複数辞典一括検索+![]()
![]()
catch the ball before the bound🔗⭐🔉
c
tch the b
ll bef
re the b
und (バウンドしないうちに球を受けるように)早手回しをする; 機先を制する.
tch the b
ll bef
re the b
und (バウンドしないうちに球を受けるように)早手回しをする; 機先を制する.
catch a person bending🔗⭐🔉
c
tch a person b
nding 《口語》 人に不意打ちを食わせる, 人の虚をつく.
tch a person b
nding 《口語》 人に不意打ちを食わせる, 人の虚をつく.
catch one's breath🔗⭐🔉
c
tch one's br
ath
tch one's br
ath
catch🔗⭐🔉
catch /k
t
, k
t
| k
t
/→
v. (caught /k
t, k
t | k
t/)
vt.
1a (追いかけて)捕らえる.
・catch a thief.
b (わな・網などで)捕らえる, 引っかける.
・catch mice in a trap ねずみをねずみとりで捕らえる.
・catch a bear alive 熊を生け捕る.
2 〈投げられた物・落下物などを〉(途中で)つかむ, 受け止める.
・catch a ball ボールをつかむ, 捕球する.
・catch a blow on the arm 打って来たので腕で受け止める.
3a 〈手足などを〉(急に, または強く)つかむ, 握る.
・catch a person's arm=catch a person by the arm 人の腕をつかむ.
b 〈機会を〉つかむ, 利用する.
・catch a good chance.
4a 〈くぎ・人などが〉〈服(のすそ)などを〉引っかける, からませる; 〈ドア・人などが〉〈指などを〉はさむ.
・A nail caught my skirt.=I caught my skirt on a nail. スカートがくぎに引っかかった.
・catch one's hat on a peg 帽子掛けに帽子を引っかける.
・The door caught his finger.=He caught his finger in the door. ドアに指をはさまれた.
・I caught my foot in a hole. 足を穴に踏み込んだ.
b しっかりとおさえる, 固定させる.
・⇒CATCH up (5).
c 〈留め金を〉留める.
・catch a clasp.
5a 〈列車など〉に間に合って乗る, 間に合う (cf. miss1 vt. 6).
・catch a train, bus, etc.
・catch the post [the last collection] 郵便[最終の回収]に間に合う.
b 〈人〉に追いつく.
・I've got to go now. Catch you later. 行かなくちゃ. じゃまたあとで.
・You've caught me at a bad time [moment]. まずい時につかまったものだ.
6a (…しているのを)突然見つける, 見破る 〔at, in〕 / 〈doing〉.
・catch a person stealing 盗むところを見つける.
・be caught in the act (of stealing) (盗みの)現場を押えられる.
・I caught him at it again. またそれをしているところを見つけた.
・I was fairly caught. まんまと見破られた.
・Catch me (doing [at] it)! 《口語》 それをするところを(見つけられるものなら)見つけてみよ, そんなことするものか.
・I was caught off guard. 油断しているところをつかれた.
b [〜 oneself doing として] 自分が(思わず)…しているのにはっと気づく.
・He caught himself snoozing in class. 授業中居眠りしているのにはっと気づいた.
7a (耳や目で)捕らえる, 気づく, 認める.
・catch (the sound of) a footstep [a smell of flowers] 足音[花の香り]に気づく.
・catch a melody メロディーをのみこむ.
・catch a glimpse of a person 人をちらりと見かける.
・I couldn't catch his words. 彼の言葉が聞き取れなかった.
b 〈言葉・意味などを〉理解する.
・catch the meaning of a passage.
c 〈作家・作品などが〉〈対象・素材を〉うまくとらえ(て表現す)る.
・The artist has caught the freshness of the morning in his picture. 画家はその絵の中で朝のすがすがしさをよくとらえている.
8 《口語》 〈劇・ニュースなどを〉見る, 聞く.
・catch a radio [TV] program.
・catch a concert.
9a [しばしば p.p. 形で] 〈雨・嵐・感情などが〉〈人を〉襲う.
・be caught in a shower にわか雨に遭う.
・Fear caught her. 恐怖が彼女を襲った.
b 不意に襲う, 急襲する.
