複数辞典一括検索+![]()
![]()
dip🔗⭐🔉
dip /d
p/→
v. (dipped, 《まれ》 dipt /d
pt/; dip・ping)
vt.
1a 〔液体に〕ちょっと浸す[漬(つ)ける] 〔into, in〕.
・dip one's fingers in water.
・dip one's hands in blood 手を血でぬらす; 人殺しをする.
・dip one's pen into ink.
・dip bread into gravy パンをグレイビーに浸す.
・The satirist wielded a pen dipped in vitriol. 諷刺作家は毒筆を振るった.
b (すくい取ろうとして)〈手・ひしゃくなどを〉〔容器などの中へ〕入れる 〔into〕; 〈液体・穀物などを〉〔容器などで〕すくい出す, 汲(く)み出す, 汲み取る 〈up, out〉 〔with〕.
・dip a bucket into a pond.
・dip one's hand into one's pocket for change 小銭を取り出そうとしてポケットに手を入れる.
・dip a spoon into a pot スプーンを鍋(なべ)に入れる.
・dip hot water out of a boiler かまから湯を汲み出す.
2 〈羊・豚を〉殺虫液に浸して洗う.
・dip sheep.
3 〈旗・帆などを〉(敬礼または信号のために)ちょっと下げる, 急に下げてすぐ上げる.
・dip a flag in respect [salute] 敬礼に旗をちょっと下げる.
・dip a curtsy ちょっとひざをかがめて会釈する.
4 〈衣類などを〉浸して染める.
・dip cloth in dye 布を染料に浸して染める.
5 (溶かした蝋(ろう)に芯(しん)を漬けて)〈ろうそくを〉造る.
・dip candles.
6 《詩》 (浸したように)ぬらす; 《古》 〈人〉に浸礼を施す.
7 めっきする (plate).
8 《英》
a 質に入れる, 抵当に入れる.
b 《口語》 [通例受身で] 借金させる.
・I am a little dipped. 少し借金している.
9 《英古》 [通例受身で] 〔事件などに〕巻き込む, 連座させる (involve) 〔in〕.
10 《米》 〈かぎたばこを〉歯・歯茎にこすりつける.
11 《英》 =dim vt. 2.
12 《俗》 〈人・ポケットなど〉から金品をする.
vi.
1a 沈下する (sink), 〈磁針・天秤(てんびん)の皿などが〉下がる, (下方に)傾く, 〈日が〉沈む.
・A bird rises and dips in its flight. 鳥はすいすい上下しながら飛ぶ.
・The sun dipped below the sea [horizon]. 太陽が海[水平線, 地平線]のかなたに没した.
b 〈売上げ・値段などが〉(一時的に)少し下がる (cf. slip1).
・Prices [Sales] dipped in May.
・The magazine's circulation has dipped to 70,000. 雑誌の発行部数が 7 万部に落ち込んだ.
2 ちょっと浸る[漬かる, 潜る].
・dip into [under] water.
3a 〈土地・道路などが〉徐々に傾斜する.
・The road dips there. そこでその道は下り坂になっている.
・The land dips into a valley. 土地は傾斜して谷になっている.
b 【地質】 (地層が傾斜して)傾角をなす, 沈下する.
4 (ちょいちょい)のぞく, (おもしろ半分に)ちょっとやってみる; ざっと読む 〔in, into〕.
・dip into books [a newspaper] 本[新聞]に目を通す.
・dip into a problem 問題をちょっと研究してみる.
5a (すくい取ろうとして手やひしゃくなどを)〔容器などの中へ〕突っ込む, 突っ込んで取り出す 〔into〕.
・dip into a bag [barrel] 袋[樽(たる)]の中へ手[ひしゃく]を突っ込む.
b [〜 into として] 〈金を〉使う, 使い込む.
・dip into one's legacy [savings] 遺産[貯金]に手をつける.
・dip deep(ly) into one's pocket [purse] 大枚の金をはたく.
6 〈女性が〉ちょっとひざをかがめて会釈する.
7 [〜 into として] …を研究する, 探る (penetrate).
・dip into the future 将来を探求[予測]する.
8 【航空】 (上昇の前に)がくっと下る, 急降下する.
9 《俗》 金をする, すりを働く.
10 [〜 for として] (子供の遊びで韻文を唱えながら)〈リーダーなどを〉選ぶ.
d
p into p
ckets 懐中物をする.
d
p
ut
(1) 《豪口語》 …に参加し損なう; 間違って見逃す 〔on〕.
(2) 《NZ》 失敗する 〔in〕.
・He dipped out in the exam. 試験に落ちた.
n.
1 浸す[漬ける]こと (dipping); 《口語》 ちょっと漬かる[浸る]こと, (ざっとした)一浴び.
・have [go for] a dip in the sea 海で一浴びする.
2a (土地・道路の)沈下, (下向の)傾斜 (slope), くぼみ (depression); (地層・鉱脈の)傾斜; (電線の)垂下度, たるみ.
・a dip in the ground [road].
b (物価などの)多少の[一時的な]下降, 下落; 貨幣価値の下落.
・a dip in prices 値の下落.
3a (パン・ビスケットなどを浸して食べる)クリーム状の液体, (特に, 肉をいためた後にフライパンに残る)脂肪を含んだ肉汁.
b (プディング・パイなどの)掛けソース, ドレッシング.
4 浸液, (特に)洗羊液 (sheep-dip).
5 =bob1 2.
6 (スープ・アイスクリームなどの)一すくい(の分量), 一汲み.
7 糸心; 《俗用》 ろうそく.
・a farthing dip 一銭ろうそく, 小ろうそく.
8 【磁気・測量】 デップ, 俯角(ふかく), (磁針の)伏角《angle of dip, magnetic dip, inclination ともいう》.
・the dip of the horizon 水平俯角 (depression).
9 【体操】 平行棒を使っての屈伸運動.
10 【航空】 (上昇前の)急降下.
11 【詩学】 (頭韻詩 (alliterative verse) の行中の)無強勢の部分.
12 《俗》 すり (pickpocket).
13 《俗》 =dipsomaniac.
14a (旗の)縦幅.
b 《米俗》 男の帽子.
15 ひしゃく (dipper).
16 《英》 劇場の電流取口.
17 《米》 =grab bag.
18 食事, ひと口.
・He had savory dips at his party. パーティーでごちそうをつまんだ.
at the d
p 【海事】 〈旗などが〉(敬意のしるしに)少し下げられて, 半揚で.
〜・pa・ble /d
p
b
/ adj.
OE dyppan to dip, immerse < Gmc
dupjan (G taufen to baptize) ← IE
dheub- 'DEEP': cf. Gk bapt
zein 'to BAPTIZE'
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 浸す:
dip 瞬間的に液体中に入れる: I dipped a finger into the water to test the temperature. 温度を調べるために指を水の中にちょっと入れてみた.
plunge 急に乱暴に液体中に浸す: She plunged the fish into the boiling water. 魚を熱湯の中に投げ込んだ.
immerse 液体中に完全に浸す《格式ばった語》: I immersed my clothes in the soapy water. 衣類を石鹸水の中にすっかり漬けた.
submerge 完全にかつ長時間水に浸しておく《格式ばった語》: The whole village was submerged by the flood. 洪水で村が完全に水につかってしまった.
duck 急に水に入れてすぐ出す: The swan ducked its head in the water. 白鳥は水の中にひょいと頭を突っ込んだ.
――――――――――――――――――――――――――――――
p/→
v. (dipped, 《まれ》 dipt /d
pt/; dip・ping)
vt.
1a 〔液体に〕ちょっと浸す[漬(つ)ける] 〔into, in〕.
・dip one's fingers in water.
・dip one's hands in blood 手を血でぬらす; 人殺しをする.
・dip one's pen into ink.
・dip bread into gravy パンをグレイビーに浸す.
・The satirist wielded a pen dipped in vitriol. 諷刺作家は毒筆を振るった.
