複数辞典一括検索+

want a piece of a person🔗🔉

wnt a pece of a person 《米口語》 〈特に有名人〉に会って話したがる (cf. want vt. 1 b).

wanting in the top story🔗🔉

wnting in the tp stry 《俗》 頭が足りなくて, うすのろで (cf. upper story 2).

wan🔗🔉

wan /w()n | wn/ adj. (wan・ner; wan・nest) 1 〈顔が〉(病気・心配などで)青白い, 青ざめた (⇒pale SYN). ・a wan face. ・His face was wan and pale [pale and wan]. 彼の顔は青ざめていた. 2 病弱な, 弱々しい, 力のない. ・a wan smile 弱々しい微笑. 3 力強さ[効果]のない, 効き目のない. wan efforts, attempts, etc. 4 〈星など〉光のない, ぼんやりした; 〈光など〉かすかな. wan stars. wan glimmerings of sunshine. 5 《古》 〈夜・水など〉暗い (dark), 陰気な (dismal). vi. (wanned; wan・ning) 《詩》 青白くなる. 〜・ly adv. 〜・ness n. OE wan(n) gloomy, dark ← ?: cf. wane

WAN🔗🔉

WAN /wn/ 《略》 Wide Area Network.

WAN🔗🔉

WAN 【自動車国籍表示】 West Africa Nigeria.

Wanamaker, John🔗🔉

Wan・a・ma・ker /w()nmk | wnmk(r/, John n. ワナメーカー《1838-1922; 米国の実業家》.

wanchancy🔗🔉

wan・chanc・y /w()ntnsi | wn-/ adj. 《スコット》 不運な (unlucky); 気味の悪い (uncanny); 危険な (dangerous). 《1768》 ← 《廃》 wanchance misfortune (← ME wan- un- (⇒wane)+CHANCE)+-Y

wand🔗🔉

wand /w()nd | wnd/ n. 1a (魔法使いの)しなやかな棒, 魔法の杖. b [pl.] ワンド《一部のタロットにおける棍棒の一組》. 2 (官職を示す)職杖, 官杖. 3 《口語》 【音楽】 指揮棒 (conductor's baton). 4 《詩》 (やなぎなどの)しなやかな細枝, 若枝. 5 【アーチェリー】 a 《米》 的板《長さ 6 フィート幅 2 インチで男子には 100 ヤード, 女子には 60 ヤードの距離に立てる》. b 《英》 標的として立てた皮をはいだ棒. 《?c1200》 ON vndr < Gmc wanduz (Goth. wandus) ← IE wendh- 'to WIND'

Wanda🔗🔉

Wan・da /w()nd | wn-/ n. ワンダ《女性名》. G 〜 ← ? OHG vand stock, stem: Ouida の同名の小説 (1883) の主人公の名により一般化した