・The enemy caught them unawares. 敵は彼らを不意打ちした.
10a 〈光・風・打撃・落下物などが〉打つ, …に当たる.
・A ball caught me on the head. 頭にボールが当たった.
・The wind catches a sail. 風が帆に当たる.
b 〈光・風などを〉受ける, 浴びる.
・The sail catches the wind. 帆が風を受ける.
・catch the sun 陽光を受ける; 日焼けする.
c 〈罰などを〉こうむる, 受ける.
・catch a flogging むち打ちされる.
d [〜 it として] 《口語》 叱られる, 罰を食う.
・You will catch it (《英》 good and proper). ひどく叱られるぞ.
e …に触れる, 接触する; なぐる.
・I caught him a blow on the mouth. 口をぽかりと打ってやった.
11 〈注意・心などを〉引く, 捕らえる; 魅了する, うっとりさせる.
・catch a person's fancy, attention, interest, etc.
・He was caught by her beauty. 彼は彼女の美に魅せられた.
・Beauty catches the eye. 美しいものは目にとまる.
12a 〈流行病など〉にかかる, 感染する.
・catch (the) measles はしかにかかる.
・catch (a) cold (from a person) (人から)風邪をうつされる.
・⇒catch one's DEATH (of cold).
b 〈気風・癖など〉に染まる, 感化される, かぶれる.
・catch the spirit of the age 時代精神に感化される.
・I caught his accent [bad habits]. 彼の口調[悪い癖]がうつった.
13 [通例受身で] だます, 欺く.
・He was caught by her flattery. 彼女のお世辞にひっかかった.
14a 〈息を〉急に止める, 〈声を〉のむ.
・⇒catch one's BREATH.
b [〜 oneself で] (しゃべっている途中で)ぐっと抑える, 自制する.
15a 〈火を〉よぶ, ひく.
・Paper catches fire easily. 紙は燃えやすい.
b 〈火が〉〈建物など〉に燃えつく, 燃え移る.
・The flames caught the roof. 炎[火]は屋根に燃え移った.
16 〈睡眠・食事などを〉ちょっと[急いで]とる.
・catch a nap ちょっとまどろむ.
17 [受身で] 《口語》 〈女を〉はらませる.
・be [get] caught (out) はらむ, 妊娠する.
18a 【野球】 …の捕手をやる.
・catch a southpaw 左腕投手のキャッチャーをやる.
b 【野球・クリケット】 ボールを受けて〈打者を〉アウトにする, 殺す 〈out〉.
vi.
1 つかまえ[捕らえ]ようとする 〔at〕.
・catch at an opportunity 機会をとらえる.
・catch at a straw ⇒straw1 2 b.
2a 引っかかる, からまる; かかる.
・The kite caught in [on] the power cable. 凧(たこ)が高圧線に引っかかった[からまった].
・That lock won't catch. あの錠はどうしてもかからない.
b 〈声・息などが〉つかえる, 詰まる.
3a 火がつく (ignite).
・This match does not catch. このマッチは火がつかない.
b 〈ガソリン・モーター・エンジンなどが〉点火する, かかる.
4 うつる, 感染する (cf. catching 1).
5 〈植物が〉芽を出す, 発芽する (sprout).
6 (鍋などに)こげつく.
・The potatoes caught. じゃがいもが鍋にこげついた.
7a 【野球】 捕手をする.
b ボールを捕る.
・Here, catch! さあ, 捕れよ!
8 《英方言》 少し凍る 〈over〉.
・The pond caught (over). 池が凍りついた.
9 《英俗》 〈家畜が〉はらむ (conceive).
10 【海事】 〈帆・帆船が〉風を受ける, 風をつかむ.
be c
ught betw
en
and
A と B の板ばさみになる.
be c
ught in
(1) 〈雨・風など〉に遭う (cf. vt. 9 a).
(2) 〈わな〉にかかる; 〈ある状態〉に陥る (cf. vt. 6 a).
be c
ught sh
rt ⇒short adv. 成句.
be c
ught with
ut (必要なときに)…を持ち合わせていない.
c
tch as c
tch c
n 手当たり次第につかむ[組みつく], 何とかしてつかまえる (cf. catch-as-catch-can). 《1764》
c
tch at
(1) ⇒vi. 1.
