複数辞典一括検索+![]()
![]()
w
tch t
ckle🔗⭐🔉
w
tch t
ckle
n. 【海事】 ウォッチテークル《船舶の小型の滑車装置》.
1840
tch t
ckle
n. 【海事】 ウォッチテークル《船舶の小型の滑車装置》.
1840
w
tch・t
wer🔗⭐🔉
w
tch・t
wer
n.
1 望楼, 物見の塔.
2 観点.
3 《古》 灯台.
4 [The W-] 「ものみの塔」 《宗教団体エホバの証人 (Jehovah's Witnesses) が発行する機関誌》.
1544
tch・t
wer
n.
1 望楼, 物見の塔.
2 観点.
3 《古》 灯台.
4 [The W-] 「ものみの塔」 《宗教団体エホバの証人 (Jehovah's Witnesses) が発行する機関誌》.
1544
w
tch・w
rd🔗⭐🔉
wa・ter /w


, w
(
)- | w
t
(r/→
🔗⭐🔉
wa・ter /w


, w
(
)- | w
t
(r/→
n.
1a 水.
・fresh water 清水, 淡水.
・sweet water (新鮮な)真水.
・cold water 水.
・iced water 冷水.
・hot water 湯, 熱湯.
・boiling water 熱湯.
・hard [soft] water 硬[軟]水.
・well water 井戸水.
・tap water 水道水.
・⇒hot water, salt water, strong waters.
【日英比較】 日本語では「水」と「湯」は別語であるが, 英語ではいずれも water という. 必要に応じて cold water, hot water のように形容詞をつけて意味を分けるが, 前後関係から明らかな場合は water は「水」「湯」のいずれをも指す.
b (古代哲学で, 四大 (four elements) の一つとしての)水.
2a 飲料水; [pl.] 鉱泉水 (mineral water(s)).
・a cup [glass] of water 水一杯.
・(a) brandy [whiskey] and water ブランデー[ウイスキー]の水割り(一杯).
・sparkling [fizzy] water 発泡性の水.
・table waters 食卓水《瓶詰の鉱泉水》.
・drink the waters (療養のため湯治場で)鉱泉水を飲む.
・⇒take the WATERs.
b (水道などの)水, 用水.
・turn on [off] the water (コックをひねって)水を出す[止める].
c [通例 pl.] (何回かの)洗い水.
・rinse in two tepid waters ぬるま湯で 2 回ゆすぐ.
3a [通例 the 〜] (空中・陸地に対する場所としての)水; (川・海・湖などの)水, 水中.
・Fish live in (the) water.
・across [over] the water 海[湖, 川]の向こう側に.
・⇒KING over the Water.
・jump in(to) the water 水に飛び込む.
・swim in the water 川[湖など]で泳ぐ.
b 《英》 湖, 池. ★しばしば湖水地方 (Lake District) の湖水名に用いられる.
・⇒Derwent Water, Ullswater, etc.
c 《古》 海, 湖, 川(など).
d 《スコット・北英》 川, 小川.
e (狐狩などで, 馬に飛び越えさせる)小川 (streams), 溝 (ditches).
4a [しばしば the 〜s] (海・川・滝・池などの)水, 流水, 積水; 海水, 河水, 波; [pl.] 大水, 洪水 (flood).
・a vast waste of dark water(s) 荒涼たる暗黒の大海原.
・harness the waters of Niagara ナイアガラの水を動力化する.
・cross the water(s) 海を渡る.
・The castle walls are washed by the waters of the lake. 城壁には湖の水が打ち寄せる.
・The waters are out [have fallen]. 水が出た[減った].
・Still waters run deep. ⇒deep adv..
b [pl.] 水域, 海域, 領海, 近海.
・in Japanese waters 日本水域において.
・international waters 国際水域.
5 水深, 水位, 水面; 潮位.
・above [below] the water 水面上[下].
・⇒on [upon] the WATER.
・a boat drawing 12 feet of water 吃水(きっすい)12 フィートの船.
・⇒high water, low water.
6a 溶液 (solution); 化粧水 (lotion).
・ammonia [camphor] water アンモニア[カンフル]水.
・lavender water ラベンダー香水.
