複数辞典一括検索+![]()
![]()
Ate🔗⭐🔉
A・te /

i, 

i | -ti/
n.
1 【ギリシャ神話】 アーテー《人を悪事や愚行に駆り立て破滅させる盲目的な衝動を象徴する女神; 悪戯の女神》.
2 [a-] (人を破滅に陥れる)盲目的な衝動.
《1587》
Gk
t
←
t
infatuation


i, 

i | -ti/
n.
1 【ギリシャ神話】 アーテー《人を悪事や愚行に駆り立て破滅させる盲目的な衝動を象徴する女神; 悪戯の女神》.
2 [a-] (人を破滅に陥れる)盲目的な衝動.
《1587》
Gk
t
←
t
infatuation
ATE🔗⭐🔉
ATE
《略》 automated test equipment 自動試験装置.
-ate1🔗⭐🔉
-ate1 /
t, e
t/
suf. 次の意味を表す名詞語尾:
1a 位, 職; 集団.
・consulate, doctorate, episcopate, magistrate, senate.
b 領土.
・sultanate.
2 (ある行為の)対象となる人・物; 行為の結果.
・legate, precipitate.
3 【化学】
a 「…酸塩, …酸エステル」.
・acetate, sulfate.
b (ある処理による)製品.
・distillate, condensate.
ME
(O)F -at
L -
tus (masc.), -
tum (neut.): ↓
t, e
t/
suf. 次の意味を表す名詞語尾:
1a 位, 職; 集団.
・consulate, doctorate, episcopate, magistrate, senate.
b 領土.
・sultanate.
2 (ある行為の)対象となる人・物; 行為の結果.
・legate, precipitate.
3 【化学】
a 「…酸塩, …酸エステル」.
・acetate, sulfate.
b (ある処理による)製品.
・distillate, condensate.
ME
(O)F -at
L -
tus (masc.), -
tum (neut.): ↓
-ate2🔗⭐🔉
-ate2 /
t, e
t/
suf.
1 ラテン語系形容詞の語尾.
・fortunate, delicate, ornate.
2 「…化した」の意の形容詞を造る.
・Italianate.
3 【生物】 (名詞に付いて) 「…を有する」の意の形容詞(またその転用で名詞)を造る.
・chordate, foliate.
ME -at
L -
tus (-
re を語尾とする第一変化動詞の完了受動分詞[過去分詞]語尾): cf. -ed
t, e
t/
suf.
1 ラテン語系形容詞の語尾.
・fortunate, delicate, ornate.
2 「…化した」の意の形容詞を造る.
・Italianate.
3 【生物】 (名詞に付いて) 「…を有する」の意の形容詞(またその転用で名詞)を造る.
・chordate, foliate.
ME -at
L -
tus (-
re を語尾とする第一変化動詞の完了受動分詞[過去分詞]語尾): cf. -ed
-ate3🔗⭐🔉
-ate3 /


t, -
t/
suf. 次の意味を表す動詞語尾:
1 「…させる, …する, …になる」.
・actuate, captivate, felicitate, hyphenate, incapacitate.
2 【化学・医学】 「…を加える, …で処理する」.
・camphorate, vaccinate.
★2 音節の動詞では cre
te, reb
te のように /-
t/ の強勢が普通. 3 音節以上の動詞では
duc
te, dom
stic
te のように 2 音節前に第一強勢がくる /


t/ の強勢が原則《⇒-ation ★》.
ME
L -
tus (↑)



t, -
t/
suf. 次の意味を表す動詞語尾:
1 「…させる, …する, …になる」.
・actuate, captivate, felicitate, hyphenate, incapacitate.
2 【化学・医学】 「…を加える, …で処理する」.
・camphorate, vaccinate.
★2 音節の動詞では cre
te, reb
te のように /-
t/ の強勢が普通. 3 音節以上の動詞では
duc
te, dom
stic
te のように 2 音節前に第一強勢がくる /


t/ の強勢が原則《⇒-ation ★》.
ME
L -
tus (↑)
A-team🔗⭐🔉
Atebrin🔗⭐🔉
atelectases <atelectasis>🔗⭐🔉
at・e・lec・ta・sis /

