複数辞典一括検索+![]()
![]()
bind🔗⭐🔉
bind /b
nd/→
v. (bound /b
nd/; bound, 《古》 bound・en /b
nd
n/, 《古》 bound・ed)
vt.
1 (綱・ひもなどで)縛る, くくる, 結びつける, 束ねる, 留める, つなぐ (⇒tie SYN).
・bind a person's legs 人の脚を縛る.
・bind sheaves 穀物を束ねる.
・bind a person down [up] 人を(ひもで)縛りあげる.
・bind one's hair up 頭髪を束ねる.
・bind things fast [together] 物をきつく[一緒に]くくる.
・bind something on with rope ロープで物を縛りつける.
・bind old letters into a bundle 古い手紙を束にする.
・bind a prisoner to a tree 捕虜を木に縛りつける.
・bind a person with chains [in irons] 人を鎖[枷(かせ)]で縛りつける.
・be bound hand and foot 手足をくくられる; (手も足も出ないように)束縛される.
・be bound by a spell 呪文(じゅもん)に縛られる (cf. spellbound).
2a 〔…に〕〈帯・バンドなどを〉巻きつける (encircle) 〔about, around, on〕.
・bind a belt about [around] one's waist 腰の回りに帯[バンド]を巻く.
b 〔リボン・ハンカチなどで〕巻く, くるむ (swathe) 〔with, in〕.
・bind (up) a package with tape [a ribbon] 包みをテープ[リボン]でくくる.
c [しばしば 〜 up として] 〈傷口など〉に包帯する; 〈傷口を〉〔包帯などで〕巻く 〔with〕.
・bind up a wound (with a bandage).
3a [しばしば受身で] 〈人〉に〈…する〉義務を負わせる (oblige) 〈to do〉; 〈人を〉〔ある場所・状態に〕束縛する; 【法律】 拘束する (restrain) 〔in, to〕 (cf. BIND over, bound1 adj. 2).
・The court bound him to pay the debt. 裁判所は彼に借金の支払いを命じた.
・Everyone is bound to obey the laws. だれでも法律を守る義務がある.
・be bound by duty 義務に束縛される.
・be bound by affection 愛情にほだされる.
・be bound in gratitude 恩義にからまれる.
・be in duty [honor] bound to do… …すべき義務[義理]がある.
・bind a person to secrecy 人に秘密を誓わせる.
・She bound me to my promise. 私に約束を誓わせた.
b [〜 oneself で] 束縛される, 拘束される; 誓う, 請け合う.
・bind oneself by an agreement [in marriage] 協約に縛られる[結婚して身を固める].
・He bound himself to pay the money. 金を払うと固く約束した.
4 〈契約・取引などを〉確約する, 結ぶ (ratify).
・bind a contract.
5 (契約をして)年季奉公に入れる (indenture).
・bind a boy as an apprentice 少年を徒弟として年季奉公に出す.
・be bound out to a carpenter 大工へ奉公に出される.
・be bound apprentice to a tailor 洋服屋へ徒弟に出される.
6 (愛情・義務などで)結びつける, 団結させる.
・We are bound to each other by a close friendship. 互いに堅い友情で結ばれている (cf. 3 a).
・Sharing a favorite story binds a family together. 皆が同じ物語が好きだと家族がまとまる.
7 〈衣服・じゅうたんなど〉に(保護・補強・装飾の目的で)縁取りをする, 縁をつける; 〈靴〉の縁取りをする; 〔…で〕…の縁[へり]を飾る[保護する] 〔with〕.
・bind (the edge of) a carpet (ほぐれないように)じゅうたんのへりをまつる.
・bind cuffs with leather 袖口のへりを皮で縁取りする.
8 〈本・原稿などを〉とじる, 製本する, 〈本を〉装丁する.
・bind a book in cloth [leather] 本を布[革]で装丁する.
・bind up two books into one 2 巻の本を 1 巻に製本し直す.
9 〈両端などを〉結び合わせる, 止める (connect).
・bind the ends of a scarf.
10a 〈氷雪などが〉閉ざす, 固まらせる.
・Frost binds the earth. 霜が土地を氷結させる.
b 〔セメントなどで〕固める 〔with〕.
・bind gravel (together) with cement セメントで砂利を固める.
c (料理で)〔…を混ぜて〕…にねばり気を与える, 〈材料を〉つなぐ, 固める, 塊にする 〔with〕.
d 【化学】 化合させる 〔to〕.
