複数辞典一括検索+![]()
![]()
M
xwell's equ
tion🔗⭐🔉
M
xwell's equ
tion
n. マックスウェル方程式《James C. Maxwell が提出した電磁場の時間的・空間的変化を記述する 4 つの基本的な方程式の一つ》.
1907
xwell's equ
tion
n. マックスウェル方程式《James C. Maxwell が提出した電磁場の時間的・空間的変化を記述する 4 つの基本的な方程式の一つ》.
1907
Max・y /m
ksi/🔗⭐🔉
Max・y /m
ksi/
n. マクシー《男性名》.
(dim.) ← MAXIMILIAN1
ksi/
n. マクシー《男性名》.
(dim.) ← MAXIMILIAN1
may1 /m
, m
/→
🔗⭐🔉
may1 /m
, m
/→
auxil. v. (否定 may not, 《まれ》 mayn't /m
nt, m

nt/; 過去形 might /m
t, m
t/, 否定 might not, 《口語》 mightn't /m
t
t/) ★Infinitive, Participle, Gerund の形がなく, 古形の直説法二人称単数形 mayest /m

st/, mayst /m
st, m
st/ 以外には語尾変化をせず, 三人称単数形にも -s をつけない; 常に to なしの Infinitive と結合する; ⇒might1.
1 [推量] …かもしれない, あるいは[恐らく]…であろう. ★疑い・不確実の気持ちが含まれる.
・It may [may not] be so. 多分そうであろう[なかろう].
・It may rain tomorrow. 明日は雨かもしれない.
・I may be late. 遅れるかもしれない.
・as the case may be 場合次第で.
・He may possibly come tomorrow. 彼は明日来るかもしれない.
・It may be true for aught I know. ことによったら本当かもしれない.
・He may or may not come. 来るかもしれないし来ないかもしれない.
・Will she win?―She may (《英》 do). 彼女は勝つだろうか―勝つかもしれない.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) この意味では完了形・進行形の不定詞を伴うことができる: He 〜 (possibly) have said so. あるいはそう言ったかもしれない / He 〜 be travelling now. 今旅行中かもしれない. (2) この意味では疑問文には用いず can を用いる: Can they have missed the bus? (3) 否定は may not であるが, 特に強い否定の意味(「はずがない」)を含む場合には cannot を用いる: It 〜 be false; it cannot be true. 多分誤りだろう, 本当であるはずがない.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 [不確実] (一体だれ[何, どうして])…だろう, …かしら.
・Who may you be? どなたでしたかしら.
・How old may he be? あの人はいくつでしょうか.
・I wonder what may be the cause. その原因は一体何でしょう.
★疑問の文脈に用いて文意を和らげるが, 時に皮肉にもなる.
3 [許可] …してもよろしい, …してさしつかえない (⇒can1 SYN).
・May I smoke?―Yes, you may [No, you may not]. たばこを吸ってもよろしいでしょうか―はい, 結構です[いや, いけません].
・May I have the salt, please? 塩を取っていただけないでしょうか.
・If I may say so, your article needs revision. こう言っては何だが君の記事は修正する必要がある.
・You may go, John. ジョン, 君は行ってもよろしい《教師口調で命令文に等しい》.
・Who are you, may I ask? お尋ねしますがね, あなたはどなたです《皮肉》.
・I'll have another biscuit, if I may. よかったらもう一枚ビスケットをいただきます.
・May I?―Of course: go right ahead. よろしいですか―もちろんどうぞ.
・May I have a word (with you)? ちょっと(あなたと)お話してもいいですか.
・Borrowers may not take out more than three books at a time. 借用者は一度に 3 冊までしか本を借り出すことはできない.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) この意味では you を主語とした疑問文は許されない. (2) 《口語》 では can を用いることが多い: Can I go out and play? 外へ出て遊んでもいいかい. (3) 否定の場合, はっきりした「禁止」を表すには must not を用いる: May I not go?―No, you must not. 行ってはいけないでしょうか―そりゃいけない / I 〜 leave now, 〜 n't I [〜 I not]? もうおいとましてもよろしいでしょうね. (4) この意味の過去・未来としては, しばしば was [were, shall be, will be] permitted [allowed] to が用いられる.