l
kt
s
s,
t
- |
t
l
kt
s
s/
n. (pl. ateclectases /-si
z/) 【病理】 アテレクターゼ, 無気肺《出生時の新生児肺膨張不全》.
《1859》 ← NL 〜: ⇒atelo-, ectasis


l
kt
s
s,
t
- |
t
l
kt
s
s/
n. (pl. ateclectases /-si
z/) 【病理】 アテレクターゼ, 無気肺《出生時の新生児肺膨張不全》.
《1859》 ← NL 〜: ⇒atelo-, ectasis
ateleiosis🔗⭐🔉
atelier🔗⭐🔉
a・te・lier /

lj
, 
-, -
-,
t
lje
|
t
li
,
-,
t
li
; F. at
lje/
n. (pl. 〜s /〜z; F. 〜/) アトリエ, 画室, 仕事場, 工房, 製作室 (studio).
《1840》
F 〜 < OF astellier woodpile ← astele chip of wood < LL astellam=L astula 《変形》 ← assula chip ((dim.) ← assis board+hastula little spear)


lj
, 
-, -
-,
t
lje
|
t
li
,
-,
t
li
; F. at
lje/
n. (pl. 〜s /〜z; F. 〜/) アトリエ, 画室, 仕事場, 工房, 製作室 (studio).
《1840》
F 〜 < OF astellier woodpile ← astele chip of wood < LL astellam=L astula 《変形》 ← assula chip ((dim.) ← assis board+hastula little spear)
ateliosis🔗⭐🔉
a・tel・i・o・sis /
t
li
s
s | -
s
s/
n. 【病理】 下垂体性幼稚症《発育不全, 小児様発育》.
《1902》 ← NL 〜 ← Gk at
leia incompleteness (↓)+-OSIS
t
li
s
s | -
s
s/
n. 【病理】 下垂体性幼稚症《発育不全, 小児様発育》.
《1902》 ← NL 〜 ← Gk at
leia incompleteness (↓)+-OSIS
atelo-🔗⭐🔉
a・tel・o- /
t
lo
| -l
/
「不完全な, 発育不全の (defective)」の意の連結形.
★母音の前では通例 atel- になる.

Gk 〜 ← atel
s incomplete ← A-7+t
los end
t
lo
| -l
/
「不完全な, 発育不全の (defective)」の意の連結形.
★母音の前では通例 atel- になる.

Gk 〜 ← atel
s incomplete ← A-7+t
los end
a tempo🔗⭐🔉
a tem・po /
t
mpo
| -p
; It. att
mpo/
adv., adj. 【音楽】 もとの速度で[の] 《主として ritardando または accelerando のあとに用いる》.
n. a tempo の指示がある楽節.
《1740》
It. 〜 'in time'

t
mpo
| -p
; It. att
mpo/
adv., adj. 【音楽】 もとの速度で[の] 《主として ritardando または accelerando のあとに用いる》.
n. a tempo の指示がある楽節.
《1740》
It. 〜 'in time'
atemporal🔗⭐🔉
a・tem・po・ral /e
t
mp
r
/
adj. 時間に影響されない, 無時間の.
《1870》 ← A-7+TEMPORAL
t
mp
r
/
adj. 時間に影響されない, 無時間の.
《1870》 ← A-7+TEMPORAL
Aten🔗⭐🔉
A・ten /
t
/
n. [the 〜] 【エジプト神話】 アトン《古代エジプトの王 Amenhotep 四世の治世に信奉された太陽神; 日輪にかたどられた》.
《1877》
Egypt. 'itn 《原義》 sun disk

t
/
n. [the 〜] 【エジプト神話】 アトン《古代エジプトの王 Amenhotep 四世の治世に信奉された太陽神; 日輪にかたどられた》.
《1877》
Egypt. 'itn 《原義》 sun disk
atenolol🔗⭐🔉
a・ten・o・lol /
t
n
l
(
)
| -l
/
n. 【薬学】 アテノロル (C14H22N2O3) 《合成ベーター受容体遮断薬; 高血圧・狭心症・不整脈, 局所的に緑内障の治療に用いる》.
《1974》 ← aten- (← A(NGINA)+TEN(SION))+
-olol
t
n
l
(
)
| -l
/
n. 【薬学】 アテノロル (C14H22N2O3) 《合成ベーター受容体遮断薬; 高血圧・狭心症・不整脈, 局所的に緑内障の治療に用いる》.
《1974》 ← aten- (← A(NGINA)+TEN(SION))+
-olol
A tent🔗⭐🔉
t
nt
n. 《米》 A 型テント《リッジポール (ridgepole) から両側にキャンバスを斜めに張った屋根型のテント》.
1863
a tergo🔗⭐🔉
a ter・go /
t
go
| -t
g
/
L. adv. 背部に, 後ろに; 背後[後ろ]から.

