複数辞典一括検索+

mnk・dom /-dm/🔗🔉

mnk・dom /-dm/ n. 修道士であること; [集合的] 修道士 (monks); 修道士の世界 (domain of monks). 1862

Mon・kees /mkiz/🔗🔉

Mon・kees /mkiz/ n. pl. [The 〜] モンキーズ《米国のアイドルポップグループ (1966-69)》.

monk・er・y /mkri/🔗🔉

monk・er・y /mkri/ n. 《軽蔑》 1a 修道士生活, 修道院制度. b [pl.] 修道院の慣行. 2a [集合的] 修道士 (monks). b 修道院, 僧院. 《1536》 ← MONK+-ERY

mon・key /mki/→🔗🔉

mon・key /mki/ n. 1 サル(猿) 《広義では人間とキツネザル (lemur) 以外の霊長目 (Primates) の哺乳類, 通俗的には小形で尾のある動物; cf. ape》. ・three (wise) monkeys (見ざる・聞かざる・言わざるの)三猿(んえ)(の置物). ★ラテン語系形容詞: simian. 英比】 日本語では霊長類を一括して俗には「猿」というが, 英語では尾のある小形の猿を monkey, 尾のない大形の猿, すなわちゴリラ・チンパンジーなどを ape と二つに分けてよぶ. 2 [戯れの軽蔑語として] 猿のような人: a いたずら小僧. b 物まねしたがる人, 人まね乞食() (mimic). c 《俗》 こっけいな人, ばか. ・make a monkey (out) of a person 人をばかにする, だます. 3 (長毛の)サルの毛皮. 4 (杭打ち機の)落とし槌(), 分銅. 5a (ガラス製造用)小型るつぼ. b 首の長い円形陶製水入れ. 6 (炭坑の)小気孔. 7 《英》 癇癪(んしゃ) (temper). ★主に次の句に用いる. ・get [have] one's monkey up 癇癪を起こす, 怒る. ・put a person's monkey up 人を怒らせる. 8 モンキー(ダンス) 《ツイスト (twist) から派生した踊りの一種; サルの木登りに似た所作をすることから》. 9 《米俗》 麻薬中毒. ★しばしば次の句に用いる. ・have a [the] monkey on one's back 麻薬中毒である. 10 《俗》 500 ポンド[ドル]. 11 《豪俗》 羊. I'll be [I am] a mnkey's ncle. 《口語》 驚いたなあ. mke a mnkey (ut) of a person 人をばかにする, からかう. nt gve [cre] a mnkey's (fck, blls, frt, tss) 《俗》 ちっとも構わない, へっちゃらだ. 《1960》 sck [sp] the mnkey 《英俗》 (1) 酒樽に小さな穴をあけて管・わらなどを差し込んで飲む: 酒を瓶から飲む, らっぱ飲みをする. (2) ココヤシの実の乳液を抜いた後へ酒を入れて飲む. 《1797》 mnkey in the mddle (1) 2 人が投げ合うボールを真ん中の人が取ろうとする遊び. (2) 2 人の間に立って都合の悪い立場にある人. vi. 《口語》 1 ぶらぶら遊び回る 〈around, about〉. 2 ふざける, いたずらをする; よけいな手出しをする, いじくり回す (trifle) 〈around, about〉 〔with〕. ・Don't monkey about with the matches. vt. 《まれ》 (猿のように)まねる; からかう. 《1530》 ← ? LG: cf. MLG Moneke (中世の動物寓話 Reynard the Fox に出る Martin the Ape の息子の名) ← mone- (← MIt. monnicchio < OIt. monna ← Turk. maymn ← Arab. maymn happy: cf. Sp. & Port. mono ape)+-ke (dim. suf.: ⇒-kin)

研究社新英和大辞典 ページ 205927