b (すくい取ろうとして)〈手・ひしゃくなどを〉〔容器などの中へ〕入れる 〔into〕; 〈液体・穀物などを〉〔容器などで〕すくい出す, 汲(く)み出す, 汲み取る 〈up, out〉 〔with〕.
・dip a bucket into a pond.
・dip one's hand into one's pocket for change 小銭を取り出そうとしてポケットに手を入れる.
・dip a spoon into a pot スプーンを鍋(なべ)に入れる.
・dip hot water out of a boiler かまから湯を汲み出す.
2 〈羊・豚を〉殺虫液に浸して洗う.
・dip sheep.
3 〈旗・帆などを〉(敬礼または信号のために)ちょっと下げる, 急に下げてすぐ上げる.
・dip a flag in respect [salute] 敬礼に旗をちょっと下げる.
・dip a curtsy ちょっとひざをかがめて会釈する.
4 〈衣類などを〉浸して染める.
・dip cloth in dye 布を染料に浸して染める.
5 (溶かした蝋(ろう)に芯(しん)を漬けて)〈ろうそくを〉造る.
・dip candles.
6 《詩》 (浸したように)ぬらす; 《古》 〈人〉に浸礼を施す.
7 めっきする (plate).
8 《英》
a 質に入れる, 抵当に入れる.
b 《口語》 [通例受身で] 借金させる.
・I am a little dipped. 少し借金している.
9 《英古》 [通例受身で] 〔事件などに〕巻き込む, 連座させる (involve) 〔in〕.
10 《米》 〈かぎたばこを〉歯・歯茎にこすりつける.
11 《英》 =dim vt. 2.
12 《俗》 〈人・ポケットなど〉から金品をする.
vi.
1a 沈下する (sink), 〈磁針・天秤(てんびん)の皿などが〉下がる, (下方に)傾く, 〈日が〉沈む.
・A bird rises and dips in its flight. 鳥はすいすい上下しながら飛ぶ.
・The sun dipped below the sea [horizon]. 太陽が海[水平線, 地平線]のかなたに没した.
b 〈売上げ・値段などが〉(一時的に)少し下がる (cf. slip1).
・Prices [Sales] dipped in May.
・The magazine's circulation has dipped to 70,000. 雑誌の発行部数が 7 万部に落ち込んだ.
2 ちょっと浸る[漬かる, 潜る].
・dip into [under] water.
3a 〈土地・道路などが〉徐々に傾斜する.
・The road dips there. そこでその道は下り坂になっている.
・The land dips into a valley. 土地は傾斜して谷になっている.
b 【地質】 (地層が傾斜して)傾角をなす, 沈下する.
4 (ちょいちょい)のぞく, (おもしろ半分に)ちょっとやってみる; ざっと読む 〔in, into〕.
・dip into books [a newspaper] 本[新聞]に目を通す.
・dip into a problem 問題をちょっと研究してみる.
5a (すくい取ろうとして手やひしゃくなどを)〔容器などの中へ〕突っ込む, 突っ込んで取り出す 〔into〕.
・dip into a bag [barrel] 袋[樽(たる)]の中へ手[ひしゃく]を突っ込む.
b [〜 into として] 〈金を〉使う, 使い込む.
・dip into one's legacy [savings] 遺産[貯金]に手をつける.
・dip deep(ly) into one's pocket [purse] 大枚の金をはたく.
6 〈女性が〉ちょっとひざをかがめて会釈する.
7 [〜 into として] …を研究する, 探る (penetrate).
・dip into the future 将来を探求[予測]する.
8 【航空】 (上昇の前に)がくっと下る, 急降下する.
9 《俗》 金をする, すりを働く.
10 [〜 for として] (子供の遊びで韻文を唱えながら)〈リーダーなどを〉選ぶ.
d
p into p
ckets 懐中物をする.
d
p
ut
(1) 《豪口語》 …に参加し損なう; 間違って見逃す 〔on〕.
(2) 《NZ》 失敗する 〔in〕.
・He dipped out in the exam. 試験に落ちた.
n.
1 浸す[漬ける]こと (dipping); 《口語》 ちょっと漬かる[浸る]こと, (ざっとした)一浴び.
・have [go for] a dip in the sea 海で一浴びする.
2a (土地・道路の)沈下, (下向の)傾斜 (slope), くぼみ (depression); (地層・鉱脈の)傾斜; (電線の)垂下度, たるみ.
・a dip in the ground [road].
b (物価などの)多少の[一時的な]下降, 下落; 貨幣価値の下落.
・a dip in prices 値の下落.
3a (パン・ビスケットなどを浸して食べる)クリーム状の液体, (特に, 肉をいためた後にフライパンに残る)脂肪を含んだ肉汁.
b (プディング・パイなどの)掛けソース, ドレッシング.
4 浸液, (特に)洗羊液 (sheep-dip).
5 =bob1 2.
6 (スープ・アイスクリームなどの)一すくい(の分量), 一汲み.
7 糸心; 《俗用》 ろうそく.
・a farthing dip 一銭ろうそく, 小ろうそく.
8 【磁気・測量】 デップ, 俯角(ふかく), (磁針の)伏角《angle of dip, magnetic dip, inclination ともいう》.
・the dip of the horizon 水平俯角 (depression).
9 【体操】 平行棒を使っての屈伸運動.
10 【航空】 (上昇前の)急降下.
11 【詩学】 (頭韻詩 (alliterative verse) の行中の)無強勢の部分.
12 《俗》 すり (pickpocket).
13 《俗》 =dipsomaniac.
14a (旗の)縦幅.
b 《米俗》 男の帽子.
15 ひしゃく (dipper).
16 《英》 劇場の電流取口.
17 《米》 =grab bag.
18 食事, ひと口.
・He had savory dips at his party. パーティーでごちそうをつまんだ.
at the d
p 【海事】 〈旗などが〉(敬意のしるしに)少し下げられて, 半揚で.
〜・pa・ble /d
p
b
/ adj.
OE dyppan to dip, immerse < Gmc
dupjan (G taufen to baptize) ← IE
dheub- 'DEEP': cf. Gk bapt
zein 'to BAPTIZE'
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 浸す:
dip 瞬間的に液体中に入れる: I dipped a finger into the water to test the temperature. 温度を調べるために指を水の中にちょっと入れてみた.
plunge 急に乱暴に液体中に浸す: She plunged the fish into the boiling water. 魚を熱湯の中に投げ込んだ.
immerse 液体中に完全に浸す《格式ばった語》: I immersed my clothes in the soapy water. 衣類を石鹸水の中にすっかり漬けた.
submerge 完全にかつ長時間水に浸しておく《格式ばった語》: The whole village was submerged by the flood. 洪水で村が完全に水につかってしまった.
duck 急に水に入れてすぐ出す: The swan ducked its head in the water. 白鳥は水の中にひょいと頭を突っ込んだ.
――――――――――――――――――――――――――――――
dip into pockets🔗⭐🔉
d
p into p
ckets 懐中物をする.
p into p
ckets 懐中物をする.
DIP🔗⭐🔉
DIP /d
p/
n. 【電子工学】 デュアルインラインパッケージ, DIP 《本体からムカデ形にリード線の出ている IC 容器》.
《頭字語》 ← D(ual) I(n-line) P(ackage)
p/
n. 【電子工学】 デュアルインラインパッケージ, DIP 《本体からムカデ形にリード線の出ている IC 容器》.
《頭字語》 ← D(ual) I(n-line) P(ackage)
DIP🔗⭐🔉
DIP /d
p/
《略》 【電算】 document image processing.
p/
《略》 【電算】 document image processing.
Dip.🔗⭐🔉
Dip.
《略》 Diploma.
DipAD🔗⭐🔉
DipAD
《略》 Diploma in Art and Design.
dip-and-scarp🔗⭐🔉
d
p-and-sc
rp
adj. 【地理】 急斜面と緩斜面が交互に現れる.
p-and-sc
rp
adj. 【地理】 急斜面と緩斜面が交互に現れる.
dipartite🔗⭐🔉
di・par・tite /d
p
ta
t | -p
-←/
adj. 部分に分かれた.
《1825》 ← DI-1+L part
tus 'PARTITE'