11 〈食物・薬が〉〈腸を〉秘結させる (cf. binding adj. 3).
・bind the bowels 便秘させる.
12 〈衣服などが〉〈人を〉締めつける.
・This coat binds me in the shoulders. この上衣は肩が窮屈だ.
13 【論理】 〈自由変項[数]を〉量化詞の添加により束縛変項[数]に変える (cf. bound1 10).
14 《英俗》 退屈させる (bore).
・bind a person stiff 人をうんざりするほど退屈させる.
vi.
1 縛る, 束ねる.
2 〈約束などが〉拘束力がある.
・an agreement that binds 拘束力のある協定.
3a 〈土砂・雲などが〉結合する, 固まる (cohere).
b (料理で)〈材料が〉固まる, つながる.
c 【化学】 化合する 〔to〕.
4 〈車輪・ドリルなどが〉(粘着して)動かなくなる; 〈ドアなどが〉(さびついて)開かなくなる.
5 製本される.
・The new impression is binding. 新刷は今製本中です.
6 〈衣服などが〉きつい, 窮屈である, きちきちになる.
7 《俗》 やたらに不平[苦情]を言う.
8 【鷹狩】 〈鷹が〉空中で獲物をしっかりと捕える.
b
nd d
wn
(1) ⇒vt. 1.
(2) [しばしば受身で] 束縛する, 制限する.
b
nd
ff
(1) (編物で縁を作るために)〈編目を〉抜かす.
(2) 縛って〈血行などを〉止める.
b
nd a person
ver
(1) 【法律】 〔…に〕(出頭するよう)〈人〉に法的義務を負わせる 〔to〕 / 〈to do〉.
・He was bound over to (appear in) court. 法廷に出頭するよう固く申し渡された.
(2) 【法律】 〈人〉に(一定期間)治安を乱さぬ[行動を慎む]よう法によって誓約させる.
・The accused was bound over (to keep the peace) for three months. (法廷で)被告人は 3 か月の謹慎を誓約させられた.
(3) ⇒vt. 5.
'll be b
und. 《口語》 請け合うよ, きっとだ.
・They will do it, I'll be bound. 彼らはそれをするだろう, 私が請け合う.
n.
1 縛る[くくる]物, ひも, 糸, 綱.
2 縛ること[箇所]; 束縛状態.
3 =bine.
4 《口語》
a 困難な状態[立場], 窮地.
b [しばしば a bit of a 〜 として] 嫌なこと[もの] (nuisance), 退屈な物[仕事, 人].
5 《スコット》 (飲酒の)限界.
・I'm at my bind. もうこれ以上は飲めぬ.
6 【鷹狩】 鷹が獲物をしっかり捕えること.
7 【地質】 (炭層間の)硬化粘土.
8 【音楽】 結合線, 帯線 (tie) 《同じ高さの 2 個以上の音符を結ぶ弧線; 一つの音として演奏される》.
9 【チェス】 相手の動きを封じる駒の位置.
10 【フェンシング】 バインド《相手の剣に圧力を加えて目標からずらせるような突き》.
in a b
nd 《口語》 困って, 難渋して, 面倒な事態になって.
OE bindan to bind < Gmc
bendan (G binden) ← IE
bhendh- to bind

nd/→
v. (bound /b
nd/; bound, 《古》 bound・en /b
nd
n/, 《古》 bound・ed)
vt.
1 (綱・ひもなどで)縛る, くくる, 結びつける, 束ねる, 留める, つなぐ (⇒tie SYN).
・bind a person's legs 人の脚を縛る.
・bind sheaves 穀物を束ねる.
・bind a person down [up] 人を(ひもで)縛りあげる.
・bind one's hair up 頭髪を束ねる.
・bind things fast [together] 物をきつく[一緒に]くくる.
・bind something on with rope ロープで物を縛りつける.
・bind old letters into a bundle 古い手紙を束にする.
・bind a prisoner to a tree 捕虜を木に縛りつける.
・bind a person with chains [in irons] 人を鎖[枷(かせ)]で縛りつける.
・be bound hand and foot 手足をくくられる; (手も足も出ないように)束縛される.
・be bound by a spell 呪文(じゅもん)に縛られる (cf. spellbound).
2a 〔…に〕〈帯・バンドなどを〉巻きつける (encircle) 〔about, around, on〕.
