複数辞典一括検索+

did🔗🔉

did v., auxil. v., substitute v. do,  の過去形. OE dyde

DID🔗🔉

DID 《略》 densely inhabited district 人口集中地区.

Didache🔗🔉

Did・a・che /dk, -ki | -d-/ n. 1 [the 〜] 「ディダケー」 《紀元 1 世紀末か 2 世紀初めに未詳の作者によって書かれた使徒教父文書の一つ; The Teaching of the Twelve Apostles 「十二使徒の教訓」の通称》. 2 [d-] (新約聖書中の)教え, ディダケー (cf. kerygma). 《1885》 Gk didakh teaching ← didskein to teach

Didachist🔗🔉

Did・a・chist /dkst | -dkst/ n. 「ディダケー (Didache)」の作者.

Didachographer🔗🔉

Did・a・chog・ra・pher /dk()grf | -dkgrf(r/ n.Didachist.

didact🔗🔉

di・dact /ddkt/ n. 教師然とした人. 《1954》 《逆成》 ↓

didactic🔗🔉

di・dac・tic /dadktk, d-/ adj. 1 〈書き物・話など〉教訓的な, 説教的な. didactic poetry 教訓詩. 2 《軽蔑》 〈人が〉道学者的な, 学者ぶる, 人に物を教えるような態度の. 3a 〈教科が〉(実験などを含まず)説明[講義]一本の. b 〈文法が〉規範的な. 《1644》 F didactique Gk didaktiks skilled in teaching ← didakts taught ← didskein to teach < didas- skein ← ? IE dens- to use mental force

didactical🔗🔉

di・dc・ti・cal /-tk, -k | -t-/ adj.didactic. 〜・ly adv.

didacticism🔗🔉

di・dac・ti・cism /dadktsz, d- | -t-/ n. 1 教訓主義; 啓蒙(主義)的な教訓癖. 2 【文学】 啓蒙主義. 《1841》: ⇒-ism

didactics🔗🔉

di・dac・tics /dadktks, d-/ n. 1 教授法. 2 教訓, 教え (teachings). 《1644》: ⇒didactic, -ics: cf. F didactique / G Didaktik

didakai🔗🔉

did・a・kai /dk | -d-/ n.didicoi.

didanosine🔗🔉

di・dan・o・sine /ddnosn | -n-/ n. 【薬学】 ジダノシン《DDI のこと》.

didapper🔗🔉

di・dap・per /ddp | -p(r/ n. 《米方言》 =dabchick. 《1440》 dydoppar 《変形》 ← OE dfedoppadfedoppa pelican ← dfan 'to DIVE'+dyppan 'to DIP'

diddicoy🔗🔉

did・di・coy /dk | -d-/ n. (also did・di・kai /-k/) =didicoi.

diddle🔗🔉

did・dle /d | -d/ vt. 《口語》 1 だます, かたる. diddle a person out of his money 人をだまして金を巻き上げる. 2 〈時間などを〉むだに費やす 〈away〉 (cf. diddle). vi. 《口語》 時間(など)をむだに費やす. 《1806》 《逆成》 ← (Jeremy) Diddler (英国の James Kenney (1780-1849) の戯曲 Raising the Wind (1803) 中の人物) ← ? 《方言》 diddle to quiver ← ME didere(n) to quiver

diddle🔗🔉

did・dle /d | -d/ vi. 1 《英方言》 ひょいと弾みをつけて踊る. 2 《方言》 急に前後に動く. 3 《卑》 性交[交接]する. vt. 1 《スコット》 急に早く動かす. 2 《卑》 …と性交[交接]する. 《1786》 ← ?: cf. dodder

diddler🔗🔉

dd・dler /-, -dl | -d(r, -dl(r/ n. 《口語》 1 だます人. 2 (時間などを)空費[むだに]する人. 《1803》 ← DIDDLE+-ER

diddley <diddly>🔗🔉

did・dly /ddli/ (also did・dley /〜/) n. 《俗》 くだらないもの, つまらないもの《否定文では anything に相当》. ・not know diddly 何も知らない. adj. くだらない, つまらない. 1964

diddly-squat <diddly squat>🔗🔉

dddly squt n. 《俗》 =diddly. dddly-squt adj. 1974

diddums🔗🔉

did・dums /dmz | -dmz/ int. ああいいよいいよ, おおよしよし, いい子いい子《子供に呼び掛けたり, なだめたりする言葉》. ★大人に対し戯言的に用いられることもある. did 'em did they (tease you)?: ⇒-s

diddy🔗🔉

did・dy /di | -di/ n. 《英方言》 (女性の)乳首, おっぱい (teat). 《変形》 ← TITTY

diddy🔗🔉

did・dy /di | -di/ adj. 《英口語》 かわいくてちっぽけな. 《転訛》 ← LITTLE

diddy🔗🔉

did・dy /di | -di/ n. 《英口語》 ばか者 (fool).