p
ta
t | -p
-←/
adj. 部分に分かれた.
《1825》 ← DI-1+L part
tus 'PARTITE'
DipChemEng🔗⭐🔉
DipChemEng
《略》 Diploma in Chemical Engineering.
dip circle🔗⭐🔉
d
p c
rcle
n. 伏角計 (inclinometer).
1876
p c
rcle
n. 伏角計 (inclinometer).
1876
DipCom🔗⭐🔉
DipCom
《略》 Diploma of Commerce.
DipEd🔗⭐🔉
DipEd
《略》 《英》 Diploma in Education.
dipenates🔗⭐🔉
di・pe・na・tes /d
p
n
ti
z, -n
- | -p
n
te
s, -p
-, -n
ti
z/
L. n. pl. 家の守り神 (household gods).
← L d
pen
t
s 'the guardian gods, PENATES'

p
n
ti
z, -n
- | -p
n
te
s, -p
-, -n
ti
z/
L. n. pl. 家の守り神 (household gods).
← L d
pen
t
s 'the guardian gods, PENATES'
dipentene🔗⭐🔉
di・pen・tene /d
p
nti
n/
n. 【化学】 ジペンテン (C10H16) 《レモン様の香気のある液体, 溶剤分散剤; cajeputene ともいう》.
⇒di-1

p
nti
n/
n. 【化学】 ジペンテン (C10H16) 《レモン様の香気のある液体, 溶剤分散剤; cajeputene ともいう》.
⇒di-1
dipeptidase🔗⭐🔉
di・pep・ti・dase /d
p
pt
d
s, -d
z | -t
-/
n. 【生化学】 ジペプチダーゼ《ジペプチドのペプチド結合のみを加水分解する酵素》.
《1927》
G 〜 ⇒↓, -ase

p
pt
d
s, -d
z | -t
-/
n. 【生化学】 ジペプチダーゼ《ジペプチドのペプチド結合のみを加水分解する酵素》.
《1927》
G 〜 ⇒↓, -ase
dipeptide🔗⭐🔉
di・pep・tide /d
p
pta
d/
n. 【生化学】 ジペプチド《2 個のアミノ酸がペプチド結合したもの》.
《1903》: ⇒di-1

p
pta
d/
n. 【生化学】 ジペプチド《2 個のアミノ酸がペプチド結合したもの》.
《1903》: ⇒di-1
dip equator🔗⭐🔉
dipetalous🔗⭐🔉
dip fault🔗⭐🔉
d
p f
ult
n. 【地質】 傾斜断層.
1839
p f
ult
n. 【地質】 傾斜断層.
1839
diphase🔗⭐🔉
di・phase /d
f
z/
adj. 【電気】 二相性の.