・bind a belt about [around] one's waist 腰の回りに帯[バンド]を巻く.
b 〔リボン・ハンカチなどで〕巻く, くるむ (swathe) 〔with, in〕.
・bind (up) a package with tape [a ribbon] 包みをテープ[リボン]でくくる.
c [しばしば 〜 up として] 〈傷口など〉に包帯する; 〈傷口を〉〔包帯などで〕巻く 〔with〕.
・bind up a wound (with a bandage).
3a [しばしば受身で] 〈人〉に〈…する〉義務を負わせる (oblige) 〈to do〉; 〈人を〉〔ある場所・状態に〕束縛する; 【法律】 拘束する (restrain) 〔in, to〕 (cf. BIND over, bound1 adj. 2).
・The court bound him to pay the debt. 裁判所は彼に借金の支払いを命じた.
・Everyone is bound to obey the laws. だれでも法律を守る義務がある.
・be bound by duty 義務に束縛される.
・be bound by affection 愛情にほだされる.
・be bound in gratitude 恩義にからまれる.
・be in duty [honor] bound to do… …すべき義務[義理]がある.
・bind a person to secrecy 人に秘密を誓わせる.
・She bound me to my promise. 私に約束を誓わせた.
b [〜 oneself で] 束縛される, 拘束される; 誓う, 請け合う.
・bind oneself by an agreement [in marriage] 協約に縛られる[結婚して身を固める].
・He bound himself to pay the money. 金を払うと固く約束した.
4 〈契約・取引などを〉確約する, 結ぶ (ratify).
・bind a contract.
5 (契約をして)年季奉公に入れる (indenture).
・bind a boy as an apprentice 少年を徒弟として年季奉公に出す.
・be bound out to a carpenter 大工へ奉公に出される.
・be bound apprentice to a tailor 洋服屋へ徒弟に出される.
6 (愛情・義務などで)結びつける, 団結させる.
・We are bound to each other by a close friendship. 互いに堅い友情で結ばれている (cf. 3 a).
・Sharing a favorite story binds a family together. 皆が同じ物語が好きだと家族がまとまる.
7 〈衣服・じゅうたんなど〉に(保護・補強・装飾の目的で)縁取りをする, 縁をつける; 〈靴〉の縁取りをする; 〔…で〕…の縁[へり]を飾る[保護する] 〔with〕.
・bind (the edge of) a carpet (ほぐれないように)じゅうたんのへりをまつる.
・bind cuffs with leather 袖口のへりを皮で縁取りする.
8 〈本・原稿などを〉とじる, 製本する, 〈本を〉装丁する.
・bind a book in cloth [leather] 本を布[革]で装丁する.
・bind up two books into one 2 巻の本を 1 巻に製本し直す.
9 〈両端などを〉結び合わせる, 止める (connect).
・bind the ends of a scarf.
10a 〈氷雪などが〉閉ざす, 固まらせる.
・Frost binds the earth. 霜が土地を氷結させる.
b 〔セメントなどで〕固める 〔with〕.
・bind gravel (together) with cement セメントで砂利を固める.
c (料理で)〔…を混ぜて〕…にねばり気を与える, 〈材料を〉つなぐ, 固める, 塊にする 〔with〕.
d 【化学】 化合させる 〔to〕.
11 〈食物・薬が〉〈腸を〉秘結させる (cf. binding adj. 3).
・bind the bowels 便秘させる.
12 〈衣服などが〉〈人を〉締めつける.
・This coat binds me in the shoulders. この上衣は肩が窮屈だ.
13 【論理】 〈自由変項[数]を〉量化詞の添加により束縛変項[数]に変える (cf. bound1 10).
14 《英俗》 退屈させる (bore).
・bind a person stiff 人をうんざりするほど退屈させる.
vi.
1 縛る, 束ねる.
2 〈約束などが〉拘束力がある.
・an agreement that binds 拘束力のある協定.
3a 〈土砂・雲などが〉結合する, 固まる (cohere).
b (料理で)〈材料が〉固まる, つながる.
c 【化学】 化合する 〔to〕.
4 〈車輪・ドリルなどが〉(粘着して)動かなくなる; 〈ドアなどが〉(さびついて)開かなくなる.
5 製本される.
・The new impression is binding. 新刷は今製本中です.
6 〈衣服などが〉きつい, 窮屈である, きちきちになる.
