複数辞典一括検索+

EPA🔗🔉

EPA /p/ 《略》 【生化学】 eicosapentaenoic acid; Environmental Protection Agency.

epact🔗🔉

e・pact /pkt/ n. エパクト, 歳首月齢《1 年のある決まった日の月齢, 今は 1 月 1 日の月齢》. 《1552》 F pacte LL epacta Gk epakt (fem.) ← epakts added ← epgein to intercalate ← EPI-+gein to lead (cf. agent)

epagoge🔗🔉

e・pa・go・ge /pgdi | -g-/ n. 【論理】 エパゴーゲー《個々の事例から一般的な概念ないし命題を導き出すこと》. Gk epagg argument by induction ← EPI-+agg guide (← gein (↑))

Epaminondas🔗🔉

E・pam・i・non・das /pmn()nds, p- | pmnnds, p-/ n. エパミノンダス《418?-362 b.c.; ギリシャ Thebes の将軍・政治家; Sparta 軍を Leuctra に破った (371 b.c.)》.

epanalepsis🔗🔉

ep・a・na・lep・sis /pnlpss | pnlpss/ n. 【修辞】 隔語句反復《間を置いて同一の語句を操り返すこと; cf. repetition 3》. ep・a・na・lep・tic /pnlptk←/ adj. 《1584》 Gk epanlpsisepana- (⇒ep-, ana-)+lpsis (n.) taking

epanaphora🔗🔉

ep・a・naph・o・ra /pnfr/ n. 【修辞】 =anaphora 1. ep・a・naph・o・ral /pnfr←/ adj. 《1678》 LL 〜 Gk epanaphor ← EPI-+anaphor 'ANAPHORA'

epanodos🔗🔉

e・pan・o・dos /pnd()s, p- | -ds/ n. 【修辞】 1 倒置復説《前の語句を逆にして繰り返すこと; 話の要点を前と逆の順序で再説すること》. 2 回帰反復《横道にそれた後本筋に戻って前の語句を繰り返すこと》. 《1589》 LL 〜 Gk epanods a rising, return ← EPI-+ANA-+(h)ods way, path (⇒-ode)

epanorthoses <epanorthosis>🔗🔉

ep・a・nor・tho・sis /pnss | -nss/ n. (pl. -tho・ses /-siz/) 【修辞】 換語《ある語(句)を述べた直後に, より適当な語(句)で言い直すこと; 例: Most brave, nay, most heroic act!》. ep・a・nor・tho・tic /pnk | -nt-←/ adj. 《1579》 LL 〜 Gk epanrthsis revision: ⇒epi-, ana-, ortho-, -osis

eparch🔗🔉

ep・arch /pk | pk/ n. 1 (東ローマ帝国の)州総督 (prefect); (近世ギリシャの)県知事 (governor). 2 【東方正教会】 主教 (bishop), 府主教 (metropolitan). 《1656》 Gk parkhos governor: ⇒epi-, -arch

eparchate🔗🔉

ep・arch・ate /pkt | p-/ n.eparchy. 1882-83

eparchial <eparchy>🔗🔉

ep・arch・y /pki | p-/ n. 1 (東ローマ帝国の)州; (近世ギリシャの)県. 2 【東方正教会】 主教区 (diocese), 大教区 (archdiocese). ep・ar・chi・al /pkip-/ adj. 《1796》 Gk eparkh: ⇒↑, -y

patant🔗🔉

pa・tant /pt(), -t; F. epat/ F. adj. (常識論者の)肝をつぶさせるような, ショッキングな. 《1925》 F 〜 (pres.p.) ← pater (↓)

pater🔗🔉

pa・ter /pt; F. epate/ F. vt. [〜 les bourgeois として] 〈常識論者など〉の肝をつぶさせる, 惰眠をさます (startle). 《1903》 F 〜 'to flabbergast' ← - 'EX-'+patte paw

epaulement🔗🔉

e・paule・ment /pom(), -mpmnt, p-; F. epolm/ n. (pl. s /〜(z) | 〜s; F. 〜/) 【築城】 肩檣(んしょ) 《砲火を防ぐための堡塁(うる)の総称》. 《1687》 F paulementpauler to support with shoulder ← paule: ⇒epaulet, -ment

paulement🔗🔉

paule・ment /pom(), -mpmnt, p-; F. epolm/ n. 【バレエ】 エポールマン《一方の肩を前方へ突き出し他方をあとへ引いて, 両方の肩を一本足で立っている脚の方向と直角にする姿勢》. 《1830》 ↑

epaulet🔗🔉

ep・au・let /plt, plt, -pl-, / n. (also ep・au・lette /〜/) 1 【軍事】 正肩章《金色の房飾りの付いた肩章で, 以前は将校礼装用の肩飾りとして各国で広く用いられたが, 現在は米英海軍将校用として残るだけ》. ・win one's epaulets 〈下士官が〉将校に昇進する. 2 【甲冑】 (鎖帷子(さりかたび)の上につける)肩当て. 3 【宝石】 エポレットカット《三角形の両角を切った 5 面状のカット》. 《1783》 F paulette (dim.) ← paule shoulder < OF espaule < L spatulam blade: ⇒spatula, -et epaulet 【挿絵】

epaulette tree🔗🔉

epaultte tre n. 【植物】 オオバアサガラ (Pterostyrax hispida) 《中国および日本産のエゴノキ科アサガラ属の落葉高木》.

epaxial🔗🔉

ep・ax・i・al /pksi/ adj. 【解剖】 軸上(部)の, 上軸椎の. 《1872》 ← EPI-+AXIAL

研究社新英和大辞典EPAで始まるの検索結果 1-18