f
z/
adj. 【電気】 二相性の.
DipHE🔗⭐🔉
DipHE
《略》 Diploma in Higher Education.
diphenhydramine🔗⭐🔉
di・phen・hy・dra・mine /d
f
nh
dr
m
n/
n. 【薬学】 ジフェンヒドラミン (C17H21NO) 《抗ヒスタミン剤》.
《1947》 ← DI-1+PHENO-+HYDRO-+AMINE

f
nh
dr
m
n/
n. 【薬学】 ジフェンヒドラミン (C17H21NO) 《抗ヒスタミン剤》.
《1947》 ← DI-1+PHENO-+HYDRO-+AMINE
diphenoxylate hydrochloride🔗⭐🔉
di・phen・
x・y・late hydrochl
ride /d
f
n
(
)ks
l
t-, -f
n- | -n
ks
-/
n. 【薬学】 塩酸ジフェノキシラート塩 (C30H32N2O2HCl) 《下痢治療用》.
diphenoxylate: ← DIPHEN(YL)+OX-+-YL+-ATE1
x・y・late hydrochl
ride /d
f
n
(
)ks
l
t-, -f
n- | -n
ks
-/
n. 【薬学】 塩酸ジフェノキシラート塩 (C30H32N2O2HCl) 《下痢治療用》.
diphenoxylate: ← DIPHEN(YL)+OX-+-YL+-ATE1
diphenyl🔗⭐🔉
di・phen・yl /d
f
n
, -f
- | -f
na
, -f
n-, -n
, -n
←/ 【化学】
n. =biphenyl.
adj. 分子内にフェニル基 (C6H5) を 2 個もつ.
《1873》: ⇒di-1

f
n
, -f
- | -f
na
, -f
n-, -n
, -n
←/ 【化学】
n. =biphenyl.
adj. 分子内にフェニル基 (C6H5) を 2 個もつ.
《1873》: ⇒di-1
diphenylamine🔗⭐🔉
diph
nyl・am
ne
n. 【化学】 ジフェニルアミン ((C6H5)2NH) 《染料の原料》.
1863-72
nyl・am
ne
n. 【化学】 ジフェニルアミン ((C6H5)2NH) 《染料の原料》.
1863-72
diphenylhydantoin🔗⭐🔉
diph
nyl・hyd
ntoin
n. 【薬学】 ジフェニルヒダントイン (C15H12N2O2) 《癲癇(てんかん)の発作を抑制するのに用いる, 抗痙攣(けいれん)薬》.
《1937》: ⇒hydantoin
nyl・hyd
ntoin
n. 【薬学】 ジフェニルヒダントイン (C15H12N2O2) 《癲癇(てんかん)の発作を抑制するのに用いる, 抗痙攣(けいれん)薬》.
《1937》: ⇒hydantoin
diphenylhydantoin sodium🔗⭐🔉
diph
nyl・hyd
ntoin s
dium
n. 【薬学】 ジフェニルヒダントイン ナトリウム (C15H11N2O2Na) 《抗癲癇(てんかん)[痙攣(けいれん)]薬》.
nyl・hyd
ntoin s
dium
n. 【薬学】 ジフェニルヒダントイン ナトリウム (C15H11N2O2Na) 《抗癲癇(てんかん)[痙攣(けいれん)]薬》.
diphenylthiocarbazone🔗⭐🔉
diph
nyl・th
・o・c
rbazone /-

o
- | -



-/
n. 【化学】 ジフェニルチオカルバゾン (⇒dithizone).
← DIPHENYL+THIO-+CARBO-+AZO-+-ONE
nyl・th
・o・c
rbazone /-

o
- | -



-/
n. 【化学】 ジフェニルチオカルバゾン (⇒dithizone).
← DIPHENYL+THIO-+CARBO-+AZO-+-ONE
diphonia🔗⭐🔉
diphosgene🔗⭐🔉
di・phos・gene /d
f
(
)zd
i
n, -f
(
)z- | -f
z-, -f
s-/
n. 【化学】 ジフォスゲン (CICOOCCI3) 《第一次大戦に毒ガスとして用いられた》.
《c1922》 ← DI-1+-PHOSGENE

f
(
)zd
i
n, -f
(
)z- | -f
z-, -f
s-/
n. 【化学】 ジフォスゲン (CICOOCCI3) 《第一次大戦に毒ガスとして用いられた》.
《c1922》 ← DI-1+-PHOSGENE
diphosphate🔗⭐🔉
di・phos・phate /d
f
(
)sfe
t | -f
sfe
t, -f
t/
n. 【化学】 二リン酸塩 (⇒pyrophosphate).
di・phos・phor・ic /d
f
(
)sf
(
)r
k, -f
(
)r- | -f
sf
r-←/ adj.
《1826》: ⇒di-1