(2) 〈食べ物・人の考え・申し出・好機など〉に(喜んで)飛びつく, …に食いつく.
・He caught desperately at the idea. 一も二もなくその考えに飛びついた.
(3) 〈とげなどが〉…にひっかかる, …を引き裂く.
c
tch aw
y かっぱらう, さらう (snatch away). 《?c1380》
c
tch h
ld of ⇒hold 成句.
c
tch
n 《口語》
(1) 理解する (understand); 気づく; 会得する 〔to〕.
・I can't catch on to the idea [meaning, technique]. その考え[意味, 方法]がのみ込めない.
・I'll make him catch on. 私が彼にわからせてやろう.
《1883》
(2) 〈考え・ファッション・商品などが〉時好に投じる, 人気を得る, ヒットする, 受ける, 当たる (take) 〔with〕.
・The play [song] caught on well [never really caught on]. その芝居[歌]はうまく当たった[全然ヒットしなかった].
(3) 仕事にありつく, 職を得る 〔with〕.
(4) しっかりつかむ.
・catch on to a rope.
c
tch ones
lf
n 《俗》 自分の犯した間違いに気づく.
c
tch
ut
(1) 〈偽りを〉見破る 〔in〕.
・catch a con man out. 詐欺師を見抜く.
《1816》
(2) 《英口語》 〈人を〉うまく陥れて過失や悪行の現場を押さえる; (試験問題で)ひっかける 〔on〕, 〈…の〉無知をあかす, 尻尾をつかむ.
(3) [通例受身で] 〈予期せぬ出来事が〉〈…を〉困らせる.
(4) ⇒vt. 17.
(5) ⇒vt. 18 b.
(6) 〈…を〉不在中訪ねる.
c
tch
p
(vt.)
(1) 不意につかみ上げる[さらう] (snatch), 急に持ち上げる 〔from〕; 釣り上げる. 《?c1380》
(2) 《主に英》 …に追いつく (overtake).
・catch a person up 人に追いつく.
(3) …に飛びつく, 取り上げる, 採用する (adopt).
(4) 〈話し手を〉(質問などをして)横合から妨げる (interrupt).
(5) 〈カーテンなどを〉(輪で)つり上げる; 〈服を〉(だらりとしないようにベルトなどで)留める; 〈髪を〉(ピンで)上に束ねる.
(6) [通例 p.p. 形で] 巻き込む (involve).
・be caught up in a revolt 反乱に巻き込まれる.
(7) [通例受身で] 釘づけにする, 夢中にする, 魅了する (enthrall).
・be caught up in a new project 新しい計画に夢中になっている.
(8) 【鷹狩】 〈えさ枝に飛んできた若鷹を〉さらに訓練するために捕らえる.
(vi.)
(1) 〔…に〕追いつく 〔with, to〕.
・catch up with [《米》 to] one's friend.
(2) 〔…の〕遅れ(た知識・仕事など)を取り戻す 〔on, with〕.
・catch up on one's reading [lessons] 読書の不足[勉強の遅れ]を取り戻す.
(3) 再会して近況を話し合う.
(4) 〔犯人などを〕逮捕する 〔with〕.
・The police caught up with the murderer. 警察は殺人犯を逮捕した.
(5) 思ったとおりの悪い結果になる, 結果的に悪影響を及ぼす, 〈仕事などが〉〈人を〉追いつめる 〔on, with〕.
・His evil deeds finally caught up with him. 彼の悪行はとうとう自分に跳ね返ってきた.
(6) 〔…と〕インタビューする 〔with〕.
(7) 《米西部》 (旅行のための)馬[らば, ろば]の用意をする.
C
tch you l
ter. 《豪口語》 じゃまたね.
w
uldn't be c
ught d
ad 《口語》 死んでも見られたくない, とても嫌だ, 関係を持ちたくない.
・I wouldn't be caught dead wearing [in] that blouse. あのブラウスは絶対嫌だ.
You w
n't [w
uldn't] c
tch me d
ing 《口語》 (私は)…はやらない[やりそうもない].