L a terg
at [from] the back

t
go
| -t
g
/
L. adv. 背部に, 後ろに; 背後[後ろ]から.

L a terg
at [from] the back
Aterian🔗⭐🔉
A・te・ri・an /
t
ri
n |
t
r-/
adj. 【考古】 アティール文化の《アフリカ北部に広く分布する後期旧石器文化にいう》.
《1928》
F at
rien ← (Bir el-)Ater (チュニジア南部にあるこの文化の標準遺跡): ⇒-ian
t
ri
n |
t
r-/
adj. 【考古】 アティール文化の《アフリカ北部に広く分布する後期旧石器文化にいう》.
《1928》
F at
rien ← (Bir el-)Ater (チュニジア南部にあるこの文化の標準遺跡): ⇒-ian
terre🔗⭐🔉
terre /
t
| -t
(r; F. at

/
adv., adj. 【バレエ】 アテール, 床に.
《1922》
F 〜 'on the ground'
at ease🔗⭐🔉
at
ase
ase
ate <eat1>🔗⭐🔉
eat1 /
t/→
v. (ate /
t |
t, 
t/, 《古》 eat /
t, 
t |
t/; eat・en /
t
/, 《古》 eat /
t, 
t |
t/) ★《米》 では /
t/ と発音すると, 教育のない者ないし田舎者と思われることがある.
vt.
1a 食べる, 食う; 〈かゆなどを〉すする, 〈スープを〉飲む.
・eat good food 美食する.
・eat one's soup スープを飲む.
・eat meat raw [cooked] 肉を生で[調理して]食べる.
・eat one's fill 腹一杯食う.
・eat one's dinners ⇒dinner 成句. (cf. eat one's TERMs).
・This meat is good to eat. この肉は食べられる[食用になる].
・She won't eat you (up). 《戯言》 何も彼女が君を取って食いはしない《怖がることはない》.
・I'll eat my hat if… もし…なら帽子でも食ってみせる《そんなことは絶対ない》.
【日英比較】 日本語の「食べる」は, 本来は飲食する意味であるが, 現在では「朝食を食べる」などのような場合を除いては「魚を食べる」「果物を食べる」などのように食物について用い, 「茶を飲む」「スープを飲む」のように液体または液体が主になったものには「飲む」を用いる. それに対して, 英語では eat は「食物を食べる」, drink は「液体を飲む」という大まかな意味では一致しているものの, 人間の食事についていうときには eat は「食器(ナイフ, フォーク, スプーンなど)を使って口に入れる」ということを含意しており, 特にディナーなどでの soup についてはスプーンを用いるので eat を用いる. 現在では液体の飲料に eat を用いるのはほぼ soup とその類義語に限られているが, soup の場合でも, たとえばカップに入れてスプーンを使わずに口をつけて直接飲む場合には drink という.
b [目的語+補語または前置詞句を伴って] 食べて〈人を〉〈ある状態に〉する[陥らせる].
・She ate herself sick [into a sickness]. 彼女は食べ過ぎて病気になった.
・⇒EAT a person out of house and home.
2 食い尽くす, 消費する (consume); 〈害虫などが〉食い荒らす (destroy); 〈火が〉〈森などを〉なめ尽くす 〈away, up〉.
・An old car is liable to eat oil. 古い車はオイルを食いがちだ.
・The wood was eaten by the fire. その森は火になめ尽くされた.
・The torrent is eating away its banks. 急流は両岸を削り落とそうとしている.
・His big car eats up money. 彼の大きな車はひどく金を食う.
・This increase was eaten up by inflation. このくらいのアップはインフレで使い果たされた.
3a [be 〜ing として] 《口語》 〈人を〉いらいらさせる, 苦しめる.
・What's eating you? 何でいらいらしているのか.
b 〈病気・苦痛などが〉徐々に冒す, 消耗させる.
・The patient was eaten by a high fever. 患者は高熱のためやつれ果てた.
c 腐食する; (かじったり腐食したりして)…に食い込む, 穴をあける; 食い込んで〈穴を〉あける.
・Acids eat metals. 酸は金属を腐食する.
・Termites ate holes in the pillar. シロアリが柱に穴をあけた.
4 《口語》 〈劇・演技者などを〉熱中して見る, …に喝采(かっさい)を浴びせる 〈up〉.
・All the papers ate him up [alive]. すべての新聞が彼に喝采を送った.