f
(
)sfe
t | -f
sfe
t, -f
t/
n. 【化学】 二リン酸塩 (⇒pyrophosphate).
di・phos・phor・ic /d
f
(
)sf
(
)r
k, -f
(
)r- | -f
sf
r-←/ adj.
《1826》: ⇒di-1
diphosphoglyceric acid🔗⭐🔉
d
・ph
spho・glyc
ric
cid /d
-/
n. 【化学】 ジフォスフォグリセリン酸 (C3H8O10P2) 《肝臓・筋肉などに存在; 光合成などの重要な中間体》.
《1959》: ⇒↑, glyceric
・ph
spho・glyc
ric
cid /d
-/
n. 【化学】 ジフォスフォグリセリン酸 (C3H8O10P2) 《肝臓・筋肉などに存在; 光合成などの重要な中間体》.
《1959》: ⇒↑, glyceric
diphosphopyridine nucleotide🔗⭐🔉
diph
spho・p
ridine n
cleotide
n. 【生化学】 ジフォスフォピリジンヌクレオチド (C21H27N7O14P2) 《生体組織に広く分布している酸化型の補酵素の一つ; 略 DPN; coenzyme I, nicotinamide-adenine dinucleotide ともいう》.
diphosphopyridine 《1938》: ← DI-1+PHOSPHO-+PYRIDINE
spho・p
ridine n
cleotide
n. 【生化学】 ジフォスフォピリジンヌクレオチド (C21H27N7O14P2) 《生体組織に広く分布している酸化型の補酵素の一つ; 略 DPN; coenzyme I, nicotinamide-adenine dinucleotide ともいう》.
diphosphopyridine 《1938》: ← DI-1+PHOSPHO-+PYRIDINE
diphtheria🔗⭐🔉
diph・the・ri・a /d
f

ri
, d
p- | -

r-/
n. 【病理】 ジフテリア《ジフテリア桿菌 (Corynebacterium diphtheriae) によって引き起こされる伝染病》.
diph・the・ri・al /d
f

ri
, d
p- | -

r-/ adj.
diph・th
・ri・an /-ri
n/ adj.
《c1851》 ← NL 〜 ← F diphth
rie ← Gk diphth
r
skin, leather ← ? IE
deph- to stamp: ⇒-ia1: のどの粘膜が皮革のように見えることから
f

ri
, d
p- | -

r-/
n. 【病理】 ジフテリア《ジフテリア桿菌 (Corynebacterium diphtheriae) によって引き起こされる伝染病》.
diph・the・ri・al /d
f

ri
, d
p- | -

r-/ adj.
diph・th
・ri・an /-ri
n/ adj.
《c1851》 ← NL 〜 ← F diphth
rie ← Gk diphth
r
skin, leather ← ? IE
deph- to stamp: ⇒-ia1: のどの粘膜が皮革のように見えることから
diphtheric🔗⭐🔉
diphtheritic🔗⭐🔉
diph・the・rit・ic /d
f
r

k, d
p- | -t
k←/
adj. 【病理】 ジフテリア(性)の; ジフテリアにかかっている.
《1847-49》
F diphth
ritique ← 《古形》 diphth
rite ← Gk diphth
r
'DIPHTHERIA': ⇒-ic1
f
r

k, d
p- | -t
k←/
adj. 【病理】 ジフテリア(性)の; ジフテリアにかかっている.
《1847-49》
F diphth
ritique ← 《古形》 diphth
rite ← Gk diphth
r
'DIPHTHERIA': ⇒-ic1
diphtheroid🔗⭐🔉
diph・the・roid /d
f
r
d, d
p-/
adj. 【病理】 ジフテリア症状の, ジフテリア様の.
n.
1 【病理】 類ジフテリア.
2 【細菌】 類ジフテリア菌.
《1861》 ← DIPHTHER(IA)+-OID
f
r
d, d
p-/
adj. 【病理】 ジフテリア症状の, ジフテリア様の.
n.
1 【病理】 類ジフテリア.
2 【細菌】 類ジフテリア菌.
《1861》 ← DIPHTHER(IA)+-OID
diphthong🔗⭐🔉
diph・thong /d
f
(
)
, d
p-, -
(
)
| -

/
n.
1 【音声】 二重母音《bite, out における /a
/, /a
/ など; cf. monophthong, triphthong》.
2a 《俗》 【音声】 =digraph 1.
b 【活字】 =digraph 2.
vt., vi. 【音声】 =diphthongize.
《?c1475》
OF diptongue (F diphtongue)
LL diphthongus
Gk diphthoggos having two sounds ← DI-1+phth
ggos voice, vowel
f
(
)
, d
p-, -
(
)
| -

/
n.
1 【音声】 二重母音《bite, out における /a
/, /a
/ など; cf. monophthong, triphthong》.
2a 《俗》 【音声】 =digraph 1.
b 【活字】 =digraph 2.
vt., vi. 【音声】 =diphthongize.
《?c1475》
OF diptongue (F diphtongue)
LL diphthongus
Gk diphthoggos having two sounds ← DI-1+phth
ggos voice, vowel
diphthongal🔗⭐🔉
diph・thon・gal /d
f
(
)
(g)
, d
p-, -
(
)
(g)-, -g
| -

-/
adj.
1 【音声】 二重母音(性)の.
2 二重字的な.
〜・ly adv.
《1748》: ⇒↑, -al1
f
(
)
(g)
, d
p-, -
(
)
(g)-, -g
| -

-/
adj.
1 【音声】 二重母音(性)の.
2 二重字的な.
〜・ly adv.
《1748》: ⇒↑, -al1
diphthongia🔗⭐🔉
diphthongization🔗⭐🔉
diph・thong・i・za・tion /d
f
(
)
(g)
z


n, d
p-, -
(
)
(g)- | -

(g)a
-, -
(g)
-/
n. 【音声】 (単母音や三重母音の)二重母音(性)化.
《1874》: ⇒↓, -ation
f
(
)
(g)
z


n, d
p-, -
(
)
(g)- | -

(g)a
-, -
(g)
-/
n. 【音声】 (単母音や三重母音の)二重母音(性)化.
《1874》: ⇒↓, -ation
diphthongize🔗⭐🔉
diph・thong・ize /d
f
(
)
(g)
z, d
p-, -
(
)
(g)- | -

-/
vt., vi. 【音声】 〈単母音や三重母音を〉二重母音(性)化する.
《1867》 ← GK diphthogos+-IZE
f
(
)
(g)
z, d
p-, -
(
)
(g)- | -