wander🔗🔉

wan・der /w()nd | wnd(r/ vi. 1 (当てもなく)歩き回る, さすらう; ぶらぶら散歩する 〈about, around, up and down〉. wander around ぶらぶら歩き回る. wander about the world 世界を放浪する. wander on the earth 地上をさまよう. wander up and down あちこちさまよう. wander into the woods ぶらぶらと森の中へ入って行く. wander down to the town center 町の中心街にぶらりと出かける. ・I wandered lonely as a cloud. 雲のごとくひとり寂しくさまよえり (Wordsworth). 2 〈山脈・川・道などが〉うねりくねって続く[延びる, 走る, 流れる] (meander). ・a stream wandering through the meadow 牧場の中をうねりくねって流れる小川. 3 〔本道から〕それる, 横道へそれる, 踏み迷う (stray, go astray) 〔off, from, out of〕. wander off the track [out of one's way] 道を踏み迷う. wander from the right path 正しい道を踏みはずす. wander from the subject (議論など)横道へそれる. ・She wandered off on [back to] the subject of her former lodgers. 話題がそれて以前の下宿人のことに及んだ[話題が以前の下宿人のことに戻った]. 4 〈考え・言葉などが〉とりとめがなくなる, 集中[統一]ができなくなる (stray); (熱などに)浮かされる, うわごとを言う (rave). wander in one's talk 言うことにとりとめがない. ・Sorry. What did you say? My mind was wandering. すみません, 何とおっしゃったのですか, 気が散っていたもので. ・His attention was beginning to wander. 注意力が散漫になりかけていた. 5 〈視線・手・ペンなどが〉とりとめなく(あちこちと)動く. ・His glance wandered from her to John. 彼の視線は彼女からジョンの方へと動いた. ・I saw his eyes wander away from the picture. 彼の視線が絵からそれるのを見た. 6 〈行動・信条などが〉正道を踏みはずす, 逸脱する. wander from proper conduct 正道からそれる. vt. 〈通りなどを〉さまよう, 歩き回る, 放浪する (wander over). wander the moors [world] 荒野[世界中]をさまよう. ・jobless men wandering the streets 通りを歩き回っている失職者たち. wnder in the wlderness (1) 荒涼たる場所をさまよう (Num. 14: 33, etc.). (2) 〈政党などが〉(政権を離れて)野()にある, 下野()[失脚]している (be out of office). n. 1 さすらい, 放浪, ぶらぶら歩き. ・go for [go on, have] a wander in [around, through] a new place 新しい所へぶらぶら歩きにいく. 2 【物理】 (ジャイロスコープなどの)ドリフト移動 (cf. drift 14). OE wandrian < (WGmc) wandrjan (MDu. wanderen / G wandern) ← wand-, wend- 'to WEND': ⇒-er ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN さまよう: wander 特別な目的もなくあちこち歩き回る: I wandered lonely as a cloud. 雲のように独りさまよった. roam 当てもなく広い地域を歩き回る《自由と喜びを暗示; 格式ばった語》: roam (over) the hills 丘をさまよう. ramble ぶらぶら歩き回る《無造作・無目的を暗示》: ramble through the woods 林の中をぶらつく. rove 《文語》 あちこちさまよう《特殊な目的・活動を暗示する》: They roved through the area hunting game. 彼らはその地帯を獲物を求めて歩き回った. range 物を捜して広い地域を歩き回る: buffalo ranging over the plains 平原を歩き回る野牛. stray 一定の場所・進路からさまよい出る: stray from one's companion 連れとはぐれる. ――――――――――――――――――――――――――――――

wander in the wilderness🔗🔉

wnder in the wlderness

wanderer🔗🔉

wn・der・er /-dr, -dr | -dr(r, -dr(r/ n. 1 (当てもなく)歩き回る人, さまよう人; 放浪者, さすらい人. 2 邪道に踏み込んだ人. 3 [W-] 【スコット史】 放浪の長老主義者, 流浪盟約者《Charles 二世および James 二世の迫害に対し監督制を拒否して反逆し, 追放された長老派牧師に従って故国を去った長老派信徒; cf. covenanter 2》. 1440

wandering🔗🔉

wn・der・ing /-dr, -dr/ adj. 1 〈人や動物が〉歩き回る, さまよう, さすらいの; 遊牧の, 放浪性の. wandering tribes 遊牧民. ・a wandering knight [knight-errant] 遍歴の騎士. 2 〈山・道など〉うねうねと続く, 〈川が〉うねりくねって流れる. 3 踏み迷う, 横道へそれる; とりとめのない; うわごとを言う; 〈視線が〉あちこちと動く. 4 【医学】 遊走性の (floating). ・a wandering kidney 遊走腎(). 5 【植物】 長い匍匐枝(ふく)[巻きひげ]を持った. n. [通例 pl.] 1 ぶらぶら歩き, さすらい, 放浪; 漫遊. ・return from one's wanderings さすらいの旅から帰る. 2 とりとめのない言葉, うわごと (delirious speech). 3 常軌を逸脱していること, 脱線. 〜・ly adv. adj.: lateOE wandriende: ⇒wander, -ing. ― n.: 《a1376》: ⇒-ing

wandering albatross🔗🔉

wndering lbatross n. 【鳥類】 ワタリアホウドリ (Diomedea exulans) 《南極域にいる大アホウドリ》.

wandering ant🔗🔉

wndering nt n. 【昆虫】 軍隊アリ.

wandering cell🔗🔉

wndering cll n. 1 【生物】 遊走細胞. 2 【解剖】 =leukocyte. 1896

wandering Jew🔗🔉

wndering Jw n. 【植物】 ツユクサ科の匍匐()性の多年草: a シマフムラサキツユクサ (Zebrina pendula) 《メキシコ原産》. b シロフハカタツユクサ (Tradescantia fluminensis) 《南米原産》. 1882

Wandering Jew, the🔗🔉

Wndering Jw, the n. 1 さまよえる[さすらいの]ユダヤ人《刑場へ引かれて行くキリストを侮辱した罰として最後の審判の日まで世界をさすらう運命を与えられたという 13 世紀にさかのぼる伝説上の人物》. 2 世界を放浪して歩く人, さすらい人. 《1632》 cf. F le Juif errant / G der ewige Jude

wandering sailor🔗🔉

wndering silor n. 【植物】 =moneywort. 1881

wandering sally🔗🔉

wndering slly n. 【植物】 =moneywort.

wandering tattler🔗🔉

wndering tttler n. 【鳥類】 (米国産)メリケンキアシシギ (Heteroscelus incanus), (アジア産)アシシギ (H. brevipes) 《夏は Alaska, Siberia 地方に, 冬は太平洋の島々にすむ》.