――――――――――――――――――――――――――――――
4 [しばしば well を伴って; 認容・妥当性] (…と言っても)差し支えない, もっともだ (cf. may WELL1 do).
・With this spell of fine weather, we may expect a good harvest. こんなに天気続きなので豊作を期待してよかろう.
・You may well say so. そうおっしゃるのももっともです.
・He may well [Well may he] ask that. 彼がそう尋ねるのももっともだ.
・⇒may as WELL1 do (as…).
★この意味での否定は cannot: You 〜 call him a genius, but you cannot call him a man of principle. 天才だと言えても節操のある人とは言えない / It 〜 be necessary, but I still don't like it. それは必要かもしれないが私はやはり気にいらない.
5 [可能] …できる (can).
・as best one may できるだけ, どうにかこうにか.
・These books may be obtained anywhere. これらの本はどこでも買えます.
・He who runs may read. 走りながらでも読める(ほど明白である).
★この意味では現在 can を用いることが多い.
6 [目的を表す副詞節の中で] …するために.
・Eat that you may live; don't live that you may eat! 生きるために食べなさい; 食べるために生きてはいけません.
・I work hard (so) that [in order that] I may succeed. 成功するために精勤する.
7 [譲歩を表す副詞節の中で] (たとえ)…であろうとも.
・be that as it may それがどうであろうとも, それはとにかく, いずれにもせよ (however that may be).
・come what may どんなことがあろうと (whatever may come).
・Whoever [No matter who] may say so, you need not believe him. だれがそう言ったって信じるには及ばない.
・However much they may deny it, it is still true. 彼らがどんなに否定してもやはりそれは本当だ.
・Run as you may, you won't overtake him. どんなに速く走っても彼に追いつかないだろう.
8 [希望・不安などを表す主節に伴う名詞節の中で].
・I hope I may live to see the day. その日が来るまで生きていたいものだ.
・I am afraid it may be true. ひょっとすると本当なのではないか.
9 [祈願・願望・のろい] 願わくは…ならんことを. ★常に may を主語の前に置く; この用法はきわめて形式張っていて現在ではめったに用いられない.
・Long may he live! 彼の長寿を祈る.
・May you live to repent it! 今に後悔すればよい.
・May you succeed! 御成功を祈る.
・May he rest in peace! 彼の霊の安らかに眠らんことを.
・May his evil designs perish! 彼の邪悪な計画がくじかれますように.
・Much good may it do you! それがせいぜいためになりますように.
・May it please your honor! 恐れながら申し上げます.
10 【法律】 [契約書・制定法に用いられて] …しなければならない, …するものとする (shall, must).
11 《古》 [能力] …する能力がある, …できる (have the ability).
・No man may separate me from thee. 何人(なんびと)も私をあなたから引き離すことはできない.
Th
t is [Th
t's] as m
y be. それは事情によりけりだ, それはどっちとも言えない.
n. may という言葉; 可能性 (possibility).
OE m
(1st & 3rd pers. sing. pres. ind.) ← magan to be strong, be able ← Gmc
ma
- (G m
gen) ← IE
magh- to be able (Gk (Attic) m
khos means / Skt magha gift, power): cf. main1, might2