7 《俗》 やたらに不平[苦情]を言う.
8 【鷹狩】 〈鷹が〉空中で獲物をしっかりと捕える.
b
nd d
wn
(1) ⇒vt. 1.
(2) [しばしば受身で] 束縛する, 制限する.
b
nd
ff
(1) (編物で縁を作るために)〈編目を〉抜かす.
(2) 縛って〈血行などを〉止める.
b
nd a person
ver
(1) 【法律】 〔…に〕(出頭するよう)〈人〉に法的義務を負わせる 〔to〕 / 〈to do〉.
・He was bound over to (appear in) court. 法廷に出頭するよう固く申し渡された.
(2) 【法律】 〈人〉に(一定期間)治安を乱さぬ[行動を慎む]よう法によって誓約させる.
・The accused was bound over (to keep the peace) for three months. (法廷で)被告人は 3 か月の謹慎を誓約させられた.
(3) ⇒vt. 5.
'll be b
und. 《口語》 請け合うよ, きっとだ.
・They will do it, I'll be bound. 彼らはそれをするだろう, 私が請け合う.
n.
1 縛る[くくる]物, ひも, 糸, 綱.
2 縛ること[箇所]; 束縛状態.
3 =bine.
4 《口語》
a 困難な状態[立場], 窮地.
b [しばしば a bit of a 〜 として] 嫌なこと[もの] (nuisance), 退屈な物[仕事, 人].
5 《スコット》 (飲酒の)限界.
・I'm at my bind. もうこれ以上は飲めぬ.
6 【鷹狩】 鷹が獲物をしっかり捕えること.
7 【地質】 (炭層間の)硬化粘土.
8 【音楽】 結合線, 帯線 (tie) 《同じ高さの 2 個以上の音符を結ぶ弧線; 一つの音として演奏される》.
9 【チェス】 相手の動きを封じる駒の位置.
10 【フェンシング】 バインド《相手の剣に圧力を加えて目標からずらせるような突き》.
in a b
nd 《口語》 困って, 難渋して, 面倒な事態になって.
OE bindan to bind < Gmc
bendan (G binden) ← IE
bhendh- to bind
bind down🔗⭐🔉
b
nd d
wn
nd d
wn
bind off🔗⭐🔉
b
nd
ff
nd
ff
bind a person over🔗⭐🔉
b
nd a person
ver
nd a person
ver
binder🔗⭐🔉
bind・er /b
nd
| -d
(r/
n.
1a 縛る[くくる]人.
b 製本屋[職人, 師, 工] (bookbinder).
2a 縛る[くくる]もの; 糸, ひも《fillet, cord, rope など》.
b 包帯.
c 帯封.
d バインダー, とじ込表紙.
e 葉巻の中身をくるむたばこの葉.
f 【医学】 バンド《胸部・腹部などのバンド, 例えば妊婦の腹帯など》.
3a (刈取機の)結束部, (麦を刈り取って束にするまでの操作をする)刈取り結束機, バインダー (cf. combine2).
b (ミシンの)へり取器.
4a (料理の)つなぎ《小麦粉・片栗粉・卵など》.
b 【木工】 接合材, つなぎ材.
c 【造船】 (溶接棒・被覆などの)固着剤.
d 【建築】 小梁(はり), 大梁《床などを支える》.
e 【石工】 つなぎ, 接合; 控え石.
f 【冶金】 (石・砂利などを固める)膠結(こうけつ)剤, 接合剤《タール・セメントなど》.
5 《方言・NZ口語》 十分な食事.
6 《英俗》 (閉店後の)最後の一杯.
7 《英俗》 うんざりさせる人[もの, こと].
8 [pl.] 《俗》 ブレーキ.
・hit the binders ブレーキを踏む.
9 【法律】 不動産購入のための手付金(受領書).
10 【保険】 仮引受証.
11 【絵画】 展色剤.
12 【文法】 (体系文法で)拘束節を導く語《従属接続詞・関係代名詞など; cf. linker》.
OE bindere: ⇒↑, -er1

nd
| -d
(r/
n.
1a 縛る[くくる]人.
b 製本屋[職人, 師, 工] (bookbinder).
2a 縛る[くくる]もの; 糸, ひも《fillet, cord, rope など》.
b 包帯.
c 帯封.
d バインダー, とじ込表紙.
e 葉巻の中身をくるむたばこの葉.
f 【医学】 バンド《胸部・腹部などのバンド, 例えば妊婦の腹帯など》.