・soda water ソーダ[炭酸]水.
b 《古》 蒸留液, 蒸留酒.
7a 水状分泌液; 涙, 汗, 尿, つばき; 水腫 (cf. dropsy 1).
・water on the brain [chest, knee] 脳[胸, 膝(しつ)]水.
・red water 血尿.
・pass water 小便する (cf. piss, urinate).
・⇒make WATER (1).
・hold (one's ) water 小便をこらえる.
・The smell brought the water to his mouth. いいにおいでよだれが出た.
b [通例 the 〜, a person's 〜s として] 羊水 (cf. amniotic fluid).
・The [Her] waters have broken. (出産の前に)羊水が出た, 破水した.
・⇒false water 2.
8 [pl.] (複雑な, 困難な)状況.
・⇒in deep WATERs.
9 (宝石, 特にダイヤモンドの光沢・透明度などによる)品質, 品位; 優秀性.
・⇒first water.
・a genius of the purest water 真正の天才.
10 (織物・金属板などの)波紋, 波形 (cf. vt. 6).
11 《口語》
a 水彩絵具 (water paint, watercolor(s)).
・paint in water.
b [しばしば pl.] 水彩画.
・oils and waters 油絵と水彩画.
12 【海事】 (船の)漏水.
・⇒make WATER (2).
13 【経済】 (実資産を伴わない株の増発による)水増し(評価額); 水増し株; 水増し株の発行 (cf. vt. 7).
ab
ve w
ter
(1) 水面より上に[高く].
(2) (経済上などの)困難を免れて.
・⇒keep one's HEAD abover water.
A l
t of [M
ch] w
ter has fl
wed [p
ssed, r
n]
nder [ben
ath] the br
dge (since th
n). (あれから)いろいろなことが起こった[変わった], ずいぶん[長い]時が流れた (cf. WATER under the bridge).
(as) w
ak as w
ter (肉体的に)ひどく弱い, 力が抜けて; ふがいない (cf. Ezek. 7: 17) (cf. unstable as WATER).
b
ck w
ter
(1) (船を後進させるために)オールを逆にこぐ, 推進器を逆転させる.
(2) 《米》 説を翻す, 前言を取り消す 〔on〕.
br
ak w
ter
(1) 〈魚・錨(いかり)・潜水艦などが〉水中から現れる.
(2) 【水泳】 (平泳ぎのかえる足で)水面を蹴る.
b
rn the w
ter (川で)たいまつをともしてやす (spear) で鮭を突く.
by w
ter 船で (by ship), 水路で.
C
me
n
n, the w
ter's f
ne. 《口語》
(1) いい水だ, きみも入れよ《人を水泳に誘うとき》.
(2) いいぞ, きみも(ぜひ)加われよ《仕事・活動などへの誘い》.
dr
w w
ter to one's m
ll 我田引水をする (cf. miller 1).
f
sh in tr
ubled w
ters どさくさ紛れにうまいことをする, 火事場泥棒を働く, 「漁夫の利を占める」. 《1625》
g
t w
ter from a fl
nt 《古》 至難の業を成しとげ(ようとす)る.
g
ver the w
ter
(1) 川[湖, 海]を越える.
(2) 島流しになる.
h
ld w
ter
(1) 〈容器が〉水を漏らさない.
(2) [通例, 否定・疑問構文で] 〈計画・陳述・理論などが〉すきがない, 筋が通る.
・His argument doesn't hold water. 彼の議論は筋道が立たぬ.
・No theory of coincidence will hold water for a minute. 偶然説はすぐくずれてしまうだろう.
(3) (ボートを止めるときオールを水中に立てて)水に逆らう.
(4) ⇒7 a.
《1622》
in [
nto] d
ep w
ter(s) 非常に困って[苦しんで], 苦境に (cf. Ps. 69: 2).
・be in deep water (over) (…で)苦境に陥っている.
・get into deep water 苦境に陥る.
《1861》
in h
t w
ter ⇒hot water.
in l
w w
ter ⇒low water. 《1785》
in r
ugh w
ter(s) 苦しんで, 苦境に.
in sm
oth w
ter(s) 平穏に, 故障なく, 順調に.
l
ke w
ter どんどん, 惜し気もなく, 湯水のように.