-/
vt., vi. 【音声】 〈単母音や三重母音を〉二重母音(性)化する.
《1867》 ← GK diphthogos+-IZE
diphycercal🔗⭐🔉
diph・y・cer・cal /d
f
s
k
, -k
| -f
s
-/
adj. 【動物】 原尾形の, 原正形の.
diph・y・cer・cy /d
f
s
si, -s
ki | -f
s
si/ n.
《1870》 ← DIPHYO-+-CERCAL
f
s
k
, -k
| -f
s
-/
adj. 【動物】 原尾形の, 原正形の.
diph・y・cer・cy /d
f
s
si, -s
ki | -f
s
si/ n.
《1870》 ← DIPHYO-+-CERCAL
diphyletic🔗⭐🔉
di・phy・let・ic /d
fa
l

k | -t
k←/
adj. 二つの系統[個人]に由来する, 起源が 2 か所におよぶ.
《1902》 ← DI-1+PHYLETIC

fa
l

k | -t
k←/
adj. 二つの系統[個人]に由来する, 起源が 2 か所におよぶ.
《1902》 ← DI-1+PHYLETIC
diphyllous🔗⭐🔉
di・phyl・lous /d
f
l
s←/
adj. 【植物】 二枚の葉[萼片(がくへん)]のある.
《1788》 ← DI-1+-PHYLLOUS

f
l
s←/
adj. 【植物】 二枚の葉[萼片(がくへん)]のある.
《1788》 ← DI-1+-PHYLLOUS
diphyo-🔗⭐🔉
diph・y・o- /d
fio
| -fi
/
「二重の (twofold), 二倍の (double), 二部分から成る (bipartite)」の意の連結形. ★母音の前では通例 diphy- になる.
← NL 〜 ← Gk diphu
s double ← DI-1+ph
ein to bring forth
fio
| -fi
/
「二重の (twofold), 二倍の (double), 二部分から成る (bipartite)」の意の連結形. ★母音の前では通例 diphy- になる.
← NL 〜 ← Gk diphu
s double ← DI-1+ph
ein to bring forth
diphyodont🔗⭐🔉
di・phy・o・dont /d
f

d
(
)nt | -d
nt/ 【動物】
adj. 一換歯性の《哺乳類のように 2 回発生する歯をもった; cf. monophyodont, polyphyodont》; 歯の抜け替わる, 抜け替わる歯のある.
n. 一換歯性の動物.
《1854》: ⇒↑, -odont

f

d
(
)nt | -d
nt/ 【動物】
adj. 一換歯性の《哺乳類のように 2 回発生する歯をもった; cf. monophyodont, polyphyodont》; 歯の抜け替わる, 抜け替わる歯のある.
n. 一換歯性の動物.
《1854》: ⇒↑, -odont
dipl.🔗⭐🔉
dipl.
《略》 diplomacy; diplomat; diplomatic.
diplacuses <diplacusis>🔗⭐🔉
dip・la・cu・sis /d
pl
kj
s
s | -s
s/
n. (pl. -cu・ses /-si
z/) 【病理】 複聴《一つの音を高さの違う二つの音として感じること》.
《1890》 ← NL 〜: ⇒diplo-, -acusia, -sis
pl
kj
s
s | -s
s/
n. (pl. -cu・ses /-si
z/) 【病理】 複聴《一つの音を高さの違う二つの音として感じること》.
《1890》 ← NL 〜: ⇒diplo-, -acusia, -sis
diplegia🔗⭐🔉
di・ple・gi・a /da
pl
d
i
, -d
/
n. 【病理】 (手足や顔面などの)両(側)麻痺.
《c1881》 ← NL 〜: ⇒di-1, -plegia
pl
d
i
, -d
/
n. 【病理】 (手足や顔面などの)両(側)麻痺.
《c1881》 ← NL 〜: ⇒di-1, -plegia
diplex🔗⭐🔉
di・plex /d
pl
ks/
adj. 【通信】 二重通信のできる.
・diplex telegraphy 二信電信.
・a diplex circuit 二信回路.
《1878》 ← di-1+(DU)PLEX

pl
ks/
adj. 【通信】 二重通信のできる.
・diplex telegraphy 二信電信.
・a diplex circuit 二信回路.
《1878》 ← di-1+(DU)PLEX
diplexer🔗⭐🔉
di・plex・er /d
pl
ks
| -s
(r/
n. 【通信】 ダイプレクサー《画像搬送波と音声搬送波を一つのアンテナから発射するための結合装置》.

pl
ks
| -s
(r/
n. 【通信】 ダイプレクサー《画像搬送波と音声搬送波を一つのアンテナから発射するための結合装置》.
diplo-🔗⭐🔉
dip・lo- /d
plo
| -pl
/
「二重…, 双, 複 (two, twice, double, twin)」の意の連結形. ★母音の前では通例 dipl- になる.
← Gk dipl
os twofold < IE
dwiplo- ←
dwo- 'TWO'+
plo- '-PLE'
pl- -fold: cf. double
plo
| -pl
/
「二重…, 双, 複 (two, twice, double, twin)」の意の連結形. ★母音の前では通例 dipl- になる.
← Gk dipl
os twofold < IE
dwiplo- ←
dwo- 'TWO'+
plo- '-PLE'
pl- -fold: cf. double
diplobacillus🔗⭐🔉
d
plo・bac
llus
n. 【細菌】 双桿菌《桿菌が 2 個で 1 菌体をなす》.
《1908》: ⇒↑, bacillus
plo・bac
llus
n. 【細菌】 双桿菌《桿菌が 2 個で 1 菌体をなす》.
《1908》: ⇒↑, bacillus
diploblastic🔗⭐🔉
dip・lo・blas・tic /d
plo
bl
st
k | -pl
(
)-←/
adj. 【生物】 二胚葉性の《クラゲ・イソギンチャクのように内胚葉 (endoderm) と外胚葉 (ectoderm) の二つの胚葉しかない動物にいう; これより高等な動物はすべて三胚葉性; cf. triploblastic》.
《c1885》 ← DIPLO-+-BLASTIC
plo
bl
st
k | -pl
(
)-←/
adj. 【生物】 二胚葉性の《クラゲ・イソギンチャクのように内胚葉 (endoderm) と外胚葉 (ectoderm) の二つの胚葉しかない動物にいう; これより高等な動物はすべて三胚葉性; cf. triploblastic》.
《c1885》 ← DIPLO-+-BLASTIC
diplocardiac🔗⭐🔉
dip・lo・car・di・ac /d
plo
k