Wanderjahr🔗🔉

Wan・der・jahr /vndj | -dj(r; G. vndj/ G. n. (pl. -jah・re /-jr; G. -jr/) 1 (徒弟修業のための)遊歴修業時代. 2 長い旅行[放浪]期間. 《1893》 G 〜 《原義》 wander-year

wanderlust🔗🔉

wan・der・lust /w()ndlst | wnd-; G. vndlst/ n. 旅心, 放浪癖. 《1902》 G Wanderlustwandern 'to WANDER'+Lust desire, joy (⇒lust)

wanderoo🔗🔉

wan・der・oo /w()ndr | wn-/ n. 【動物】 1langur. 2macaque. 《1681》 Sinhalese wanderu monkey

wander plug🔗🔉

wnder plg n. 【電気】 遊び差し込み. 1923

Wandervgel <Wandervogel>🔗🔉

Wan・der・vo・gel /vndfg, -g | -df-; G. vndfg/ n. (pl. Wan・der・vgel /-fg, -g/) ワンダーフォーゲル《19 世紀末のドイツで, 若者の野外活動, 民族文化の振興の目的で設立された組織の会員》 ; 放浪者, 徒歩旅行者. 《1924》 G 〜 《原義》 bird of passage ← wandern 'to WANDER'+Vogel bird

wanderyear🔗🔉

wnder・yar n.Wanderjahr.

wandle🔗🔉

wan・dle /w()nd | wn-/ adj. 《スコット・北英》 1 〈物が〉柔軟な, しなやかな (flexible, supple). 2 〈人が〉敏捷(んしょ)な, はしっこい. 《1803》 (i) 《逆成》 ? ← OE wandlung changeableness (ii) ← WAND+-LE

wandoo🔗🔉

wan・doo /w()nd | wndu/ n. (pl. s) 【植物】 ワンドゥー (Eucalyptus redunca) 《オーストラリア産のユーカリの一種; 樹皮が白く材質は硬い》. 《1837》 Austral. (Nyungar) wandu

Wandsworth🔗🔉

Wands・worth /w()ndzw() | wndzw()/ n. ウォンズワース《London 中央部の自治区》. OE Wendles wur 《原義》 Vandals' enclosed homestead ← Wendel Vandal+wor (enclosure round) a homestead

wane🔗🔉

wane /wn/ vi. 1 〈光・力・権勢・名声などが〉弱る, 衰える, 衰微する (decline). ・wax and wanewax vi. 3. waning popularity [enthusiasm] 段々衰えていく人気[熱意]. ・His popularity has waned. 彼の人気は衰えた. ・My passion for her has waned. 彼女への情熱は衰えた. 2 〈期間が〉終わりに近づく. wane to a close 終わりに近づく. ・Summer is waning fast. 夏は日一日と終わりに近づいてきた. 3 〈月が〉欠ける (wax). ・The moon waxes and wanes. 月は満ち欠けする. ・⇒waning moon. 4 《まれ》 (次第に)小さくなる (dwindle). n. 1 衰え, 衰微; 衰退期, 減退期. 2 終わり, 終末. ・the wane of life. 3 (月の)欠け; 月の欠ける時期. 4 丸身《製材のかどに丸太の面の一部が残った下級品》. on the wne [wning] (1) 衰えて, 衰微して. ・an empire on the wane 衰退期の帝国. ・His prosperity is on the wane. 彼の繁栄は下火になった. (2) 終わりに近づいて. ・The year is on the wane. 年末が近づいてくる. (3) 〈月が〉欠けて. ・The moon is on the wane. 月は欠け始めた. v.: OE wanian to lessen < Gmc wanjan (OS wanon / OHG wann) ← wanaz lacking ← IE eu- lacking (L vnus 'WAIN'). ― n.: (《OE》) 《a1400》 wanawanian (v.): cf. want, wanton ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN 衰退する: wane 月が欠けるように〈力や権勢が〉衰える: His influence waned rapidly. 彼の勢力は急速に衰えた. abate 程度・強度などが漸進的に低下する《格式ばった語》: His ardor is abating. 彼の熱は冷めかけている. ebb 〈変動するものの力や勢力が〉 徐々に減少する《格式ばった語》: His strength is ebbing fast. 体力が急激に減退している. decline 量・質の点で低下・減少し, 衰えていく: My health began to decline in my early sixties. 60 代の初めに私の健康は衰えはじめた. subside 〈あらし・不穏などが〉静まってくる: The excitement subsided. 興奮が静まった. flag 〈気力・興味などが〉衰える: His interest in history flagged. 彼の歴史への興味は薄れた. ANT wax, increase, revive. ――――――――――――――――――――――――――――――

