって.
k
ep the w
nd
(1) 【海事】 詰め開きを続ける.
(2) (狩で)臭跡を失わないようにする (cf. 7); 獲物の風下にいる.
《1805》
k
ck the w
nd 《俗》 縛り首になる.
kn
w [s
e, f
nd
ut] h
w [wh
re, wh
ch w
y] the w
nd bl
ws [l
es, s
ts] 風向きを知る, 世論の向かう所を知る (cf. know which way the wind blows). 《1546》
l
t g
d
wn the w
nd 《古》 〈物事を〉遺棄[放棄]する (abandon) (cf. whistle down the WIND).
n
ar the w
nd 【海事】 =close to the WIND. 《1560》
ff the w
nd 【海事】 風を船尾から受けて, 順走して《ものによって逆の意味にも使われている》. 《1813》
on the [a] w
nd 【海事】 =close to the WIND. 《1697》
p
t the w
nd
p 《口語》 〈人〉をぎょっとさせる, おびえさせる (frighten).
・The noise absolutely put the wind up John. その物音はまったくジョンをぎくっとさせた.
《1918》
r
ise the w
nd 《英口語》
(1) 金を工面する, 資金を調達する.
(2) 〔…のことで〕騒ぎを起こす 〔over〕.
《1789》
s
il ag
inst the w
nd
(1) 風に逆航する.
(2) 世論[慣習]にさからう.
s
il [r
n] bef
re the w
nd
(1) 【海事】 追手に帆をかけて走る, 順風に帆をさす.
(2) とんとん拍子に行く; どんどん出世する.
s
il n
ar [cl
se to] the w
nd
(1) 【海事】 詰め開きで航行する《ほとんど風に逆行して進む》.
(2) (法や道徳にすれすれの)きわどい事をする, 危い世渡りをする.
(3) つましい生活をする (cf. sail close to the wind).
《1865》
s
il with
very (sh
ft of) w
nd どんな境遇でも自分の有利に導く. 《1710》
sc
tter [thr
w] to the (f
ur) w
nds=cast to the (four) WINDs.
s
und in w
nd and l
mb 至って健康で.
s
w the w
nd and r
ap the wh
rlwind ⇒whirlwind 成句. 《1583》
t
ke the w
nd of
(1) 【海事】 〈他船〉の風上に出る.
(2) …よりも地の利を得る[有利な地位を占める].
t
ke the w
nd
ut of a person's s
ils 《口語》
(1) 人を面くらわせる.
(2) 人の鼻をあかす, 人を出し抜く.
《1822》
t
ke w
nd ⇒n. 8 b.
The w
nd is in th
t qu
rter. 事態はそういう状況だ.
thr
w to the (f
ur) w
nds=cast to the (four) WINDs. 《1885》
tr
m by [on] a w
nd 【海事】 できるだけ風の方向に帆走する.
nder the w
nd 【海事】
(1) 風下に向かって (to leeward).
(2) 風陰に (under the lee).
p (the) w
nd 風の中へ, 風に向かって (into the wind) (cf. upwind) (
down the wind).
・The airplane landed up the wind.
《1709》
wh
stle d
wn the w
nd 《古》
(1) 〈人・物事を〉捨てる, 放棄する (abandon).
(2) むだな議論(など)をする. 《鷹は獲物を追わせるときは風上に飛ばすが, 自由にするときは風下に飛ばすことから》
wh
stle in the w
nd むだ骨を折る.
w
nd and w
ather 風雨(の影響), 風雪(など). 《c1375》
w
nd(s) of ch
nge 改革への力[傾向].
with
n w
nd of… …にかぎつけられる[見つけられる]ほど近く(に).
with the w
nd
(1) 風と共に, 風のままに.
・⇒gone with the WIND.
(2) =before the WIND.
《1577》
adj. [限定的] 風の.
・wind energy (電力・動力源としての)風力.
・wind-powered 風力の.
・a wind-surfer ウインドサーフィンをする人.
vt.
1 (過激な運動などで)息切れさせる; みぞおちを強打して一時的に呼吸困難にする.
・I was winded by the climb [blow]. 山登りで息切れがした[みぞおちを強打されて息ができなくなった].
2 〈馬など〉に息を継がせる[入れさせる], 休ませる.
・wind one's horse 馬に息を継がせる.
3 〈赤ちゃん〉にげっぷをさせる.
4 〈猟犬などが〉 〈獲物を〉かぎつける, かぎ出す (cf. get WIND of, have the WIND of); かぎつけて後を追う.
・The hounds winded the fox. 猟犬はきつねをかぎ出した.
・wind a plot 陰謀をかぎつける.
5 風に当てる, …に風を通す, 風にさらして乾燥させる.
6 〈一陣の風を〉ひゅーひゅー吹き立てる (blow).
7 〈叫び声を〉あげる.
vi.
1 〈犬が〉獲物をかぎつける.
2 《方言》 息をつくために立ち止まる, ひと息入れる.
n.: OE 〜 < Gmc
windaz (Du. wind / G Wind / ON vindr) < IE
wento- (pres. p. stem) ←
aw(e)- to blow (L ventus). ― v.: 《c1410》 ← (n.): cf. weather
研究社新英和大辞典 ページ 234756 での【wind /wnd/→】単語。