i
k | -l
(
)k
d-/
adj. 【生物】 複心臓性の《鳥類・哺乳類など》.
1854-67
plo
k

i
k | -l
(
)k
d-/
adj. 【生物】 複心臓性の《鳥類・哺乳類など》.
1854-67
diplococcal🔗⭐🔉
dip・lo・coc・cal /d
plo
k
(
)k
, -k
| -pl
(
)k
k-←/
adj. 【細菌】 双球菌(性)の.
plo
k
(
)k
, -k
| -pl
(
)k
k-←/
adj. 【細菌】 双球菌(性)の.
diplococci🔗⭐🔉
diplococci
n. diplococcus の複数形.
n. diplococcus の複数形.
diplococcic🔗⭐🔉
diplococci <diplococcus>🔗⭐🔉
dip・lo・coc・cus /d
plo
k
(
)k
s | -pl
(
)k
k-/
n. (pl. -coc・ci /-k
(
)k(s)a
, -k
(
)k(s)i
| -k
k(s)a
/) 【細菌】 双球菌《球菌 2 個 1 組で 1 菌体をなす Diplococcus 属の細菌; 肺炎球菌など》.
《c1881》 ← NL 〜: ⇒diplo-, -coccus
plo
k
(
)k
s | -pl
(
)k
k-/
n. (pl. -coc・ci /-k
(
)k(s)a
, -k
(
)k(s)i
| -k
k(s)a
/) 【細菌】 双球菌《球菌 2 個 1 組で 1 菌体をなす Diplococcus 属の細菌; 肺炎球菌など》.
《c1881》 ← NL 〜: ⇒diplo-, -coccus
diplodocus🔗⭐🔉
di・plod・o・cus /d
pl
(
)
k
s | -pl
d
-/
n. 【古生物】 ディプロドクス《竜盤目竜脚亜目 Diplodocus 属のジュラ紀後期の巨大な恐竜の総称; 米国 Colorado や Wyoming 地方で化石が発見された》.
《1884》 ← NL 〜 ← DIPLO-+Gk dok
s beam
pl
(
)
k
s | -pl
d
-/
n. 【古生物】 ディプロドクス《竜盤目竜脚亜目 Diplodocus 属のジュラ紀後期の巨大な恐竜の総称; 米国 Colorado や Wyoming 地方で化石が発見された》.
《1884》 ← NL 〜 ← DIPLO-+Gk dok
s beam
diplo
🔗⭐🔉
dip・lo・
/d
plo

| -pl
-/
n. (also dip・lo・e /〜/) 【解剖】 (頭頂骨などの)板間層.
di・plo・ic /d
pl

k | -pl
-/ adj.
《1696》 ← NL 〜 ← Gk dipl
fold: cf. diplo-
/d
plo

| -pl
-/
n. (also dip・lo・e /〜/) 【解剖】 (頭頂骨などの)板間層.
di・plo・ic /d
pl

k | -pl
-/ adj.
《1696》 ← NL 〜 ← Gk dipl
fold: cf. diplo-
diplohaplont🔗⭐🔉
dip・lo・hap・lont /d
plo
h
pl
(
)nt | -l
(
)h
pl
nt/
n. 【植物】 複単相植物, 単複相植物《生活環の上で体に配偶体と胞子体とがあり, それらが核相的に単相 (n) と複相 (2n) であるもの》.
《1921》 ← DIPLO-+HAPLONT
plo
h
pl
(
)nt | -l
(
)h
pl
nt/
n. 【植物】 複単相植物, 単複相植物《生活環の上で体に配偶体と胞子体とがあり, それらが核相的に単相 (n) と複相 (2n) であるもの》.
《1921》 ← DIPLO-+HAPLONT
diploid🔗⭐🔉
diploidy🔗⭐🔉
dip・loi・dy /d
pl