waney🔗🔉

wan・ey /wni/ adj. (wan・i・er; -i・est) 1 〈月など〉欠けていく; 〈光・力・名声など〉衰えていく; 減少した. 2 〈材木が〉丸身の. 《1662》: ⇒↑, -y

Wanganui🔗🔉

Wang・a・nui /w()(g)ni, w()- | w-/ n. ワンガヌイ《ニュージーランド北島 Wellington 州にある港市》.

Wang Jingwei🔗🔉

Wang Jing・wei /wdw, wn-; Chin. utu/ n. 汪精衛(ンチンウェ) 《1883-1944; 中国の政治家; 本名兆銘; 傀儡(いら)の南京国民政府主席 (1940-44)》.

wangle🔗🔉

wan・gle /wg/ 《口語》 vt. 1 策略で手に入れる, うまくやり遂げる, 工面する (contrive, finagle). wangle an extra holiday うまくやって余分の休暇をせしめる. wangle a forged passport 偽造旅券を何とかして手に入れる. wangle an invitation to [one's way into] the ball まんまと舞踏会の招待状を手に入れる[に入りこむ]. ・He wangled himself [his way] into a percentage of the profits. うまいこと利益の一部をせしめた. wangle five pounds out of a person まんまと人から 5 ポンド巻き上げる. wangle oneself [one's way] out of a tight spot 何とか窮地を逃れる. wangle it for a person to do 人がうまく…するようにする. ・She wangled him a job [a job for him] in the Foreign Office. 何とかして外務省での職を見つけてやった. 2 もっともらしく見せる, ごまかす (fake, falsify). wangle an account [a report, prices] 勘定[記録, 値段]をごまかす. 3 《英》 振り動かす, ゆする. vi. 1 なんとか切り抜ける[やっていく] 〈through, along〉. 2 策略を用いる, ごまかしをやる. ・It takes more than just wangling to succeed. 成功するにはただ策略を使うだけではだめだ. 3 《英》 ふらつく, よろめきながら歩く. n. うまく切り抜ける[ごまかす, せしめる]こと; うまく手に入れたもの. wn・gler n. 《1888》 《混成》 ? ← 《方言》 wan(kle) unsteady (< OE wancol)+(WAG)GLE

Wanhsien🔗🔉

Wan・hsien /wnjn/ n.Wanxian.

wanigan🔗🔉

wan・i・gan /w()ngn | wn-/ n. 《米》 1 糧食を入れる大びつ[トランク]. 2 (木材切り出しの飯場で仮事務所に使われる車上またはいかだ上の)移動簡易小屋. 3 (Alaska および米国北西部太平洋岸で)差掛け小屋[屋根]. 《1848》 N-Am.-Ind. (Abnaki) waniigan a trap, 《原義》 that into which something strays

waning🔗🔉

wn・ing n. 【天文】 満月後月が欠けていくこと (waxing). OE wanung: ⇒wane, -ing

waning moon🔗🔉

wning mon n. (満月後の)欠けていく月 (old moon) (cf. new moon) (waxing moon). (OE) c1485

wanion🔗🔉

wan・ion /w()njn | wn-/ n. 《古》 不運 (bad luck); 復讐, 報復 (vengeance). ・with [in] a (wild) wanion ひどく, やけに, 激しく. A (wld) wnion on…!With a wnion to…! …に呪いあれ. 《1549》 《変形》 ← ME 《北部方言》 waniand (pres. p.) ← wanien 'to WANE': 月の欠けるのを不吉とした迷信から

wank🔗🔉

wank /wk/ 《英卑》 vi. 自慰を行う, マスターベーションをする. n. マスターベーション. 《1948》?

