複数辞典一括検索+![]()
![]()
able🔗⭐🔉
a・ble /
b
/→
adj. (a・bler, more 〜; a・blest, most 〜)
1 [叙述的] 〈…が〉できる, しうる 〈to do〉 (
unable).
・be able to…=can….
・I am [was] able to solve the problem. その問題を解くことができる[できた].
・Is a cat able to see in the dark? 猫は暗闇でも目が見えるか.
・Do it as soon as you are able to. できるだけ早くそれをしなさい.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 特に, can にない未来形または完了形を shall [will, may] be able to… または have [has, had] been able to… の形で補う. (2) この用法での比較級は通例 better [more] able となる: He was better [more] 〜 to do it than I was. (3) 一般に able to be done の形は好ましくないとされる. (4) be able to の主語は, 通例, 有生物であるが, 無生物もその機能に言及する場合は可: This car is able to generate over 200 hp.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 〈人が〉有能な, 手腕のある; 腕ききの (talented); 〈物が〉才能を示す.
・an able writer 有能な作家.
・That writer is very able. あの作家は非常に有能だ.
・an able speech りっぱな演説.
【日英比較】 日本語の「有能な」が仕事の上での知識, 能力をいう場合には, able よりも competent または capable のほうが適当な場合が多い.
3 【法律】 (…する)能力[法定資格]がある.
・able in body and mind 心身共に能力がある.
4 =able-bodied.
vt. 《廃》 誓う, 保証する.
《a1338》
(O)F (h)able (F habile) < L habilem handy, suitable ← hab
re to have, hold: ⇒habit1
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 有能な:
able 将来性を含めて普通以上の能力を有するの意: He is an able writer. 彼は有能な作家だ.
capable 〈人・物が〉ある仕事をするのに必要で実際的な能力を持っている: She is capable of teaching Japanese. 日本語を教えることができる.
efficient 特定の仕事などについて手際がよく能率がよい: an efficient secretary 有能な秘書.
competent 〈人が〉必要なことを満足にこなす能力・技術がある, しかし積極的に評価する意味は少ない: She's a very competent housekeeper. 彼女はとても有能な家政婦だ.
――――――――――――――――――――――――――――――