i | -di/
n. 【生物】 (染色体の)二倍性, 倍数性.
《1928》: ⇒↑, -y1
pl

i | -di/
n. 【生物】 (染色体の)二倍性, 倍数性.
《1928》: ⇒↑, -y1
diploma🔗⭐🔉
di・plo・ma /d
pl
m
| -pl
-/
n. (pl. 〜s, 3 ではまた 〜・ta /〜
| 〜t
/)
1 《英》 免状, 資格免許状 (certificate); 特許状 (charter); 《米》 (高校・大学の)卒業証書, 修業証書; 学位免状, 学位記.
・a diploma in education 教育学学位記.
・get one's diploma (大学[大学院]を)卒業する.
・a teaching diploma 教員免許状.
・a master's diploma 修士学位記.
・Is it a diploma course or a degree course? それは資格コースかそれとも学位コースか.
【日英比較】 卒業証書を壇上で一人一人受け取る場合, 英米では, 左手で証書を受け, 右手で握手をし, その後で角帽のたれふさを左から右へ回すのが習わしとなっている.
2 賞状, 褒状(ほうじょう), 感状.
・a diploma of merit.
3 公文書, 官文書 (official document); [pl.] (考古学上の)古文書.
《1622》
L dipl
ma
Gk d
pl
ma folded paper ← diplo
n to double ← diplo
s to double: cf. diplo-
pl
m
| -pl
-/
n. (pl. 〜s, 3 ではまた 〜・ta /〜
| 〜t
/)
1 《英》 免状, 資格免許状 (certificate); 特許状 (charter); 《米》 (高校・大学の)卒業証書, 修業証書; 学位免状, 学位記.
・a diploma in education 教育学学位記.
・get one's diploma (大学[大学院]を)卒業する.
・a teaching diploma 教員免許状.
・a master's diploma 修士学位記.
・Is it a diploma course or a degree course? それは資格コースかそれとも学位コースか.
【日英比較】 卒業証書を壇上で一人一人受け取る場合, 英米では, 左手で証書を受け, 右手で握手をし, その後で角帽のたれふさを左から右へ回すのが習わしとなっている.
2 賞状, 褒状(ほうじょう), 感状.
・a diploma of merit.
3 公文書, 官文書 (official document); [pl.] (考古学上の)古文書.
《1622》
L dipl
ma
Gk d
pl
ma folded paper ← diplo
n to double ← diplo
s to double: cf. diplo-
diplomacy🔗⭐🔉
di・plo・ma・cy /d
pl
m
si | -pl
-/
n.
1 外交; 外交術.
・armed diplomacy 武力外交.
2 外交的手腕, 折衝的才能, 駆け引き (⇒tact SYN).
・use diplomacy 外交手腕を振るう, 駆け引き(を)する.
・settle by diplomacy 外交手腕で解決する.
《1796》
F diplomatie ← diplomatique 'DIPLOMATIC': ⇒↑, -cy
pl
m
si | -pl
-/
n.
1 外交; 外交術.
・armed diplomacy 武力外交.
2 外交的手腕, 折衝的才能, 駆け引き (⇒tact SYN).
・use diplomacy 外交手腕を振るう, 駆け引き(を)する.
・settle by diplomacy 外交手腕で解決する.
《1796》
F diplomatie ← diplomatique 'DIPLOMATIC': ⇒↑, -cy
diplomaed🔗⭐🔉
di・pl
・maed /-m
d/
adj. diploma を有する.
・a diplomaed physician 免状のある医師.
《1831》 ← DIPLOMA+-ED 2
・maed /-m
d/
adj. diploma を有する.
・a diplomaed physician 免状のある医師.
《1831》 ← DIPLOMA+-ED 2
diplomaism🔗⭐🔉
di・plo・ma・ism /d
pl
m
z
| -pl
-/
n. (就職における)学歴偏重(主義).
pl
m
z
| -pl
-/
n. (就職における)学歴偏重(主義).
diploma mill🔗⭐🔉
dipl
ma m
ll
n. 《米口語》 学士製造所, マスプロ大学, (無認可の)専門学校(など).
1914
ma m
ll
n. 《米口語》 学士製造所, マスプロ大学, (無認可の)専門学校(など).
1914
diplomat🔗⭐🔉
dip・lo・mat /d
pl
m
t/
n.
1 外交官, 外交家.
2 =diplomatist 1.
《1813》
F diplomate 《逆成》 ← diplomatique 'DIPLOMATIC'
pl
m
t/
n.
1 外交官, 外交家.
2 =diplomatist 1.
《1813》
F diplomate 《逆成》 ← diplomatique 'DIPLOMATIC'
diplomate🔗⭐🔉
dip・lo・mate /d
pl
m
t/
n. 免状[特許] (diploma) を授与された者《特に, 医者・弁護士・技師などについていう》; (国の専門委員会から認証を受けている)専門医 (specialist).
《1879》 ← DIPLOMA+-ATE1 2
pl
m
t/
n. 免状[特許] (diploma) を授与された者《特に, 医者・弁護士・技師などについていう》; (国の専門委員会から認証を受けている)専門医 (specialist).
《1879》 ← DIPLOMA+-ATE1 2
diplomatic🔗⭐🔉
dip・lo・mat・ic /d
pl
m

k | -t
k←/
adj.
1 外交の, 外交上の, 外交官に関する.
・⇒diplomatic corps [service].
・maintain diplomatic relations with… …と外交関係を続ける.
・a diplomatic break with… …との国交断絶.
・settle disputes by diplomatic means 外交的手段によって紛争を解決する.
2 外交的な, 外交的手腕のある, 人扱いの巧みな, 如才のない (⇒suave SYN).
3 古文書学の; 原文の.
・a diplomatic copy 原文のままの書写し.
・diplomatic evidence 文献上の証拠.
d
p・lo・m
t・i・cal・ly adv.
1, 2: 《1711》
F diplomatique ← NL diplomaticus ← L dipl
mat-: ⇒diploma, -atic. 3: 《1711》 ← NL
pl
m

k | -t
k←/
adj.
1 外交の, 外交上の, 外交官に関する.
・⇒diplomatic corps [service].
・maintain diplomatic relations with… …と外交関係を続ける.
・a diplomatic break with… …との国交断絶.
・settle disputes by diplomatic means 外交的手段によって紛争を解決する.
2 外交的な, 外交的手腕のある, 人扱いの巧みな, 如才のない (⇒suave SYN).
3 古文書学の; 原文の.
・a diplomatic copy 原文のままの書写し.
・diplomatic evidence 文献上の証拠.
d
p・lo・m
t・i・cal・ly adv.
1, 2: 《1711》
F diplomatique ← NL diplomaticus ← L dipl
mat-: ⇒diploma, -atic. 3: 《1711》 ← NL
diplomatic corps [body]🔗⭐🔉
diplom
tic c
rps [b
dy]
n. [通例 the 〜] 外交団《一国に駐在している全外交官》.
1842
tic c
rps [b
dy]
n. [通例 the 〜] 外交団《一国に駐在している全外交官》.
1842
diplomatic immunity🔗⭐🔉
diplom
tic imm
nity
n. 外交官免除特権《関税・逮捕・家宅捜索・荷物検査などを免除されること; 国際法上相互に決められている場合が多い》.
1911
tic imm
nity
n. 外交官免除特権《関税・逮捕・家宅捜索・荷物検査などを免除されること; 国際法上相互に決められている場合が多い》.
1911
diplomatic pouch🔗⭐🔉
d
plomatic p
uch
n. (外務省と在外大使[公使]館との間の)外交通信文書入りの郵便袋《封印されたまま検閲なしに送られる; diplomatic bag ともいう》.
plomatic p
uch
n. (外務省と在外大使[公使]館との間の)外交通信文書入りの郵便袋《封印されたまま検閲なしに送られる; diplomatic bag ともいう》.
研究社新英和大辞典に「DIP」で始まるの検索結果 1-87。もっと読み込む
- | -t