Wankel engine🔗🔉

Wn・kel ngine /w()kl-, w- | w-, -k-; G. vk-/ n. 【自動車】 バンケルエンジン《ロータリーエンジンの一種; 単に Wankel ともいう》. (《1961》) 《1963》 ← Felix Wankel (1902-88: ドイツの技師)

wanker🔗🔉

wnk・er n. 《英卑》 1 手淫者. 2 ばか者, ろくでなし. 1950

wankle🔗🔉

wan・kle /wk/ adj. 《英方言・スコット》 不安定な, ぐらつく. OE wancol: ⇒wonky

wanna🔗🔉

wan・na /w()n, w()n, wn | wn/ 《口語》 =want to 《⇒want vt. 2 ★》. 1896

wannabe🔗🔉

wan・na・be /w()nbi, -b | wn-/ n. (also wan・na・bee /〜/) 《米口語》 ワナビー《あこがれのアイドルのようになりたいと願う人》, 熱狂的ファン, …予備軍. 1981

Wanne-Eickel🔗🔉

Wan・ne-Eick・el /vnk; G. vnk/ n. ヴァンネアイケル《ドイツ西部ルール地方の都市》.

wannigan🔗🔉

wan・ni・gan /w()ngn | wn-/ n.wanigan.

wannish🔗🔉

wan・nish /w()n | wn-/ adj. やや青ざめた. 《?a1412》 ← WAN (adj.)+-ISH

Wanquan🔗🔉

Wan・quan /wntun; Chin. untyn/ n. 万全(ンチェエ) 《中国河北省 (Hebei) 張家口 (Zhangjiakou) 西部の県》.

wanrestful🔗🔉

wan・rest・ful /w()nrstf, -f | wn-/ adj. 《スコット》 落ちつかない, 不安な (restless). 《1783》 ← 《スコット》 wanrestc1550》 restlessness ← wan- (⇒wanton)+REST: ⇒-ful