・He spends money like water.
l
ke w
ter off [from] a d
ck's b
ck ⇒duck1 成句.
m
ke f
ul w
ter 【海事】 〈船が〉(浅瀬に差しかかって)水を濁す.
m
ke w
ter
(1) 小便する (cf. 7 a).
(2) 【海事】 〈船が〉漏水する, 水をかぶる (cf. 12).
《1375》
m
ving of the w
ters 騒ぎ, 興奮; (事件の進行中に起こる)変化, 動乱 (cf. John 5: 3).
M
ch w
ter has fl
wed [p
ssed, r
n]
nder [ben
ath] the br
dge (since th
n).=A lot of WATER has flowed [passed, run] under [beneath] the bridge (since then).
il and w
ter ⇒oil 成句.
on the w
ter 水上[水面]に; 海上に; 船に乗って[積まれて].
p
ss w
ter=make WATER (1).
p
ur c
ld w
ter on=throw cold WATER on [over]. 《1893》
t
ke
n w
ter 【海事】 =make WATER (2).
t
ke the w
ter=take WATER (1), (2), (3).
t
ke w
ter
(1) 水に入る, (水に入って)泳ぎ始める.
(2) 乗船する (embark).
(3) 〈船が〉進水する; 〈飛行機が〉着水する.
(4) 【海事】 =make WATER (2).
(5) 《米口語》 (議論・競争などで)弱気になる, 引き下がる, 「下りる」.
t
ke (the) w
ters (保養地で治療の一環として)温泉[鉱泉]水を飲む; (療養のために)温泉[鉱泉]を訪れる.
・take the waters at Bath バースの温泉で療養[湯治]する.
t
st the w
ter(s) 探りを入れる, 可能な方策を探る.
・Let's test the water before we commit ourselves. 確約する前にまず当たってみよう.
・The Prime Minister wants to test the water before calling an election. 首相は選挙を施行する前に様子を見たいと思っている.
the w
ter of l
fe
(1) 【聖書】 生命の水, 霊的覚醒(かくせい) (cf. Rev. 22: 1).
(2) (伝説の)起死回生の霊水, 不老不死の水.
(3) (ブランデーやウイスキーのような)強い酒, 火酒.
the w
ters of forg
tfulness
(1) =Lethe 1.
(2) 忘却 (oblivion); 死 (death).
thr
w c
ld w
ter on [
ver] 〈計画など〉に水を差す, けちをつける. 《1808》
tr
ad w
ter 立泳ぎをする.
nder w
ter
(1) 水中に, 水面下に没して; 〈土地など〉浸水して.
・swim under water.
・land [a house] under water 浸水地[家屋].
(2) 生活に落伍して, 困窮して.
unst
ble as w
ter (ひどく)気が変わりやすい, 意志が弱い, 当てにならない (cf. Gen. 49: 4) (cf. (as) weak as WATER).
up
n the w
ter=on the WATER.
w
ter
nder the br
dge [
ver the d
m] 過ぎてしまったこと, 今さら考えてもしかたがないこと.
・That's all water (that has passed [flowed]) under the bridge now. 今となってはすべて過ぎたことだ.
wr
ng w
ter from a fl
nt 《古》 =get WATER from a flint.
wr
t(ten) in [on] w
ter 〈名声・業績など〉はかない, すぐ消えてしまう (ephemeral) (cf. Shak., Hen VIII 4. 2. 46).
・Here lies one whose name was writ in water. 水に書かれた名の者ここに眠る《Keats 自作の墓碑銘》.
w
ter of constit
tion 【化学】 構成水《化合物中に 2: 1 の割合で含まれる水素と酸素で, 熱分解により水として除かれるもの》.
w
ter of crystalliz
tion 【化学】 結晶水.
w
ter of hydr
tion 【化学】 水和水.
adj. [限定的]
1 水の[に関する].
・⇒water supply.
2 水を入れる(ための).
・a water bucket.
3 水力の[による]; 水を利用する.
・a water turbine 水力タービン.
4 水中[水上]で行う[用いられる].
・water sports 水上競技[スポーツ].
・water transport(ation) 水上運輸.