・The audience ate up the scene. 観客はその場面を食い入るように見た.
5 《米俗》 〈人〉に食事を与える.
・They can lodge and eat you. あそこでは泊めて食事を出してくれる.
6 《口語》 〈損失などを〉甘受する, …の責任を取る.
7 《卑》 …にクンニリングス[フェラチオ]をする.
vi.
1 物を食べる, 食事をする.
・Eat, drink, and be merry. 飲み食い浮かれ騒げ (cf. Luke 12: 19).
・eat off a plate 皿から取って食べる.
・eat like a pig 豚のように(がつがつ)食う.
・eat like a horse [a bird] 《口語》 大食[小食]だ.
・eat well よく食べる《食欲が盛んである》.
・I eat three times a day. 1 日 3 度食事をする.
・Thou shalt not eat of it. なんじそれを食らうべからず (Gen. 2: 17) 《★of は部分関係を示し, some of の意で文語語法》.
【日英比較】 eat and drink は日本語の「飲み食いする」とは語順が逆.
2a 〔…に〕食い入る[込む], 腐食する 〔in, into, through〕; 次第に使い込む 〔into〕.
・eat into wood 材木に食い込む.
・Our vacation has eaten into our savings. 休暇で貯金に穴があいた.
b 〔人の〕心をさいなむ, 〔…を〕悩ます 〔at, on〕.
・There seems to be something eating (away) at him. 何か悩んでいることがあるようだ.
3 [補語の形容詞(句)を伴って] 〈食べ物が〉(食べると)…の味がする.
・These cakes eat crisp. この菓子はかりかりする.
・It eats like beef. 牛肉のような味がする.
at a person al
ve 《口語》
(1) 〈人を〉簡単に支配する, 食い物にする.
(2) ⇒vt. 4.
(3) 〈虫などが〉〈人を〉刺す, かむ.
at and r
n (客として食事に招かれて)食べてすぐ帰る.
at aw
y
(vt.)
(1) 食い荒らす (⇒vt. 2).
(2) 浸食する; 腐食する.
(vi.)
(1) どんどん[腹一杯]食べる.
(2) ⇒vi. 2 b.
at a person for br
akfast=EAT a person alive.
at
n 家で食事をする (
eat out).
at
nto ⇒vi. 2 a.
at
ff
(1) 食いちぎる.
(2) 〈飼料用作物を〉家畜に食い尽くさせる; 〈家畜が〉飼料用作物を食い尽くす; 〈飼料用作物が〉食い尽くされる.
at
ut
(vt.)
(1) 食い尽くす; 〈草木などを〉食い荒らす, 侵食する (encroach upon).
(2) 《俗》 〈人を〉はげしく非難[叱責]する.
(vi.) 外食する (dine out) (
eat in).
・Why don't we eat out tonight? 今晩は外食にしないか.
at a person
ut of h
use and h
me 《口語》 (大食いして)〈親・ホストなどを〉困らせる, 食いつぶす.
・They will eat us out of house and home. 彼らのおかげで私たちは食いつぶされてしまう.
at the
ir 《廃》 はかない希望を抱く (Shak., 2 Hen IV 1. 3. 28).
at
p
(1) 食べてしまう, 平らげる; ⇒vt. 1 a.
・Please eat up (your dinner). どうぞ(お食事を)すっかり召し上がってください.
(2) ⇒vt. 2.
(3) [通例受身で] 〈情熱などが〉〈人を〉さいなむ, 悩ます; 〈病気・苦労が〉〈人を〉消耗させる.
・He was eaten up with pride [debt]. 《口語》 慢心し切っていた[借金で首が回らなかった].
(4) 〈土地・距離を〉一気に進む, 突っ走る.
・His car ate up the miles. 彼の車はその何マイルかを突っ走った.
(5) ⇒vt. 4.
at one's w
y どんどん食べる, 進む.
・eat one's way through a menu メニューにあるものをどんどん食べる.
I c
uldn't
at an
ther th
ng. 腹一杯だ.
n. 《口語》
1 [pl.] 食べ物, 食物 (food).
・How about some eats? 何か食べますか.
2 食事 (meal).
・between eats 食事と食事の間に.
OE etan < Gmc
etan (Du. eten / G essen / Goth. itan) ← IE
ed- to eat (L edere / Gk
dein: cf. edible)