, m
/→
auxil. v. (否定 may not, 《まれ》 mayn't /m
nt, m

nt/; 過去形 might /m
t, m
t/, 否定 might not, 《口語》 mightn't /m
t
t/) ★Infinitive, Participle, Gerund の形がなく, 古形の直説法二人称単数形 mayest /m

st/, mayst /m
st, m
st/ 以外には語尾変化をせず, 三人称単数形にも -s をつけない; 常に to なしの Infinitive と結合する; ⇒might1.
1 [推量] …かもしれない, あるいは[恐らく]…であろう. ★疑い・不確実の気持ちが含まれる.
・It may [may not] be so. 多分そうであろう[なかろう].
・It may rain tomorrow. 明日は雨かもしれない.
・I may be late. 遅れるかもしれない.
・as the case may be 場合次第で.
・He may possibly come tomorrow. 彼は明日来るかもしれない.
・It may be true for aught I know. ことによったら本当かもしれない.
・He may or may not come. 来るかもしれないし来ないかもしれない.
・Will she win?―She may (《英》 do). 彼女は勝つだろうか―勝つかもしれない.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) この意味では完了形・進行形の不定詞を伴うことができる: He 〜 (possibly) have said so. あるいはそう言ったかもしれない / He 〜 be travelling now. 今旅行中かもしれない. (2) この意味では疑問文には用いず can を用いる: Can they have missed the bus? (3) 否定は may not であるが, 特に強い否定の意味(「はずがない」)を含む場合には cannot を用いる: It 〜 be false; it cannot be true. 多分誤りだろう, 本当であるはずがない.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 [不確実] (一体だれ[何, どうして])…だろう, …かしら.
・Who may you be? どなたでしたかしら.
・How old may he be? あの人はいくつでしょうか.
・I wonder what may be the cause. その原因は一体何でしょう.
★疑問の文脈に用いて文意を和らげるが, 時に皮肉にもなる.
3 [許可] …してもよろしい, …してさしつかえない (⇒can1 SYN).
・May I smoke?―Yes, you may [No, you may not]. たばこを吸ってもよろしいでしょうか―はい, 結構です[いや, いけません].
・May I have the salt, please? 塩を取っていただけないでしょうか.
・If I may say so, your article needs revision. こう言っては何だが君の記事は修正する必要がある.
・You may go, John. ジョン, 君は行ってもよろしい《教師口調で命令文に等しい》.
・Who are you, may I ask? お尋ねしますがね, あなたはどなたです《皮肉》.
・I'll have another biscuit, if I may. よかったらもう一枚ビスケットをいただきます.
・May I?―Of course: go right ahead. よろしいですか―もちろんどうぞ.
・May I have a word (with you)? ちょっと(あなたと)お話してもいいですか.
・Borrowers may not take out more than three books at a time. 借用者は一度に 3 冊までしか本を借り出すことはできない.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) この意味では you を主語とした疑問文は許されない. (2) 《口語》 では can を用いることが多い: Can I go out and play? 外へ出て遊んでもいいかい. (3) 否定の場合, はっきりした「禁止」を表すには must not を用いる: May I not go?―No, you must not. 行ってはいけないでしょうか―そりゃいけない / I 〜 leave now, 〜 n't I [〜 I not]? もうおいとましてもよろしいでしょうね. (4) この意味の過去・未来としては, しばしば was [were, shall be, will be] permitted [allowed] to が用いられる.
――――――――――――――――――――――――――――――
4 [しばしば well を伴って; 認容・妥当性] (…と言っても)差し支えない, もっともだ (cf. may WELL1 do).
・With this spell of fine weather, we may expect a good harvest. こんなに天気続きなので豊作を期待してよかろう.
・You may well say so. そうおっしゃるのももっともです.
・He may well [Well may he] ask that. 彼がそう尋ねるのももっともだ.
・⇒may as WELL1 do (as…).
★この意味での否定は cannot: You 〜 call him a genius, but you cannot call him a man of principle. 天才だと言えても節操のある人とは言えない / It 〜 be necessary, but I still don't like it. それは必要かもしれないが私はやはり気にいらない.
5 [可能] …できる (can).
・as best one may できるだけ, どうにかこうにか.
・These books may be obtained anywhere. これらの本はどこでも買えます.
・He who runs may read. 走りながらでも読める(ほど明白である).
★この意味では現在 can を用いることが多い.
6 [目的を表す副詞節の中で] …するために.
・Eat that you may live; don't live that you may eat! 生きるために食べなさい; 食べるために生きてはいけません.
・I work hard (so) that [in order that] I may succeed. 成功するために精勤する.
7 [譲歩を表す副詞節の中で] (たとえ)…であろうとも.
・be that as it may それがどうであろうとも, それはとにかく, いずれにもせよ (however that may be).
・come what may どんなことがあろうと (whatever may come).
・Whoever [No matter who] may say so, you need not believe him. だれがそう言ったって信じるには及ばない.
・However much they may deny it, it is still true. 彼らがどんなに否定してもやはりそれは本当だ.
・Run as you may, you won't overtake him. どんなに速く走っても彼に追いつかないだろう.
8 [希望・不安などを表す主節に伴う名詞節の中で].
・I hope I may live to see the day. その日が来るまで生きていたいものだ.
・I am afraid it may be true. ひょっとすると本当なのではないか.
9 [祈願・願望・のろい] 願わくは…ならんことを. ★常に may を主語の前に置く; この用法はきわめて形式張っていて現在ではめったに用いられない.
・Long may he live! 彼の長寿を祈る.
・May you live to repent it! 今に後悔すればよい.
・May you succeed! 御成功を祈る.
・May he rest in peace! 彼の霊の安らかに眠らんことを.
・May his evil designs perish! 彼の邪悪な計画がくじかれますように.
・Much good may it do you! それがせいぜいためになりますように.
・May it please your honor! 恐れながら申し上げます.
10 【法律】 [契約書・制定法に用いられて] …しなければならない, …するものとする (shall, must).
11 《古》 [能力] …する能力がある, …できる (have the ability).
・No man may separate me from thee. 何人(なんびと)も私をあなたから引き離すことはできない.
Th
t is [Th
t's] as m
y be. それは事情によりけりだ, それはどっちとも言えない.
n. may という言葉; 可能性 (possibility).
OE m
(1st & 3rd pers. sing. pres. ind.) ← magan to be strong, be able ← Gmc
ma
- (G m
gen) ← IE
magh- to be able (Gk (Attic) m
khos means / Skt magha gift, power): cf. main1, might2
研究社新英和大辞典 ページ 204393。