・You won't catch me washing his shirts for him. 彼のシャツなんか洗いませんよ.
n.
1a 捕らえること, 捕獲, 漁獲.
b (特に, 地面に落ちる前の)捕球.
・a nice catch 巧みな捕球.
・a running catch ランニングキャッチ.
c 《英》 (クリケットなどの)捕球する人.
・a good [safe] catch 捕球のうまい人.
2a 物を動かなくさせるもの.
b (ブローチ・ピンなどの)留め金.
c (戸・窓・箱・トランクなどの)掛け金, つめ.
・I can't open the catch on this box. この箱の掛け金が開かない.
3 《口語》 (人を引っかける)わな, 策略, 「かま」 (trick).
・There must be some catch to your question. 君の質問には「かま」がかけてあるに違いない.
・Where's the catch? 何が狙いなんだ.
4 捕獲物; 捕獲高, 漁獲高.
・get a good catch (of fish) 大漁をする.
・land a catch of fish 捕った魚を水揚げする.
5 手に入れる価値のあるもの[人], 掘出し物; 《口語》 (特に, 結婚の)よい相手.
・She is a greater [better] catch than Mary. 彼女は結婚相手としてはメアリーよりまし.
・It's [He's, She's] no catch [not much of a catch]. それ[彼, 彼女]は大した代物[人物]ではない.
6 キャッチボール.
・play catch キャッチボールをする.
【日英比較】 日本語の「キャッチボール」は和製英語.
7 (息・声の)ひっかかり, 切れ (break).
・with a catch in one's voice [breath, throat] 声[息, のど]をつまらせて.
8 《まれ》 断片, 部分 (fragment).
・sing catches of an old tune 古い曲のところどころを歌う.
9 【音楽】 キャッチ《17-18 世紀英国の輪唱曲; 内容は滑稽なものが多い》.
10 【音声】 =glottal stop.
11 【ボート】 キャッチ《水中にオールを入れる動作のはじめの部分》.
12 【農業】 発芽密生した作物 (cf. catch crop, stand n. 11).
13 《豪》 =bell sheep.
by c
tches 時々, 折々.
adj. [限定的]
1 落とし穴のある, 「かま」のある.
・a catch question 「かま」のある質問.
2 人を引きつける, 興味をそそるような.
・⇒catchline.
《?a1200》
ONF cachier=OF chacier (F chasser) < VL
capti
re=L capt
re to try to seize, hunt (freq.) ← capere to take: CHASE1 と二重語: to take の意味は ME lac(c)he(n) 'to take, LATCH' の影響
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN つかまえる:
catch 〈動いている人や物を〉特に両手でつかむ《最も一般的な語》: catch a thief 泥棒をつかまえる.
capture 抵抗・困難を排して捕らえる: capture a robber 強盗を捕らえる.
trap 仕掛けを用いて〈人や動物を〉捕らえる《逃げることが困難な状況を暗示する》: trap a bear わなを仕掛けてクマを捕らえる.
snare 〈小さい動物や鳥を〉わなで捕らえる: snare a rabbit ウサギをわなで捕らえる.
ensnare, entrap [主に比喩的] 悪だくみを用いて陥れる《格式ばった語》: She ensnared him into marrying her. わなに掛けて自分と結婚するように仕向けた.
ANT miss.
――――――――――――――――――――――――――――――
t
, k
t
| k
t
/→
v. (caught /k
t, k
t | k
t/)
vt.
1a (追いかけて)捕らえる.
・catch a thief.
b (わな・網などで)捕らえる, 引っかける.
・catch mice in a trap ねずみをねずみとりで捕らえる.
・catch a bear alive 熊を生け捕る.
2 〈投げられた物・落下物などを〉(途中で)つかむ, 受け止める.
・catch a ball ボールをつかむ, 捕球する.
・catch a blow on the arm 打って来たので腕で受け止める.
3a 〈手足などを〉(急に, または強く)つかむ, 握る.
・catch a person's arm=catch a person by the arm 人の腕をつかむ.
b 〈機会を〉つかむ, 利用する.
・catch a good chance.