t/→
v. (ate /
t |
t, 
t/, 《古》 eat /
t, 
t |
t/; eat・en /
t
/, 《古》 eat /
t, 
t |
t/) ★《米》 では /
t/ と発音すると, 教育のない者ないし田舎者と思われることがある.
vt.
1a 食べる, 食う; 〈かゆなどを〉すする, 〈スープを〉飲む.
・eat good food 美食する.
・eat one's soup スープを飲む.
・eat meat raw [cooked] 肉を生で[調理して]食べる.
・eat one's fill 腹一杯食う.
・eat one's dinners ⇒dinner 成句. (cf. eat one's TERMs).
・This meat is good to eat. この肉は食べられる[食用になる].
・She won't eat you (up). 《戯言》 何も彼女が君を取って食いはしない《怖がることはない》.
・I'll eat my hat if… もし…なら帽子でも食ってみせる《そんなことは絶対ない》.
【日英比較】 日本語の「食べる」は, 本来は飲食する意味であるが, 現在では「朝食を食べる」などのような場合を除いては「魚を食べる」「果物を食べる」などのように食物について用い, 「茶を飲む」「スープを飲む」のように液体または液体が主になったものには「飲む」を用いる. それに対して, 英語では eat は「食物を食べる」, drink は「液体を飲む」という大まかな意味では一致しているものの, 人間の食事についていうときには eat は「食器(ナイフ, フォーク, スプーンなど)を使って口に入れる」ということを含意しており, 特にディナーなどでの soup についてはスプーンを用いるので eat を用いる. 現在では液体の飲料に eat を用いるのはほぼ soup とその類義語に限られているが, soup の場合でも, たとえばカップに入れてスプーンを使わずに口をつけて直接飲む場合には drink という.
b [目的語+補語または前置詞句を伴って] 食べて〈人を〉〈ある状態に〉する[陥らせる].
・She ate herself sick [into a sickness]. 彼女は食べ過ぎて病気になった.
・⇒EAT a person out of house and home.
2 食い尽くす, 消費する (consume); 〈害虫などが〉食い荒らす (destroy); 〈火が〉〈森などを〉なめ尽くす 〈away, up〉.
・An old car is liable to eat oil. 古い車はオイルを食いがちだ.
・The wood was eaten by the fire. その森は火になめ尽くされた.
・The torrent is eating away its banks. 急流は両岸を削り落とそうとしている.
・His big car eats up money. 彼の大きな車はひどく金を食う.
・This increase was eaten up by inflation. このくらいのアップはインフレで使い果たされた.
3a [be 〜ing として] 《口語》 〈人を〉いらいらさせる, 苦しめる.
・What's eating you? 何でいらいらしているのか.
b 〈病気・苦痛などが〉徐々に冒す, 消耗させる.
・The patient was eaten by a high fever. 患者は高熱のためやつれ果てた.
c 腐食する; (かじったり腐食したりして)…に食い込む, 穴をあける; 食い込んで〈穴を〉あける.
・Acids eat metals. 酸は金属を腐食する.
・Termites ate holes in the pillar. シロアリが柱に穴をあけた.
4 《口語》 〈劇・演技者などを〉熱中して見る, …に喝采(かっさい)を浴びせる 〈up〉.
・All the papers ate him up [alive]. すべての新聞が彼に喝采を送った.
・The audience ate up the scene. 観客はその場面を食い入るように見た.
5 《米俗》 〈人〉に食事を与える.
・They can lodge and eat you. あそこでは泊めて食事を出してくれる.
6 《口語》 〈損失などを〉甘受する, …の責任を取る.
7 《卑》 …にクンニリングス[フェラチオ]をする.
vi.
1 物を食べる, 食事をする.
・Eat, drink, and be merry. 飲み食い浮かれ騒げ (cf. Luke 12: 19).
・eat off a plate 皿から取って食べる.
・eat like a pig 豚のように(がつがつ)食う.
・eat like a horse [a bird] 《口語》 大食[小食]だ.