5 水上[水中, 水際]にある[での].
・a water life 水上生活.
・⇒waterfront.
6 水際[水中]に住む, 水上を支配する.
・water people.
・a water deity [god] 水神.
7 水分を含む; 水性の.
・⇒water blister, water paint.
8 【占星】 水性三角形の《かに(蟹)座, さそり(蝎)座, うお(魚)座の; cf. air, earth, fire》.
vt.
1 〈道・植物など〉に水をかける, 水をまく, 水をやる.
・water a street [garden] 街路[庭]に水をまく.
・water plants 植物に水をやる.
2a 〈動物〉に水をやる, 水を飲ませる.
b 〈軍隊・船など〉に水を補給する.
3 〈作物・田畑〉に水を供給する, 灌漑(かんがい)する (irrigate).
・the district watered by the river その川によって灌漑される地方.
4 〈飲み物を〉湯や水で薄める, 水で割る, 水増しする 〈down〉.
・water soup, tea, milk, wine, etc.
5 〈文章などを〉希薄にする, 〈表現の厳しさを〉和らげる, 手加減する 〈down〉.
・a statement somewhat watered down いく分内容を希薄にした[表現をぼんやりさせた]叙述.
6 [主に p.p. 形で] 〈織物・金属板など〉に波形模様をつける (cf. n. 10, watered 2 a).
・water silk.
7 【経済】 (実資産を伴わない株などを発行して)〈資本を〉水増しする (cf. n. 13, watered 3).
・water capital [securities].
vi.
1 分泌液を出す, 水状液を分泌する; 〈目が〉涙を出す, 〈口に〉つばが湧く.
・The smoke made our eyes water. 煙くて涙が出た.
・My mouth was watering at the smell of the food. 食べ物のにおいで口につばが出てきた.
2 〈動物が〉水を飲む, 水を飲みに行く.
3 〈機関車・船が〉水の供給を受ける, 水を積み込む.
・The ship put into port to water. 船は水の補給に入港した.
m
ke a person's m
uth w
ter ⇒mouth 成句.
w
ter d
wn
(1) ⇒vt. 4, 5.
(2) 〈道路〉に水をまく.
w
ter
n (周囲の土を固めるために)〈植物・種子など〉に植えた直後に水をやる.
n.: OE w
ter < WGmc
watar (Du. water / G Wasser) ← Gmc
wat- (ON vatn / Goth. wat
) ← IE
wed- ←
aw(e)- water; wet (L unda wave: cf. undine / Gk h
d
r water: cf. hydro-). ― v.: OE (
e)w
terian ← (n.): cf. wet, winter



, w
(
)- | w
t
(r/→
n.
1a 水.
・fresh water 清水, 淡水.
・sweet water (新鮮な)真水.
・cold water 水.
・iced water 冷水.
・hot water 湯, 熱湯.
・boiling water 熱湯.
・hard [soft] water 硬[軟]水.
・well water 井戸水.
・tap water 水道水.
・⇒hot water, salt water, strong waters.
【日英比較】 日本語では「水」と「湯」は別語であるが, 英語ではいずれも water という. 必要に応じて cold water, hot water のように形容詞をつけて意味を分けるが, 前後関係から明らかな場合は water は「水」「湯」のいずれをも指す.
b (古代哲学で, 四大 (four elements) の一つとしての)水.
2a 飲料水; [pl.] 鉱泉水 (mineral water(s)).
・a cup [glass] of water 水一杯.
・(a) brandy [whiskey] and water ブランデー[ウイスキー]の水割り(一杯).
・sparkling [fizzy] water 発泡性の水.
・table waters 食卓水《瓶詰の鉱泉水》.
・drink the waters (療養のため湯治場で)鉱泉水を飲む.
・⇒take the WATERs.
b (水道などの)水, 用水.
・turn on [off] the water (コックをひねって)水を出す[止める].
c [通例 pl.] (何回かの)洗い水.
・rinse in two tepid waters ぬるま湯で 2 回ゆすぐ.
3a [通例 the 〜] (空中・陸地に対する場所としての)水; (川・海・湖などの)水, 水中.
・Fish live in (the) water.
・across [over] the water 海[湖, 川]の向こう側に.
