複数辞典一括検索+

OSM🔗🔉

OSM 《略》 【カトリック】 L. rd Servnum Mariae 聖母マリア下僕会 (Order of the Servants of Mary) (cf. Servite).

osm-🔗🔉

osm- /()zm | zm/ (母音の前にくるときの) osmo- の異形.

-osma🔗🔉

-os・ma /()zm, ()s- | z-/ 【植物】 (分類上の属名に用いて) 「…の(ような)香りをもつもの」の意の名詞連結形. ・Coprosma. ← NL 〜 ← Gk osm smell

Osman🔗🔉

Os・man /()zmn, ()s- | zmn, s-; Turk. osmn/ n. オスマン(一世) 《1259-1326; オスマン帝国 (Ottoman Empire) の建国者で, ルームセルジューク朝から独立 (1299 頃)》.

Osmanli🔗🔉

Os・man・li /()zmnli, ()s-, -mn- | z-, s-/ n. 1 オスマン帝国の人 (Ottoman). 2Turkish 1. adj. 1 オスマン帝国の (Ottoman). 2 オスマントルコ語の. 《1813》 Turk. 〜 (adj.) ← Osman (↑)

osmate🔗🔉

os・mate /()zmt, -met | z-/ n. 【化学】 オスミウム[オスミン]酸塩, オスミウム[オスミン]酸エステル. 《1852》 ← OSM(IC)+-ATE

osmatic🔗🔉

os・mat・ic /()zmk | zmt-/ adj. 【動物】 嗅覚(ゅうか)で方向を知る (cf. optic). ・an osmatic animal. 《1890》 ← OSMO-+-ATIC

osmeteria <osmeterium>🔗🔉

os・me・te・ri・um /()zmtrim | zmtr-/ n. (pl. -ri・a /-ri/) 【昆虫】 臭角《アゲハチョウ科のチョウの幼虫の前胸部にある二股の突起; 不快なにおいを出す》. 《1816》 ← NL 〜 ← Gk osm smell

osmic🔗🔉

os・mic /()zmk | z-/ adj. 【化学】 オスミウム (osmium) の[から採った], 高原子価のオスミウムを含む (cf. osmous). ・⇒osmic acid. 《1842》 ← OSM(IUM)+-IC

osmic acid🔗🔉

smic cid n. 【化学】 オスミウム酸, オスミン酸 (HOsO) 《塩類, あるいは二酸化オスミウムの水和物として存在する》. 1877

osmics🔗🔉

os・mics /()zmks | z-/ n. 嗅覚学. 《1922》 ← Gk osm odor+-ICS

osmidroses <osmidrosis>🔗🔉

os・mi・dro・sis /()zmdrss | zmdrss/ n. (pl. -dro・ses /-siz/) 【病理】 臭汗症 (bromidrosis). ← NL 〜: ⇒osmo-, -idrosis

osmious🔗🔉

os・mi・ous /()zmis | z-/ adj. 【化学】 =osmous. 《1849》 ← OSMIUM+-OUS

osmiridium🔗🔉

os・mi・rid・i・um /()zmrim | zmrd-/ n. 【化学】 =iridosmine. 《1880》 G 〜: ⇒osmo-, iridium

osmium🔗🔉

os・mi・um /()zmim | z-/ n. 【化学】 オスミウム《金属元素の一つ; 記号 Os, 原子番号 76, 原子量 190.2》. 《1804》 ← NL 〜 ← Gk osm 'smell, ODOR'+-IUM: その四酸化物の強烈な臭気から

osmium tetroxide🔗🔉

smium tetrxide n. 【化学】 四酸化オスミウム (OsO) 《強力な酸化剤; 悪臭をもち, 有毒》. 1876

osmo-🔗🔉

os・mo- /()zmo, ()s- | zm, s-/ 【生理・化学】 「浸透(性のある)」の意の連結形. osmometer. ← OSMOSE

osmo-🔗🔉

os・mo- /()zmozm/ 次の意味を表す連結形: 1 「におい・香り (odor)」. osmoscope. 2 【化学】 「オスミウム (osmium) を含む」. osmophilic. ★母音の前では通例 osm- になる. Gk 〜 ← osm smell

