複数辞典一括検索+

mime🔗🔉

mime /mm/ n. 1a (古代ギリシャ・ローマの)ミモス《実生活に取材し, 主に物まねと舞踏から成る一種の滑稽劇》; ミモス用の対話体の作品. b ミモスの役者. 2 道化役者; 物まね師 (buffoon, jester). 3apantomime 1. b パントマイムの役者. 4 物まね. vt. 1 マイム風に演じる. 2 …の物まねをする, まねる (mimic). vi. 1 マイムをやる; (無言で)道化[物まね]芝居をする. 2 【テレビ】 〈歌手などが〉〔録音に合わせて〕歌う[演奏する]まねをする 〔to〕. 《1603》 L mmus Gk mmos imitator, actor

MIME🔗🔉

MIME /mm/ n. 【電算】 マイム, MIME 《バイナリーファイルを電子メールで送るため, テキストファイルに変換するプログラム》. 《略》 ← M(ultipurpose) I(nternet) M(ail) E(xtension)

mime artist🔗🔉

mme rtist n.mime 3 b.

mimeo🔗🔉

mim・e・o /mmi | -mi/ n. (pl. s) 謄写版[ガリ版]出版物《公報・会報・社内報・ニュースレター・覚え書きなど》. vt.mimeograph. 《1943》 《略》 ← mimeographed: ⇒↓, -ed

mimeograph🔗🔉

mim・e・o・graph /mmigrf | -mi()grf, -grf/ n. 1 謄写版(器), ガリ版《孔版による印刷器の一種》. 2 謄写(版)印刷物. vt. 謄写版[ガリ版]で刷る. vi. 謄写版[ガリ版]刷りにする. 《1889》 《商標名》 ← mimeo- (← Gk mmesthai to imitate ← mmos imitator)+-GRAPH

mimer🔗🔉

mm・er n. 物まね師; 身振り狂言役者, パントマイム[無言劇]役者 (pantomimist). 《1755》: ⇒mime, -er

mimesis🔗🔉

mi・me・sis /mmss, ma- | -ss/ n. 1 【芸術・修辞】 ミメシス, 模倣《人・物の言葉・動作・形態の特徴を模倣することによってその対象を如実に表現しようとする修辞法》. 2 【生物】 擬態; (特に)隠蔽的擬態《動物が他の動植物に似た目立たない色彩や姿勢をもつこと; cf. mimicry》. 3a 【精神医学】 (ヒステリーなどに起因する)偽狂. b 詐病 (simulation) 《病人が他の病気の兆候のまねをすること》. 4 【社会学】 模倣《ある集団の行動を他の集団が意図的にまねること; 社会変化の一要因》. 《1550》 Gk mmsis imitation ← mmos: ⇒mime

mimetic🔗🔉

mi・met・ic /mmk, ma- | -mt-/ adj. 1 まねの, 模倣の (imitative). ・the mimetic tendency of infancy 大人のまねをしようとする幼年期の傾向. ・the mimetic theory (文学は自然の模写だという Aristotle の) 模写文学論. 2 偽りの, まがいの (mimic, make-believe). ・a mimetic crystal 擬晶. 3 【生物】 擬態の. mi・mt・i・cal・ly adv. 《1637》 Gk mmtiks imitative ← mmesthai to imitate ← mmos: ⇒mime

mimetism🔗🔉

mim・e・tism /mmtz, m-/ n. 【生物】 擬態 (mimicry). 《1882》: ⇒↑, -ism

mimetite🔗🔉

mim・e・tite /mmtt, mm- | -m-/ n. 【鉱物】 ミメタイト (PbCI(AsO)) 《鉛の鉱石の一種》. 《1852》 G Mimetit ← Gk mimts imitator: ⇒mime, mimetic, -ite

研究社新英和大辞典MIMEで始まるの検索結果 1-10