・⇒KING over the Water.
・jump in(to) the water 水に飛び込む.
・swim in the water 川[湖など]で泳ぐ.
b 《英》 湖, 池. ★しばしば湖水地方 (Lake District) の湖水名に用いられる.
・⇒Derwent Water, Ullswater, etc.
c 《古》 海, 湖, 川(など).
d 《スコット・北英》 川, 小川.
e (狐狩などで, 馬に飛び越えさせる)小川 (streams), 溝 (ditches).
4a [しばしば the 〜s] (海・川・滝・池などの)水, 流水, 積水; 海水, 河水, 波; [pl.] 大水, 洪水 (flood).
・a vast waste of dark water(s) 荒涼たる暗黒の大海原.
・harness the waters of Niagara ナイアガラの水を動力化する.
・cross the water(s) 海を渡る.
・The castle walls are washed by the waters of the lake. 城壁には湖の水が打ち寄せる.
・The waters are out [have fallen]. 水が出た[減った].
・Still waters run deep. ⇒deep adv..
b [pl.] 水域, 海域, 領海, 近海.
・in Japanese waters 日本水域において.
・international waters 国際水域.
5 水深, 水位, 水面; 潮位.
・above [below] the water 水面上[下].
・⇒on [upon] the WATER.
・a boat drawing 12 feet of water 吃水(きっすい)12 フィートの船.
・⇒high water, low water.
6a 溶液 (solution); 化粧水 (lotion).
・ammonia [camphor] water アンモニア[カンフル]水.
・lavender water ラベンダー香水.
・soda water ソーダ[炭酸]水.
b 《古》 蒸留液, 蒸留酒.
7a 水状分泌液; 涙, 汗, 尿, つばき; 水腫 (cf. dropsy 1).
・water on the brain [chest, knee] 脳[胸, 膝(しつ)]水.
・red water 血尿.
・pass water 小便する (cf. piss, urinate).
・⇒make WATER (1).
・hold (one's ) water 小便をこらえる.
・The smell brought the water to his mouth. いいにおいでよだれが出た.
b [通例 the 〜, a person's 〜s として] 羊水 (cf. amniotic fluid).
・The [Her] waters have broken. (出産の前に)羊水が出た, 破水した.
・⇒false water 2.
8 [pl.] (複雑な, 困難な)状況.
・⇒in deep WATERs.
9 (宝石, 特にダイヤモンドの光沢・透明度などによる)品質, 品位; 優秀性.
・⇒first water.
・a genius of the purest water 真正の天才.
10 (織物・金属板などの)波紋, 波形 (cf. vt. 6).
11 《口語》
a 水彩絵具 (water paint, watercolor(s)).
・paint in water.
b [しばしば pl.] 水彩画.
・oils and waters 油絵と水彩画.
12 【海事】 (船の)漏水.
・⇒make WATER (2).
13 【経済】 (実資産を伴わない株の増発による)水増し(評価額); 水増し株; 水増し株の発行 (cf. vt. 7).
ab
ve w
ter
(1) 水面より上に[高く].
(2) (経済上などの)困難を免れて.
・⇒keep one's HEAD abover water.
A l
t of [M
ch] w
ter has fl
wed [p
ssed, r
n]
nder [ben
ath] the br
dge (since th
n). (あれから)いろいろなことが起こった[変わった], ずいぶん[長い]時が流れた (cf. WATER under the bridge).
(as) w
ak as w
ter (肉体的に)ひどく弱い, 力が抜けて; ふがいない (cf. Ezek. 7: 17) (cf. unstable as WATER).
b
ck w
ter
(1) (船を後進させるために)オールを逆にこぐ, 推進器を逆転させる.
(2) 《米》 説を翻す, 前言を取り消す 〔on〕.
br
ak w
ter
(1) 〈魚・錨(いかり)・潜水艦などが〉水中から現れる.
(2) 【水泳】 (平泳ぎのかえる足で)水面を蹴る.
b
rn the w
ter (川で)たいまつをともしてやす (spear) で鮭を突く.
by w
ter 船で (by ship), 水路で.
C
me
n
n, the w
ter's f
ne. 《口語》
(1) いい水だ, きみも入れよ《人を水泳に誘うとき》.