4a 〈くぎ・人などが〉〈服(のすそ)などを〉引っかける, からませる; 〈ドア・人などが〉〈指などを〉はさむ.
・A nail caught my skirt.=I caught my skirt on a nail. スカートがくぎに引っかかった.
・catch one's hat on a peg 帽子掛けに帽子を引っかける.
・The door caught his finger.=He caught his finger in the door. ドアに指をはさまれた.
・I caught my foot in a hole. 足を穴に踏み込んだ.
b しっかりとおさえる, 固定させる.
・⇒CATCH up (5).
c 〈留め金を〉留める.
・catch a clasp.
5a 〈列車など〉に間に合って乗る, 間に合う (cf. miss1 vt. 6).
・catch a train, bus, etc.
・catch the post [the last collection] 郵便[最終の回収]に間に合う.
b 〈人〉に追いつく.
・I've got to go now. Catch you later. 行かなくちゃ. じゃまたあとで.
・You've caught me at a bad time [moment]. まずい時につかまったものだ.
6a (…しているのを)突然見つける, 見破る 〔at, in〕 / 〈doing〉.
・catch a person stealing 盗むところを見つける.
・be caught in the act (of stealing) (盗みの)現場を押えられる.
・I caught him at it again. またそれをしているところを見つけた.
・I was fairly caught. まんまと見破られた.
・Catch me (doing [at] it)! 《口語》 それをするところを(見つけられるものなら)見つけてみよ, そんなことするものか.
・I was caught off guard. 油断しているところをつかれた.
b [〜 oneself doing として] 自分が(思わず)…しているのにはっと気づく.
・He caught himself snoozing in class. 授業中居眠りしているのにはっと気づいた.
7a (耳や目で)捕らえる, 気づく, 認める.
・catch (the sound of) a footstep [a smell of flowers] 足音[花の香り]に気づく.
・catch a melody メロディーをのみこむ.
・catch a glimpse of a person 人をちらりと見かける.
・I couldn't catch his words. 彼の言葉が聞き取れなかった.
b 〈言葉・意味などを〉理解する.
・catch the meaning of a passage.
c 〈作家・作品などが〉〈対象・素材を〉うまくとらえ(て表現す)る.
・The artist has caught the freshness of the morning in his picture. 画家はその絵の中で朝のすがすがしさをよくとらえている.
8 《口語》 〈劇・ニュースなどを〉見る, 聞く.
・catch a radio [TV] program.
・catch a concert.
9a [しばしば p.p. 形で] 〈雨・嵐・感情などが〉〈人を〉襲う.
・be caught in a shower にわか雨に遭う.
・Fear caught her. 恐怖が彼女を襲った.
b 不意に襲う, 急襲する.
・The enemy caught them unawares. 敵は彼らを不意打ちした.
10a 〈光・風・打撃・落下物などが〉打つ, …に当たる.
・A ball caught me on the head. 頭にボールが当たった.
・The wind catches a sail. 風が帆に当たる.
b 〈光・風などを〉受ける, 浴びる.
・The sail catches the wind. 帆が風を受ける.
・catch the sun 陽光を受ける; 日焼けする.
c 〈罰などを〉こうむる, 受ける.
・catch a flogging むち打ちされる.
d [〜 it として] 《口語》 叱られる, 罰を食う.
・You will catch it (《英》 good and proper). ひどく叱られるぞ.
e …に触れる, 接触する; なぐる.
・I caught him a blow on the mouth. 口をぽかりと打ってやった.
11 〈注意・心などを〉引く, 捕らえる; 魅了する, うっとりさせる.
・catch a person's fancy, attention, interest, etc.
・He was caught by her beauty. 彼は彼女の美に魅せられた.
・Beauty catches the eye. 美しいものは目にとまる.
12a 〈流行病など〉にかかる, 感染する.
・catch (the) measles はしかにかかる.
・catch (a) cold (from a person) (人から)風邪をうつされる.
・⇒catch one's DEATH (of cold).
b 〈気風・癖など〉に染まる, 感化される, かぶれる.
・catch the spirit of the age 時代精神に感化される.
・I caught his accent [bad habits]. 彼の口調[悪い癖]がうつった.
13 [通例受身で] だます, 欺く.