b
/→
adj. (a・bler, more 〜; a・blest, most 〜)
1 [叙述的] 〈…が〉できる, しうる 〈to do〉 (
unable).
・be able to…=can….
・I am [was] able to solve the problem. その問題を解くことができる[できた].
・Is a cat able to see in the dark? 猫は暗闇でも目が見えるか.
・Do it as soon as you are able to. できるだけ早くそれをしなさい.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 特に, can にない未来形または完了形を shall [will, may] be able to… または have [has, had] been able to… の形で補う. (2) この用法での比較級は通例 better [more] able となる: He was better [more] 〜 to do it than I was. (3) 一般に able to be done の形は好ましくないとされる. (4) be able to の主語は, 通例, 有生物であるが, 無生物もその機能に言及する場合は可: This car is able to generate over 200 hp.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 〈人が〉有能な, 手腕のある; 腕ききの (talented); 〈物が〉才能を示す.
・an able writer 有能な作家.
・That writer is very able. あの作家は非常に有能だ.
・an able speech りっぱな演説.
【日英比較】 日本語の「有能な」が仕事の上での知識, 能力をいう場合には, able よりも competent または capable のほうが適当な場合が多い.
3 【法律】 (…する)能力[法定資格]がある.
・able in body and mind 心身共に能力がある.
4 =able-bodied.
vt. 《廃》 誓う, 保証する.
《a1338》
(O)F (h)able (F habile) < L habilem handy, suitable ← hab
re to have, hold: ⇒habit1
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 有能な:
able 将来性を含めて普通以上の能力を有するの意: He is an able writer. 彼は有能な作家だ.
capable 〈人・物が〉ある仕事をするのに必要で実際的な能力を持っている: She is capable of teaching Japanese. 日本語を教えることができる.
efficient 特定の仕事などについて手際がよく能率がよい: an efficient secretary 有能な秘書.
competent 〈人が〉必要なことを満足にこなす能力・技術がある, しかし積極的に評価する意味は少ない: She's a very competent housekeeper. 彼女はとても有能な家政婦だ.
――――――――――――――――――――――――――――――
-able🔗⭐🔉
-a・ble /
b
/
suf. 動詞・名詞などに付いて形容詞を造る:
1a (通例受動的意味で) 「…できる, …されうる, …に適する, …されるべき」.
・obtainable (=able to be obtained).
・eatable (=able to be eaten, fit for eating).
・salable (=fit for sale).
・taxable (=subject to taxation).
・lovable (=worthy to be loved).
b (古い派生語ではしばしば能動的意味で) 「…できる」.
・comfortable, suitable.
2 「…しやすい, …しがちな」.
・changeable (=liable to change).
・perishable (=liable to perish).
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) -able は本来 -
re に終わるラテン語第一変化動詞に対する形容詞語尾であるが, 英語では語源的に無関係の able と連想されたため -ible よりも自由に用いられ, 一般の動詞のほか名詞や動詞句にも付く: club(b)able, peaceable, getatable. (2) ラテン語系の -ate に終わる 3 音節以上の動詞の場合は -ate を省いて -able を付ける: educate―educable. (3) -able の形容詞に対応する副詞は -ably, 名詞は -ableness または -ability の形をとる: note―notable―notably―notableness, notability / move―movable―movably―movableness, movability.
――――――――――――――――――――――――――――――
ME
(O)F 〜
L -
bilis
b
/
suf. 動詞・名詞などに付いて形容詞を造る:
1a (通例受動的意味で) 「…できる, …されうる, …に適する, …されるべき」.
・obtainable (=able to be obtained).
・eatable (=able to be eaten, fit for eating).
・salable (=fit for sale).
・taxable (=subject to taxation).
・lovable (=worthy to be loved).
b (古い派生語ではしばしば能動的意味で) 「…できる」.
・comfortable, suitable.
2 「…しやすい, …しがちな」.
・changeable (=liable to change).
・perishable (=liable to perish).
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) -able は本来 -
re に終わるラテン語第一変化動詞に対する形容詞語尾であるが, 英語では語源的に無関係の able と連想されたため -ible よりも自由に用いられ, 一般の動詞のほか名詞や動詞句にも付く: club(b)able, peaceable, getatable. (2) ラテン語系の -ate に終わる 3 音節以上の動詞の場合は -ate を省いて -able を付ける: educate―educable. (3) -able の形容詞に対応する副詞は -ably, 名詞は -ableness または -ability の形をとる: note―notable―notably―notableness, notability / move―movable―movably―movableness, movability.
――――――――――――――――――――――――――――――
ME
(O)F 〜
L -
bilis
able-bodied🔗⭐🔉
ble-b
died
adj.
1 強壮な.
・able-bodied young men.
2 【海事】 〈水夫が〉 AB 級の, 適任の, 経験豊かな.
a1622
abled🔗⭐🔉
a・bled /
b
d/
adj. =able-bodied; [前に副詞を付けて] 《婉曲》 =disabled.
・differently [uniquely] abled 健常者と違った《身体に障害がある (disabled, handicapped) の言いかえ》.
《1981》 《逆成》 ← DISABLED

b
d/
adj. =able-bodied; [前に副詞を付けて] 《婉曲》 =disabled.
・differently [uniquely] abled 健常者と違った《身体に障害がある (disabled, handicapped) の言いかえ》.
《1981》 《逆成》 ← DISABLED
Able day🔗⭐🔉
ble d
y
n. エイブルデー《Bikini 環礁での最初の原子爆弾実験の日; 1946 年 7 月 1 日(米国では 6 月 30 日); A-day ともいう》.
ablegate🔗⭐🔉
ab・le・gate /
bl
g
t, -g
t/
n. 【カトリック】 教皇特使 (papal envoy).
《1651》
F abl
gat
L ableg
tus: ⇒ab-1, legate1
bl
g
t, -g
t/
n. 【カトリック】 教皇特使 (papal envoy).
《1651》
F abl
gat
L ableg
tus: ⇒ab-1, legate1
ableism🔗⭐🔉
a・ble・ism /
b
z
, -bl-/
n. 健常者優位主義《障害者への差別として》.
a・ble・ist /
bl
st/ n.
《1981》: ⇒ism

b
z
, -bl-/
n. 健常者優位主義《障害者への差別として》.
a・ble・ist /
bl
st/ n.
《1981》: ⇒ism
ablepsia🔗⭐🔉
a・blep・si・a /e
bl
psi
/
n. 【眼科】 失明, 視覚消失症.

LL 〜
Gk ableps
a blindness ← A-7+blep- (← bl
pein to look)+-IA1
bl
psi
/
n. 【眼科】 失明, 視覚消失症.

LL 〜
Gk ableps
a blindness ← A-7+blep- (← bl
pein to look)+-IA1
able rating🔗⭐🔉
able seaman🔗⭐🔉
研究社新英和大辞典に「able」で始まるの検索結果 1-12。
died s