(2) いいぞ, きみも(ぜひ)加われよ《仕事・活動などへの誘い》.
dr
w w
ter to one's m
ll 我田引水をする (cf. miller 1).
f
sh in tr
ubled w
ters どさくさ紛れにうまいことをする, 火事場泥棒を働く, 「漁夫の利を占める」. 《1625》
g
t w
ter from a fl
nt 《古》 至難の業を成しとげ(ようとす)る.
g
ver the w
ter
(1) 川[湖, 海]を越える.
(2) 島流しになる.
h
ld w
ter
(1) 〈容器が〉水を漏らさない.
(2) [通例, 否定・疑問構文で] 〈計画・陳述・理論などが〉すきがない, 筋が通る.
・His argument doesn't hold water. 彼の議論は筋道が立たぬ.
・No theory of coincidence will hold water for a minute. 偶然説はすぐくずれてしまうだろう.
(3) (ボートを止めるときオールを水中に立てて)水に逆らう.
(4) ⇒7 a.
《1622》
in [
nto] d
ep w
ter(s) 非常に困って[苦しんで], 苦境に (cf. Ps. 69: 2).
・be in deep water (over) (…で)苦境に陥っている.
・get into deep water 苦境に陥る.
《1861》
in h
t w
ter ⇒hot water.
in l
w w
ter ⇒low water. 《1785》
in r
ugh w
ter(s) 苦しんで, 苦境に.
in sm
oth w
ter(s) 平穏に, 故障なく, 順調に.
l
ke w
ter どんどん, 惜し気もなく, 湯水のように.
・He spends money like water.
l
ke w
ter off [from] a d
ck's b
ck ⇒duck1 成句.
m
ke f
ul w
ter 【海事】 〈船が〉(浅瀬に差しかかって)水を濁す.
m
ke w
ter
(1) 小便する (cf. 7 a).
(2) 【海事】 〈船が〉漏水する, 水をかぶる (cf. 12).
《1375》
m
ving of the w
ters 騒ぎ, 興奮; (事件の進行中に起こる)変化, 動乱 (cf. John 5: 3).
M
ch w
ter has fl
wed [p
ssed, r
n]
nder [ben
ath] the br
dge (since th
n).=A lot of WATER has flowed [passed, run] under [beneath] the bridge (since then).
il and w
ter ⇒oil 成句.
on the w
ter 水上[水面]に; 海上に; 船に乗って[積まれて].
p
ss w
ter=make WATER (1).
p
ur c
ld w
ter on=throw cold WATER on [over]. 《1893》
t
ke
n w
ter 【海事】 =make WATER (2).
t
ke the w
ter=take WATER (1), (2), (3).
t
ke w
ter
(1) 水に入る, (水に入って)泳ぎ始める.
(2) 乗船する (embark).
(3) 〈船が〉進水する; 〈飛行機が〉着水する.
(4) 【海事】 =make WATER (2).
(5) 《米口語》 (議論・競争などで)弱気になる, 引き下がる, 「下りる」.
t
ke (the) w
ters (保養地で治療の一環として)温泉[鉱泉]水を飲む; (療養のために)温泉[鉱泉]を訪れる.
・take the waters at Bath バースの温泉で療養[湯治]する.
t
st the w
ter(s) 探りを入れる, 可能な方策を探る.
・Let's test the water before we commit ourselves. 確約する前にまず当たってみよう.
・The Prime Minister wants to test the water before calling an election. 首相は選挙を施行する前に様子を見たいと思っている.
the w
ter of l
fe
(1) 【聖書】 生命の水, 霊的覚醒(かくせい) (cf. Rev. 22: 1).
(2) (伝説の)起死回生の霊水, 不老不死の水.
(3) (ブランデーやウイスキーのような)強い酒, 火酒.
the w
ters of forg
tfulness
(1) =Lethe 1.
(2) 忘却 (oblivion); 死 (death).
thr
w c
ld w
ter on [
ver] 〈計画など〉に水を差す, けちをつける. 《1808》
tr
ad w
ter 立泳ぎをする.
nder w
ter
(1) 水中に, 水面下に没して; 〈土地など〉浸水して.