want🔗🔉

want /w()nt, w()nt, wnt | wnt/ vt. 1a 欲する, …が欲しい, 望む (long for) (⇒desire SYN); 手に入れたい; 買いたい. ・She wants friends [love]. 友人[愛]を欲している. ・She wants everything in this room. この部屋の物を何でも欲しがる. ・Tell me what you want. 何が欲しいか言ってごらん. ・What I want is a good watch. 欲しいのはいい時計だ. ・What do you want (with [of, from] me)? ご用は何ですか, 何の用だ. b [しばしば受身で] 〈人〉に会いたい, 用がある. ・Who(m) do you want? だれにご用ですか. ・You won't be wanted this afternoon. 今日の午後は君に用はない. ・You are wanted in the office. 事務室で君を呼んでいる. ・You are wanted on the phone. あなたに電話です. ・He is wanted by the police for robbery. 強盗容疑で彼は警察に手配されている (cf. vt. 5, wanted 2). ・(Do) you want a piece of me? 《米口語》 (喧嘩を)やる気か (cf. want a PIECE of a person). c 《口語》 〈人を〉(性的に)求める, …がほしい. 2 ★くだけた会話では want to…の /t/ が 1 つ落ちて /-n | -nt/ となり, 《米》 では更にその /t/ も落ちて単に /-n/ となることが多い (⇒wanna) a [不定詞を伴って] …したい, …したがる. ・I want to see it. それが見たい. ・I don't want to go. 行きたくない. ・Do you want to sit here? ここにお座りになりますか. ・Drop in on me whenever you want (to). 気が向いたらいつでも寄って《★to は代不定詞 (pro-infinitive); cf vi. 3》. ・The car didn't want to start. 車が動こうとしなかった. ・Were you wanting to see anything else, madam? 奥様, ほかにご覧になりたいものがございますか《★want は普通進行形にしないが, 表現を和らげたり, その場の一時的な欲求や必要を表したりするときに進行形を用いることがある; なお, 過去形の Were は更に丁寧さを加えている》. ・They don't want to know. 《英口語》 (そのことには)全然興味がない. b [目的語+不定詞で] 〈人など〉に〈…して〉ほしい, もらいたい. ・I want you to come at once. 君にすぐ来てもらいたい《★I 〜 you to come. の代わりに I 〜 for you to come. または I 〜 (that) you should come. とするのは非標準的な言い方とされているが, 以下の例文のように very much (ほかに only, solely, just など)が介在する場合は可とされる. I 〜 very much for you to come.=I 〜 very much that you should come. (=What I 〜 very much is for you to come.)》. ・You may want to go, but I don't want you to. 君は行きたいかもしれないが, 私は君に行ってほしくない (cf. vi. 3). ・I don't want there to be any trouble. ごたごたはご免ですよ. ・I want it (to be) here [ready] by tomorrow! それは明日までにここに欲しい[用意してもらいたい]. c [-ing 形の目的補語を伴って; 特に否定構文で] …に…してほしい. ・I don't want you standing there. 君にそこに立ってもらいたくない. ・He wants me working for him. 彼は私に仕事をしてもらいたがっている. d [過去分詞形などの目的補語を伴って] 〈…が〉〈…される[である]ことを〉望む. ・Do you want this box (to be) opened? この箱を開けてほしいのか. ・Where do you want it (to be) (put)? それをどこに置いてもらいたいですか. ・I want it painted white. それを白く塗ってほしい. ・Do you want your coffee black? コーヒーはブラックがいいんですか《★vt. 2 b の最後の例も参照》. 3a …が必要である, …がなければならない (need, require). ・We don't want a fire on such a warm day. こんな暖かい日には火はいらない. ・What he wants is plenty of sleep. 彼に必要なものは十分な睡眠だ. ・You badly want a new tie. (そのネクタイはひどい)ぜひ新しいのを買いなさい. ・These shoes want repairing. この靴は修繕の必要がある. ・The man wants watching [to be watched]. その男は監視する必要がある. ・It wants careful handling. それは取扱いに注意を要する. ・It wants to be handled with care. それは注意して扱われなければならない. ・These shoes want laces. この靴にはひもが必要だ. ―――――――――――――――――――――――――――――― 】 (1) 動名詞を目的語にするのは《主に英口語》. (2) 目的語が動名詞の場合は受身的意味になる. 受動不定詞を従える場合は want よりも need の方が普通. ―――――――――――――――――――――――――――――― b [不定詞を伴って] 《口語》 …すべきである (ought), …した方がいい. ・You want to see a doctor at once. すぐ医者に行かなければならない. ・One wants to be very careful in handling poisons. 毒を扱うときには細心の注意が必要だ. ・You don't want to work so hard. そんなに働かなくてもいい. ・You don't want to be rude. 不作法をしてはいけない. 4 欠けている (⇒lack SYN); 〔…に〕…だけ足りない (fall short) 〔of〕. ・He wants judgment. 判断に欠けている. ・The statue wants the head. その像には首がない. ・The sum wants a few dollars of the required amount. その金は必要額に 2,3 ドル足りない. ・It wants five minutes to noon. 正午まであと 5 分だ《★今は It is five minutes to twelve. の方が普通》. ・It wants something of perfection. それは少し不完全だ. 5 [p.p. 形で] (広告文で)…を求める; (警察の張り紙で)指名手配中である (cf. vt. 1 b, wanted 2). ・Cook Wanted 料理人入用. ・Situations Wanted 求職(欄). ・Help Wanted 求人(欄). Wanted for Robbery 強盗犯手配中. vi. 1 〔…に〕欠ける, 不足する, 足りない, 事欠く 〔for, in〕. ・He never wanted for friends. 友達のないようなことはなかった. ・You shall want for nothing. 君には何も不自由はさせない. 2 困窮する, 困る, 不自由する. ・He must not be allowed to want in his old age. 年をとってから(生活に)困るようなことにさせてはならない. 3 [しばしば後に to を伴って; cf. vt. 2 a, b] …したい, 望む. ・We can stay home if you want (to). あなたが望むならば私たちは家に居てもよい. ・Ring this bell whenever you want (to). ご用のときはこのベルを鳴らして下さい. 4 [後に to come, to go などを略し, 方向を表す副詞を従えて] 《米口語・スコット》 (…へ)来たがる, 行きたがる. ・He wants back [down, off]. 戻り[降り, 去り]たがっている. 5 《古》 欠けている. ・There wants but his approval. これで彼の承認が要るだけである. wnt n [nto] (1) 《米口語・スコット》 (…の)中に入りたがる. (2) 《口語》 (物事に)加わり[加入し]たがる. wnt ut (1) 《米口語・スコット》 外に出たがる. (2) 《口語》 〔物事から〕抜け(出)たがる 〔of〕, 手を引きたがる. n. 1 欠乏 (lack), 不足 (shortage). ・suffer from want of food 食料の欠乏に苦しむ. ・Your work shows want of thought. 君の仕事にはよく考えずにした跡が見える. ・There is no want of anything. 不足しているものは何一つない. 2 [通例 in 〜 of の形で] 必要, 入用 (need). ・be in want of money [good assistants] 金[よい助手]が入用だ, 金[よい助手]がなく困っている. ・Our house is in want of repair. 家は修繕の必要がある. ・He is in no want of money. 金は少しも必要としていない, 金はたんまりある. 3 困窮, 貧乏 (⇒poverty SYN). ・live in want 貧乏な生活をする, 生活に困る. ・the bitterness of want 貧乏のつらさ. ・be reduced [come] to great want 大いに困窮する. Want is the mother of industry. 《諺》 貧困は勤勉の母. ・Willful waste makes woeful want. ⇒waste n. 1. 4 [通例 pl.] (必要な物に対する)欲望 (craving, desire); 欲しい物, 必要物, 入用品 (thing needed). ・It fills [fulfills, meets] a long-felt want. それは長い間感じられていた不足を満たすものだ. ・A great want is a good hospital. 非常に必要なものはよい病院だ. ・a person of few wants 欲の少ない人. ・We can supply all your wants. 当方では御用の品は何でも供給できます. for [from, through] wnt of …がないため, …の不足で (for lack of). for want of a better よりよいのがないから. for [from] want of water 水がないために. ・fail for want of funds 資金不足で失敗する. ・She paused for want of breath. 息が切れてきたので立ち止まった. ・He may have failed, but (it was) not for want of trying [effort]. 失敗したかもしれないが, 努力しなかったわけではない. v.: 《?a1200》 wante(n) ON vanta to lack ← Gmc wan- ← IE eu- lacking empty. ― n.: 《?c1200》 ON vant (neut.) ← vanr (adj.) lacking: cf. wane