・He was caught by her flattery. 彼女のお世辞にひっかかった.
14a 〈息を〉急に止める, 〈声を〉のむ.
・⇒catch one's BREATH.
b [〜 oneself で] (しゃべっている途中で)ぐっと抑える, 自制する.
15a 〈火を〉よぶ, ひく.
・Paper catches fire easily. 紙は燃えやすい.
b 〈火が〉〈建物など〉に燃えつく, 燃え移る.
・The flames caught the roof. 炎[火]は屋根に燃え移った.
16 〈睡眠・食事などを〉ちょっと[急いで]とる.
・catch a nap ちょっとまどろむ.
17 [受身で] 《口語》 〈女を〉はらませる.
・be [get] caught (out) はらむ, 妊娠する.
18a 【野球】 …の捕手をやる.
・catch a southpaw 左腕投手のキャッチャーをやる.
b 【野球・クリケット】 ボールを受けて〈打者を〉アウトにする, 殺す 〈out〉.
vi.
1 つかまえ[捕らえ]ようとする 〔at〕.
・catch at an opportunity 機会をとらえる.
・catch at a straw ⇒straw1 2 b.
2a 引っかかる, からまる; かかる.
・The kite caught in [on] the power cable. 凧(たこ)が高圧線に引っかかった[からまった].
・That lock won't catch. あの錠はどうしてもかからない.
b 〈声・息などが〉つかえる, 詰まる.
3a 火がつく (ignite).
・This match does not catch. このマッチは火がつかない.
b 〈ガソリン・モーター・エンジンなどが〉点火する, かかる.
4 うつる, 感染する (cf. catching 1).
5 〈植物が〉芽を出す, 発芽する (sprout).
6 (鍋などに)こげつく.
・The potatoes caught. じゃがいもが鍋にこげついた.
7a 【野球】 捕手をする.
b ボールを捕る.
・Here, catch! さあ, 捕れよ!
8 《英方言》 少し凍る 〈over〉.
・The pond caught (over). 池が凍りついた.
9 《英俗》 〈家畜が〉はらむ (conceive).
10 【海事】 〈帆・帆船が〉風を受ける, 風をつかむ.
be c
ught betw
en
and
A と B の板ばさみになる.
be c
ught in
(1) 〈雨・風など〉に遭う (cf. vt. 9 a).
(2) 〈わな〉にかかる; 〈ある状態〉に陥る (cf. vt. 6 a).
be c
ught sh
rt ⇒short adv. 成句.
be c
ught with
ut (必要なときに)…を持ち合わせていない.
c
tch as c
tch c
n 手当たり次第につかむ[組みつく], 何とかしてつかまえる (cf. catch-as-catch-can). 《1764》
c
tch at
(1) ⇒vi. 1.
(2) 〈食べ物・人の考え・申し出・好機など〉に(喜んで)飛びつく, …に食いつく.
・He caught desperately at the idea. 一も二もなくその考えに飛びついた.
(3) 〈とげなどが〉…にひっかかる, …を引き裂く.
c
tch aw
y かっぱらう, さらう (snatch away). 《?c1380》
c
tch h
ld of ⇒hold 成句.
c
tch
n 《口語》
(1) 理解する (understand); 気づく; 会得する 〔to〕.
・I can't catch on to the idea [meaning, technique]. その考え[意味, 方法]がのみ込めない.
・I'll make him catch on. 私が彼にわからせてやろう.
《1883》
(2) 〈考え・ファッション・商品などが〉時好に投じる, 人気を得る, ヒットする, 受ける, 当たる (take) 〔with〕.
・The play [song] caught on well [never really caught on]. その芝居[歌]はうまく当たった[全然ヒットしなかった].
(3) 仕事にありつく, 職を得る 〔with〕.
(4) しっかりつかむ.
・catch on to a rope.
c
tch ones
lf
n 《俗》 自分の犯した間違いに気づく.
c
tch
ut
(1) 〈偽りを〉見破る 〔in〕.
・catch a con man out. 詐欺師を見抜く.