・swim under water.
・land [a house] under water 浸水地[家屋].
(2) 生活に落伍して, 困窮して.
unst
ble as w
ter (ひどく)気が変わりやすい, 意志が弱い, 当てにならない (cf. Gen. 49: 4) (cf. (as) weak as WATER).
up
n the w
ter=on the WATER.
w
ter
nder the br
dge [
ver the d
m] 過ぎてしまったこと, 今さら考えてもしかたがないこと.
・That's all water (that has passed [flowed]) under the bridge now. 今となってはすべて過ぎたことだ.
wr
ng w
ter from a fl
nt 《古》 =get WATER from a flint.
wr
t(ten) in [on] w
ter 〈名声・業績など〉はかない, すぐ消えてしまう (ephemeral) (cf. Shak., Hen VIII 4. 2. 46).
・Here lies one whose name was writ in water. 水に書かれた名の者ここに眠る《Keats 自作の墓碑銘》.
w
ter of constit
tion 【化学】 構成水《化合物中に 2: 1 の割合で含まれる水素と酸素で, 熱分解により水として除かれるもの》.
w
ter of crystalliz
tion 【化学】 結晶水.
w
ter of hydr
tion 【化学】 水和水.
adj. [限定的]
1 水の[に関する].
・⇒water supply.
2 水を入れる(ための).
・a water bucket.
3 水力の[による]; 水を利用する.
・a water turbine 水力タービン.
4 水中[水上]で行う[用いられる].
・water sports 水上競技[スポーツ].
・water transport(ation) 水上運輸.
5 水上[水中, 水際]にある[での].
・a water life 水上生活.
・⇒waterfront.
6 水際[水中]に住む, 水上を支配する.
・water people.
・a water deity [god] 水神.
7 水分を含む; 水性の.
・⇒water blister, water paint.
8 【占星】 水性三角形の《かに(蟹)座, さそり(蝎)座, うお(魚)座の; cf. air, earth, fire》.
vt.
1 〈道・植物など〉に水をかける, 水をまく, 水をやる.
・water a street [garden] 街路[庭]に水をまく.
・water plants 植物に水をやる.
2a 〈動物〉に水をやる, 水を飲ませる.
b 〈軍隊・船など〉に水を補給する.
3 〈作物・田畑〉に水を供給する, 灌漑(かんがい)する (irrigate).
・the district watered by the river その川によって灌漑される地方.
4 〈飲み物を〉湯や水で薄める, 水で割る, 水増しする 〈down〉.
・water soup, tea, milk, wine, etc.
5 〈文章などを〉希薄にする, 〈表現の厳しさを〉和らげる, 手加減する 〈down〉.
・a statement somewhat watered down いく分内容を希薄にした[表現をぼんやりさせた]叙述.
6 [主に p.p. 形で] 〈織物・金属板など〉に波形模様をつける (cf. n. 10, watered 2 a).
・water silk.
7 【経済】 (実資産を伴わない株などを発行して)〈資本を〉水増しする (cf. n. 13, watered 3).
・water capital [securities].
vi.
1 分泌液を出す, 水状液を分泌する; 〈目が〉涙を出す, 〈口に〉つばが湧く.
・The smoke made our eyes water. 煙くて涙が出た.
・My mouth was watering at the smell of the food. 食べ物のにおいで口につばが出てきた.
2 〈動物が〉水を飲む, 水を飲みに行く.
3 〈機関車・船が〉水の供給を受ける, 水を積み込む.
・The ship put into port to water. 船は水の補給に入港した.
m
ke a person's m
uth w
ter ⇒mouth 成句.
w
ter d
wn
(1) ⇒vt. 4, 5.
(2) 〈道路〉に水をまく.
w
ter
n (周囲の土を固めるために)〈植物・種子など〉に植えた直後に水をやる.
n.: OE w
ter < WGmc
watar (Du. water / G Wasser) ← Gmc
wat- (ON vatn / Goth. wat
) ← IE
wed- ←
aw(e)- water; wet (L unda wave: cf. undine / Gk h
d
r water: cf. hydro-). ― v.: OE (
e)w
terian ← (n.): cf. wet, winter
研究社新英和大辞典 ページ 233736。