・eat well よく食べる《食欲が盛んである》.
・I eat three times a day. 1 日 3 度食事をする.
・Thou shalt not eat of it. なんじそれを食らうべからず (Gen. 2: 17) 《★of は部分関係を示し, some of の意で文語語法》.
【日英比較】 eat and drink は日本語の「飲み食いする」とは語順が逆.
2a 〔…に〕食い入る[込む], 腐食する 〔in, into, through〕; 次第に使い込む 〔into〕.
・eat into wood 材木に食い込む.
・Our vacation has eaten into our savings. 休暇で貯金に穴があいた.
b 〔人の〕心をさいなむ, 〔…を〕悩ます 〔at, on〕.
・There seems to be something eating (away) at him. 何か悩んでいることがあるようだ.
3 [補語の形容詞(句)を伴って] 〈食べ物が〉(食べると)…の味がする.
・These cakes eat crisp. この菓子はかりかりする.
・It eats like beef. 牛肉のような味がする.
at a person al
ve 《口語》
(1) 〈人を〉簡単に支配する, 食い物にする.
(2) ⇒vt. 4.
(3) 〈虫などが〉〈人を〉刺す, かむ.
at and r
n (客として食事に招かれて)食べてすぐ帰る.
at aw
y
(vt.)
(1) 食い荒らす (⇒vt. 2).
(2) 浸食する; 腐食する.
(vi.)
(1) どんどん[腹一杯]食べる.
(2) ⇒vi. 2 b.
at a person for br
akfast=EAT a person alive.
at
n 家で食事をする (
eat out).
at
nto ⇒vi. 2 a.
at
ff
(1) 食いちぎる.
(2) 〈飼料用作物を〉家畜に食い尽くさせる; 〈家畜が〉飼料用作物を食い尽くす; 〈飼料用作物が〉食い尽くされる.
at
ut
(vt.)
(1) 食い尽くす; 〈草木などを〉食い荒らす, 侵食する (encroach upon).
(2) 《俗》 〈人を〉はげしく非難[叱責]する.
(vi.) 外食する (dine out) (
eat in).
・Why don't we eat out tonight? 今晩は外食にしないか.
at a person
ut of h
use and h
me 《口語》 (大食いして)〈親・ホストなどを〉困らせる, 食いつぶす.
・They will eat us out of house and home. 彼らのおかげで私たちは食いつぶされてしまう.
at the
ir 《廃》 はかない希望を抱く (Shak., 2 Hen IV 1. 3. 28).
at
p
(1) 食べてしまう, 平らげる; ⇒vt. 1 a.
・Please eat up (your dinner). どうぞ(お食事を)すっかり召し上がってください.
(2) ⇒vt. 2.
(3) [通例受身で] 〈情熱などが〉〈人を〉さいなむ, 悩ます; 〈病気・苦労が〉〈人を〉消耗させる.
・He was eaten up with pride [debt]. 《口語》 慢心し切っていた[借金で首が回らなかった].
(4) 〈土地・距離を〉一気に進む, 突っ走る.
・His car ate up the miles. 彼の車はその何マイルかを突っ走った.
(5) ⇒vt. 4.
at one's w
y どんどん食べる, 進む.
・eat one's way through a menu メニューにあるものをどんどん食べる.
I c
uldn't
at an
ther th
ng. 腹一杯だ.
n. 《口語》
1 [pl.] 食べ物, 食物 (food).
・How about some eats? 何か食べますか.
2 食事 (meal).
・between eats 食事と食事の間に.
OE etan < Gmc
etan (Du. eten / G essen / Goth. itan) ← IE
ed- to eat (L edere / Gk
dein: cf. edible)
at every turn🔗⭐🔉
at
very t
rn 至る所に[で]; いつでも, 常に.
very t
rn 至る所に[で]; いつでも, 常に.
(at) every whipstitch🔗⭐🔉
(at)
very wh
pstitch ちょくちょく, しょっちゅう (every now and then).
very wh
pstitch ちょくちょく, しょっちゅう (every now and then).
研究社新英和大辞典に「ATE」で始まるの検索結果 1-30。
, 