3a (刈取機の)結束部, (麦を刈り取って束にするまでの操作をする)刈取り結束機, バインダー (cf. combine2).
b (ミシンの)へり取器.
4a (料理の)つなぎ《小麦粉・片栗粉・卵など》.
b 【木工】 接合材, つなぎ材.
c 【造船】 (溶接棒・被覆などの)固着剤.
d 【建築】 小梁(はり), 大梁《床などを支える》.
e 【石工】 つなぎ, 接合; 控え石.
f 【冶金】 (石・砂利などを固める)膠結(こうけつ)剤, 接合剤《タール・セメントなど》.
5 《方言・NZ口語》 十分な食事.
6 《英俗》 (閉店後の)最後の一杯.
7 《英俗》 うんざりさせる人[もの, こと].
8 [pl.] 《俗》 ブレーキ.
・hit the binders ブレーキを踏む.
9 【法律】 不動産購入のための手付金(受領書).
10 【保険】 仮引受証.
11 【絵画】 展色剤.
12 【文法】 (体系文法で)拘束節を導く語《従属接続詞・関係代名詞など; cf. linker》.
OE bindere: ⇒↑, -er1
binder course🔗⭐🔉
b
nder c
urse
n. 【土木】 (舗装の)結合層.
nder c
urse
n. 【土木】 (舗装の)結合層.
binder's board🔗⭐🔉
b
nder's b
ard
n. 製本用板紙.
nder's b
ard
n. 製本用板紙.
binder [binder's] twine🔗⭐🔉
b
nder [b
nder's] tw
ne
n. バインダー[結束機]用麻ひも[細引(ほそびき)].
nder [b
nder's] tw
ne
n. バインダー[結束機]用麻ひも[細引(ほそびき)].
bindery🔗⭐🔉
bind・er・y /b
nd
ri, -dri/
n. 製本所, 製本室.
《1810》
Du. binderij: ⇒binder, -ery

nd
ri, -dri/
n. 製本所, 製本室.
《1810》
Du. binderij: ⇒binder, -ery
bindheimite🔗⭐🔉
bind・heim・ite /b
ntha
m
t/
n. 【鉱物】 含水安鉛鉱 (Pb2Sb2O6(O, OH, H2O)) 《鉛の含水アンチモニー酸塩》.

G Bindheimit ← J. J. Bindheim (1750-1825: ドイツの化学者): ⇒-ite1
ntha
m
t/
n. 【鉱物】 含水安鉛鉱 (Pb2Sb2O6(O, OH, H2O)) 《鉛の含水アンチモニー酸塩》.

G Bindheimit ← J. J. Bindheim (1750-1825: ドイツの化学者): ⇒-ite1
bindi🔗⭐🔉
bin・di /b
ndi/
n. ビンディー《インド人の女性が額の中央につける点》.
ndi/
n. ビンディー《インド人の女性が額の中央につける点》.
bindi-eye🔗⭐🔉
bin・di-eye /b
ndi
/
n. 《豪》 【植物】 とげ状の冠毛のある実をつけるキク科カロティス属 (Calotis) の多年草[一年草]数種の総称.
1911
ndi
/
n. 《豪》 【植物】 とげ状の冠毛のある実をつけるキク科カロティス属 (Calotis) の多年草[一年草]数種の総称.
1911
binding🔗⭐🔉
bind・ing /b
nd
/→
adj.
1a 拘束力のある, 義務的な (obligatory).
・a (legally) binding agreement (法的に)履行すべき協定.
・the regulation binding (up)on everybody 全員に拘束力のある規則.
・A promise given under force is not binding. 強制による約束には拘束力がない.
b 障害を生じる, 邪魔な.
2 縛る, くくる, 結束用の; 接合する, つなぎの.
・binding arrangements 結束装置.
・binding material 結合剤, 膠結(こうけつ)剤.
3 〈食べ物・薬が〉便秘させる.
4 《英俗》 退屈な, 厄介な (tedious); 不平ばかり言う.
n.
1a 縛ること, 緊縛.
b 縛る物, 束ねる物.
2 製本, 装丁, とじ, (本の)表装.
・library binding 図書館用製本.
・a book in leather binding 革装の本.
・⇒quarter [half, full] binding.
3 (衣類・じゅうたん・毛布などの)縁[へり]取り材料.