want in [into]🔗🔉

wnt n [nto]

want out🔗🔉

wnt ut

wan't🔗🔉

wan't /w()nt, w()nt | wnt/ 《米・方言》 =wasn't. 1702

wanta🔗🔉

want・a /w()n, w()n-, wn-, -n | wnt/ v. 《口語》 =want to 《⇒want vt. 2 ★》. 1894

wantable🔗🔉

want・a・ble /w()nb, w()n-, wn- | wnt-/ adj. 好ましい (desirable); 魅力的な (attractive). 1970

want ad🔗🔉

wnt d n. 《口語》 (新聞の三行広告欄に載る)広告《譲渡・貸家・借家・求職・求人などの数行の個人的広告; cf. classified ad, want column》. 1897

wantage🔗🔉

want・age /w()nd, w()n-, wn- | wnt-/ n. 《米》 【商業】 不足額, 不足高 (shortage). 1828

want column🔗🔉

wnt clumn n. 《米》 三行広告欄 (cf. want ad).

wanted🔗🔉

wnt・ed /-d | -td/ adj. 1 欠けている; 必要とされている. ・a wanted work. 2 〈人が〉指名手配されている (cf. want vt. 1 b, 5). ・a wanted man お尋ね者. n. [通例 pl.] 求められている人, 指名手配されている人. 1697

wanter🔗🔉

wnt・er /- | -t(r/ n. 1 望んでいる人, 必要としている人. 2 《方言》 配偶者を求めている人.

wanting🔗🔉

want・ing /w()n, w()n-, wn-, -n | wnt/ adj. 1 足りない, 不足で (lacking, missing). ・sounds wanting in English 英語に欠けている音. ・One volume is still wanting to complete the set. セットが揃()うのに 1 冊足りない. ・What was wanting was a competent leader. 足りないものは有能な指導者であった. ・Nothing is wanting to make me happy. 私の幸福に欠けているものは何一つない. 2 〔性質などに〕欠けて (lacking) 〔in〕. ・be wanting in courtesy [zeal, common sense] 礼儀[熱心さ, 常識]が欠けている. ・He is wanting in tact. 彼は機転がきかない. 3 不十分で, 標準以下で, 期待に添わない (unequal) 〔to〕. ・He has never been wanting to the occasion [his duty]. 彼はその場になって期待にそむくようなことをした[義務を果たさなかった]ことがない. ・be (tried and) found wanting (試された上で)不十分[役に立たない]とされる. 4 《方言》 頭が悪い, 低能な. ・He's a bit wanting. 少々足りない. prep. 1 …のない, …を欠いて (without). ・a book wanting several pages 数ページ欠けている[落丁のある]本. Wanting courage [Courage wanting], nothing can be done. 勇気がなければ何事もできない. 2 《古》 …だけ不足して (less, minus). ・a month wanting three days ひと月に 3 日不足. ・an hour wanting ten minutes 1 時間に 10 分不足. a1325》: ⇒want, -ing: cf. notwithstanding, excepting, regarding, etc.