osmol🔗🔉

os・mol /()zm(), ()s- | zm, s-/ n. 【化学】 オスモル《浸透圧の規準単位》. os・mo・lal /()zml, ()s- | zm-, s-/ adj. 《1942》 《混成》 ← OSMOTIC+MOLE

osmolality🔗🔉

os・mo・lal・i・ty /()zmlli, ()s- | zmllti, s-/ n. オスモル濃度. 1959

osmolar🔗🔉

os・mo・lar /()zml, ()s- | zml(r, s-/ adj. 【物理・化学】 =osmotic. 《1942》 ← osmotic+MOLAR (← OS(MOSIS)+MOL)+-AR

osmometer🔗🔉

os・mom・e・ter /()zm()m, ()s- | zmmt(r, s-/ n. 【物理・化学】 浸透圧計. 《1854》 ← OSMO-+METER

osmometric <osmometry>🔗🔉

os・mom・e・try /()zm()mtri, ()s- | zmm-/ n. 【物理・化学】 浸透圧計測. os・mo・met・ric /()zmmtrk, ()s- | zm()-, s-←/ adj. s・mo・mt・ri・cal・ly adv. 《1913》 ← OSMO-+-METRY

Osmond🔗🔉

Os・mond /()zmnd | z-/ n. オズモンド《男性名》. OE Osmunds god+mund protection

osmoregulation🔗🔉

smo・regultion n. 【動物】 浸透圧調節《動物体内の浸透圧が常に一定に調節されていること》. 1931

osmoregulatory🔗🔉

smo・rgulatory adj. 【生物】 浸透(圧)調節性の. 1911

osmose🔗🔉

os・mose /()zmos, ()s- | zms/ n. 【物理・化学】 =osmosis 1. vt. 【化学】 透析する. vi. 【物理・化学】 浸透する. 《1854》 《廃》 endosmose 'ENDOSMOSIS' と 《廃》 exosmose 'EXOSMOSIS' の共通要素を取って造った T. Graham (19 世紀のスコットランドの化学者)の造語: cf. osmosis

osmoses <osmosis>🔗🔉

os・mo・sis /()zmss, ()s- | zmss, s-/ n. (pl. os・mo・ses /-siz/) 1 【物理・化学】 浸透 (cf. endosmosis, exosmosis). 2 しみこむこと; (知識・考えなどの)浸透, 普及. ・learn languages by osmosis 徐々に言語を習得する. 《1867》 ← NL 〜 ← Gk sms a thrusting (← then to thrust)+-OSIS

osmotaxis🔗🔉

os・mo・tax・is /()zmtkss, ()s- | zm()tkss, s-/ n. 【生物】 走濃性, 走稠(うちゅ)性《浸透圧が刺激となると考えられる走性 (taxis) の一種》. ← NL 〜: ⇒osmo-, -taxis

osmotic🔗🔉

os・mot・ic /()zm()k, ()s- | zmt-, s-/ adj. 【物理・化学】 浸透の, 浸透性の. os・mt・i・cal・ly adv. 《1854》: ⇒osmosis, -otic

osmotic pressure🔗🔉

osmtic prssure n. 【物理・化学】 浸透圧. 1888

osmotic shock🔗🔉

osmtic shck n. 【生物】 浸透圧ショック《急激に浸透圧を変えること》. 1950

osmous🔗🔉

os・mous /()zms | z-/ adj. 【化学】 オスミウム (osmium) の, 低原子価のオスミウムを含む (cf. osmic). 《1849》 ← OSM(IUM)+-OUS

osmund🔗🔉

os・mund /()zmnd | z-/ n. 【植物】 =royal fern. 《1578》 AF osmunde=(O)F osmonde ← ?

osmunda🔗🔉

os・mun・da /()zmndz-/ n. 【植物】 ゼンマイ《シダ類ゼンマイ属 (Osmunda) の植物の総称; ゼンマイ (O. japonica), ヤマドリゼンマイ (O. cinnamomea) など; 若葉は食用》. 《1789》 ← NL 〜 ← ML 〜 ← (O)F osmonde (↑)

osmundine🔗🔉

os・mun・dine /()zmndin | z-/ n. 【園芸】 オズマンディン《ラン類の鉢植えの際の定着剤として用いるヤマドリゼンマイ (Osmunda cinnamomea) などシダ類の根》. ⇒osmunda, -ine

研究社新英和大辞典OSMで始まるの検索結果 1-36