4 (料理で)つなぎ (binder).
5 【スキー】 ビンディング《スキー靴をスキーに固定する留具一式》.
6 【化学】 化合.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《?c1200》: ⇒↑, -ing1, 2

nd
/→
adj.
1a 拘束力のある, 義務的な (obligatory).
・a (legally) binding agreement (法的に)履行すべき協定.
・the regulation binding (up)on everybody 全員に拘束力のある規則.
・A promise given under force is not binding. 強制による約束には拘束力がない.
b 障害を生じる, 邪魔な.
2 縛る, くくる, 結束用の; 接合する, つなぎの.
・binding arrangements 結束装置.
・binding material 結合剤, 膠結(こうけつ)剤.
3 〈食べ物・薬が〉便秘させる.
4 《英俗》 退屈な, 厄介な (tedious); 不平ばかり言う.
n.
1a 縛ること, 緊縛.
b 縛る物, 束ねる物.
2 製本, 装丁, とじ, (本の)表装.
・library binding 図書館用製本.
・a book in leather binding 革装の本.
・⇒quarter [half, full] binding.
3 (衣類・じゅうたん・毛布などの)縁[へり]取り材料.
4 (料理で)つなぎ (binder).
5 【スキー】 ビンディング《スキー靴をスキーに固定する留具一式》.
6 【化学】 化合.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《?c1200》: ⇒↑, -ing1, 2
binding energy🔗⭐🔉
b
nding
nergy
n. 【物理・化学】 結合[分離]エネルギー《分子・原子・原子核などをその構成要素に分割するのに必要な最小のエネルギー; 質量欠損と等しい》.
1932
nding
nergy
n. 【物理・化学】 結合[分離]エネルギー《分子・原子・原子核などをその構成要素に分割するのに必要な最小のエネルギー; 質量欠損と等しい》.
1932
binding post🔗⭐🔉
b
nding p
st
n. ルーズリーフ式ノートの紙葉をとめる爪.
nding p
st
n. ルーズリーフ式ノートの紙葉をとめる爪.
binding rafter🔗⭐🔉
b
nding r
fter
n. 【建築】
(たるき)つなぎ《
同士をつなぐための材》.
1842
nding r
fter
n. 【建築】
(たるき)つなぎ《
同士をつなぐための材》.
1842
binding strake🔗⭐🔉
b
nding str
ke
n. 【造船】
1 平張り《木造船の舷側厚板のすぐ下に張る厚板》.
2 特に厚い外板.
3 ハッチの側に張る厚い甲板《bolt strake ともいう》.
nding str
ke
n. 【造船】
1 平張り《木造船の舷側厚板のすぐ下に張る厚板》.
2 特に厚い外板.
3 ハッチの側に張る厚い甲板《bolt strake ともいう》.
bindle🔗⭐🔉
bin・dle /b
n
| -d
/
n. 《米俗》
1 衣類などを入れた包み, (特に, 浮浪者の持って歩く)携帯用寝具 (bedroll).
2 (モルヒネ・コカインなどの)一包 (package).
《1900》 《変形》 ← ? BUNDLE
n
| -d
/
n. 《米俗》
1 衣類などを入れた包み, (特に, 浮浪者の持って歩く)携帯用寝具 (bedroll).
2 (モルヒネ・コカインなどの)一包 (package).
《1900》 《変形》 ← ? BUNDLE
bindle stiff [man]🔗⭐🔉
b
ndle st
ff [m
n]
n. 《米俗》 (bindle を持って歩く)移動労務者[浮浪者].
1901
ndle st
ff [m
n]
n. 《米俗》 (bindle を持って歩く)移動労務者[浮浪者].
1901
bindweed🔗⭐🔉
b
nd・w
ed
n. 【植物】
a ヒルガオ《ヒルガオ科サンシキヒルガオ属 (Convolvulus) の植物の総称; セイヨウヒルガオ (C. arvensis) など; convolvulus ともいう》.
b その他のつる性雑草《ソバカズラなど》.
1548
nd・w
ed
n. 【植物】
a ヒルガオ《ヒルガオ科サンシキヒルガオ属 (Convolvulus) の植物の総称; セイヨウヒルガオ (C. arvensis) など; convolvulus ともいう》.
b その他のつる性雑草《ソバカズラなど》.
1548
研究社新英和大辞典に「bind」で始まるの検索結果 1-23。