wantless🔗🔉

wnt・less adj. 1 不足のない; 不自由のない, 事欠かない. 2 欲求物のない; 欲求のない, 欲のない. 〜・ness n. 1586

wantlist🔗🔉

wnt・lst n. 入手希望品目表[一覧] 《収集家・図書館などで入手希望品目を記載し業者に回覧するリスト》.

wantok🔗🔉

wan・tok /w()nt()k | wntk/ n. 《パプアニューギニア》 親類, 縁者; 同族の者. Tok Pisin 〜 《原義》 one speaks the same language ← E ONE+TALK

wanton🔗🔉

wan・ton /w()nt, w()n-, -n | wntn/ adj. 1 これという理由のない, 無茶な, 理不尽な (unjustifiable); 悪意のある (malicious); 野蛮な (brutal), 無慈悲な (merciless). wanton destruction, mischief, attack, insults, prejudice, etc. ・a wanton murder 理由のない殺人. ・in a wanton way 身勝手に. ・the wanton cruelty of men 人間の理不尽な残忍さ. wanton use of strength 力の横暴な行使. 2 〈人・性質・考え・言行・顔つきなど〉みだらな, 浮気な, 多情な, 不貞な (unchaste, lewd), 猥褻(いせ)な (licentious). ・a wanton woman. wanton looks, thoughts, novels, etc. ・a wanton expression みだらな表現. 3 《古》 抑制[抑止]されない (unrestrained), 奔放な, 自由な. ・the wanton imagination of poetry 詩の自由奔放な想像力. 4 《古》 〈草木など〉生い茂った (luxuriant), はびこった (rank). wanton vegetation. 5 《古詩》 〈動物の子が〉はね回る (frolicsome), ふざける (sportive); 〈風など〉気まぐれな (capricious). wanton children, kids, etc. wanton play, tricks, etc. ・a wanton wind 気まぐれに吹きまくる風. ・a wanton stream 元気にさらさらと流れる小川. 6 《廃》 〈人が〉御し難い, 手に負えない, 〈子供が〉いたずらな, 手に負えない (unruly). 7 《廃》 〈衣服・食事が〉はなはだぜいたくな. n. 1 《古》 浮気な人, 好色な人; (特に)浮気女. 2 《廃》 甘やかされた子; いたずらっ子. ply the wnton (1) 戯れる, いちゃつく (dally) 〔with〕. (2) おもしろ半分にやる; 〔物事を〕もてあそぶ (trifle) 〔with〕. vi. 1 〈子供や動物の子が〉はね回る, ふざける (frolic). 2 《古》 浮気をする, いちゃつく 〔with〕. 3 〔言葉・行為が〕行き過ぎる 〔in〕. ・He wantoned in paradoxes. むやみに逆説を飛ばした. 4 〈庭・植物が〉咲き乱れる, 生い茂る. 5 〔資産などを〕むだ使いする, 浪費する 〔with〕. wanton with one's property. vt. 〈人生・時間・金などを〉浪費する, 濫費する 〈away〉. 〜・er n. 〜・ly adv. 〜・ness n. 《adj.: a1325; n.: 1526; v.: 1582》 wantoun, wantowen ← OE wan- not (⇒wane: cf. 《廃》 wanhope despair)+toen ((p.p.) ← ton to draw, discipline (⇒tow: cf. G gezogen))

wants list🔗🔉

wnts lst n.wantlist.

want-wit🔗🔉

wnt-wt n. 《口語》 間抜け, ばか. c1410

Wanxian🔗🔉

Wan・xian /wnin; Chin. unin/ n. 万県(ンシェ) 《中国四川省 (Sichuan) 東部に位置する長江に臨む都市》.

wanier <wany>🔗🔉

wan・y /wni/ adj. (wan・i・er; -i・est) =waney.

want it [things] both ways🔗🔉

wnt it [thngs] bth wyshave it [things] both ways.

want it yesterday🔗🔉

wnt it ysterday 《米口語》 〈顧客などが〉(注文品などを)ひどくせっかちに[しつこく]要求する.

研究社新英和大辞典WANで始まるの検索結果 1-73