dideoxyadenosine🔗🔉

ddexy・adnosine /di- | -di-/ n. 【薬学】 ジデオキシアデノシン《エイズ治療薬; ヌクレオチド類似薬; 略 DDA》. ← DI-+DEOXY-+ADENOSINE

dideoxycytidine🔗🔉

ddexy・ctidine n. 【薬学】 ジデオキシシチジン《エイズ治療薬; ヌクレオチド類似薬; 略 DDC, ddC》. 《1965》: ⇒↑, CYTIDINE

dideoxyinosine🔗🔉

ddexy・nosine n. 【薬学】 ジデオキシイノシン (⇒DDI). c1975》 ← DI-+DEOXY- 'that has lost oxygen'+INOSINE

Diderot, Denis🔗🔉

Di・de・rot /dr | ddr; F. dido/, Denis n. ディドロ《1713-84; フランスの哲学者・啓蒙思想家; d'Alembert と共に Encyclopdie 「百科全書」の編者; 愛称 Pantophile Diderot》.

didgeridoo🔗🔉

did・ger・i・doo /dd()rd/ n. (pl. s) ディジェリドゥー《オーストラリア先住民の大型の木筒吹奏楽器》. 《1919》 《擬音語》

didicoi🔗🔉

did・i・coi /dk | -d-/ n. (also did・i・coy /〜/) 《英俗・方言》 1 ジプシー. 2 地方を巡回する鋳掛け屋. 《1853》 Romany 〜

didie🔗🔉

di・die /di | -di/ n.didy.

Didion, Joan🔗🔉

Did・i・on /din | -din/, Joan n. ディディオン《1934- ; 米国の小説家・エッセイスト; ジャーナリスティックな作品でも知られる; Slouching Towards Bethlehem (1968)》.

didjeridoo🔗🔉

did・jer・i・doo /dd()rd/ n. (pl. s) =didgeridoo.

didn't🔗🔉

did・n't /dd(t)/ 《口語》 did not の縮約形.

dido🔗🔉

di・do /do | -d/ n. (pl. es, s) [通例 pl.] 《米口語》 ふざけ, おどけ, ふざけ騒ぎ (prank). ・cut (up) didoes ふざけ散らす, 大騒ぎをする. ・act dido ばかなまねをする, ふざける. 《1807》 ← ? DIDO

Dido🔗🔉

Di・do /do | -d/ n. 【ローマ伝説】 ディドー《カルタゴの創設者といわれる女王; Virgil の Aeneid ではトロイ戦争後漂着した Aeneas に恋をして彼がイタリアに去ったのを悲しみ自殺したとされている》. L Dd Gk Dd: cf. Heb. ddh beloved

Dido's problem🔗🔉

Ddo's prblem n. 【数学】 ディドーの問題, 等周問題《与えられた長さの曲線の囲む最大の面積を求めよという問題で, 答は円》. DIDO が一枚の牛皮で覆えるだけの地面の譲渡を受けたとき, 機知を働かせて皮を細く刻み大きな面積の土地を得, ここにカルタゴの城市を築いたという故事から

Didot, Franois Ambroise🔗🔉

Di・dot /did | -d; F. dido/, Franois Ambroise n. ディドー《1730-1804; フランスの印刷・出版業者; 彼の提唱した活字のポイントシステムで有名; cf. Didot point system》.

Didot point system🔗🔉

Di・dt pint sstem n. [the 〜] 【印刷】 ディドー式ポイントシステム《ヨーロッパで用いられている欧文活字の大きさを表す方式の一つ; 1 ポイント=0.0148 インチ=0.3759 mm》.

Didrikson, Mildred Ella🔗🔉

Did・rik・son /ddrksn, -s/, Mildred Ella n. ディドリクソン《1914-56; 米国の女子バスケットボール選手・陸上競技選手・ゴルファー; 結婚後の姓は Zaharias; 愛称 'Babe'》.

didst🔗🔉

didst v., auxil. v., substitute v. 《古》 do,  の二人称単数過去形. OE dydest

didy🔗🔉

di・dy /di | -di/ n. 《米口語》 (赤ん坊の)おむつ. 《加重形》 ← di ← DIAPER

didymate🔗🔉

did・y・mate /dmt, -mt | -d-/ adj. 【生物】 =didymous. 《1843》 ← NL 〜 ← Gk ddumos (↓): ⇒-ate

didymium🔗🔉

di・dym・i・um /dadmim/ n. 【化学】 ジジム, ディディミアム《もと元素の一つと考えられていたが neodymium と praseodymium とに分離された; 記号 D, Di》. 《1842》 ← NL 〜 ← Gk ddumos twin ← do 'TWO' ⇒-ium: スイスの化学者 C. G. Mosander (1797-1858) の造語

didymoid🔗🔉

did・y・moid /dmd | -d-/ adj. 【生物】 =didymous. ⇒↑, -oid

didymous🔗🔉

did・y・mous /dms | -d-/ adj. 【生物】 双生の, 対の. 《1794》 ← Gk ddumos twofold, twin+-OUS

didynamous🔗🔉

di・dyn・a・mous /ddnms←/ adj. 【植物】 長短一対ずつ 4 本の雄蕊()のある. didynamous stamens 二長雄蕊. di・dyn・a・my /ddnmi/ n. 《1794》 ← DI-+Gk dnamis power+-OUS

研究社新英和大辞典DIDで始まるの検索結果 1-46