《1816》
(2) 《英口語》 〈人を〉うまく陥れて過失や悪行の現場を押さえる; (試験問題で)ひっかける 〔on〕, 〈…の〉無知をあかす, 尻尾をつかむ.
(3) [通例受身で] 〈予期せぬ出来事が〉〈…を〉困らせる.
(4) ⇒vt. 17.
(5) ⇒vt. 18 b.
(6) 〈…を〉不在中訪ねる.
c
tch
p
(vt.)
(1) 不意につかみ上げる[さらう] (snatch), 急に持ち上げる 〔from〕; 釣り上げる. 《?c1380》
(2) 《主に英》 …に追いつく (overtake).
・catch a person up 人に追いつく.
(3) …に飛びつく, 取り上げる, 採用する (adopt).
(4) 〈話し手を〉(質問などをして)横合から妨げる (interrupt).
(5) 〈カーテンなどを〉(輪で)つり上げる; 〈服を〉(だらりとしないようにベルトなどで)留める; 〈髪を〉(ピンで)上に束ねる.
(6) [通例 p.p. 形で] 巻き込む (involve).
・be caught up in a revolt 反乱に巻き込まれる.
(7) [通例受身で] 釘づけにする, 夢中にする, 魅了する (enthrall).
・be caught up in a new project 新しい計画に夢中になっている.
(8) 【鷹狩】 〈えさ枝に飛んできた若鷹を〉さらに訓練するために捕らえる.
(vi.)
(1) 〔…に〕追いつく 〔with, to〕.
・catch up with [《米》 to] one's friend.
(2) 〔…の〕遅れ(た知識・仕事など)を取り戻す 〔on, with〕.
・catch up on one's reading [lessons] 読書の不足[勉強の遅れ]を取り戻す.
(3) 再会して近況を話し合う.
(4) 〔犯人などを〕逮捕する 〔with〕.
・The police caught up with the murderer. 警察は殺人犯を逮捕した.
(5) 思ったとおりの悪い結果になる, 結果的に悪影響を及ぼす, 〈仕事などが〉〈人を〉追いつめる 〔on, with〕.
・His evil deeds finally caught up with him. 彼の悪行はとうとう自分に跳ね返ってきた.
(6) 〔…と〕インタビューする 〔with〕.
(7) 《米西部》 (旅行のための)馬[らば, ろば]の用意をする.
C
tch you l
ter. 《豪口語》 じゃまたね.
w
uldn't be c
ught d
ad 《口語》 死んでも見られたくない, とても嫌だ, 関係を持ちたくない.
・I wouldn't be caught dead wearing [in] that blouse. あのブラウスは絶対嫌だ.
You w
n't [w
uldn't] c
tch me d
ing 《口語》 (私は)…はやらない[やりそうもない].
・You won't catch me washing his shirts for him. 彼のシャツなんか洗いませんよ.
n.
1a 捕らえること, 捕獲, 漁獲.
b (特に, 地面に落ちる前の)捕球.
・a nice catch 巧みな捕球.
・a running catch ランニングキャッチ.
c 《英》 (クリケットなどの)捕球する人.
・a good [safe] catch 捕球のうまい人.
2a 物を動かなくさせるもの.
b (ブローチ・ピンなどの)留め金.
c (戸・窓・箱・トランクなどの)掛け金, つめ.
・I can't open the catch on this box. この箱の掛け金が開かない.
3 《口語》 (人を引っかける)わな, 策略, 「かま」 (trick).
・There must be some catch to your question. 君の質問には「かま」がかけてあるに違いない.
・Where's the catch? 何が狙いなんだ.
4 捕獲物; 捕獲高, 漁獲高.
・get a good catch (of fish) 大漁をする.
・land a catch of fish 捕った魚を水揚げする.
5 手に入れる価値のあるもの[人], 掘出し物; 《口語》 (特に, 結婚の)よい相手.
・She is a greater [better] catch than Mary. 彼女は結婚相手としてはメアリーよりまし.
・It's [He's, She's] no catch [not much of a catch]. それ[彼, 彼女]は大した代物[人物]ではない.
6 キャッチボール.
・play catch キャッチボールをする.
【日英比較】 日本語の「キャッチボール」は和製英語.
7 (息・声の)ひっかかり, 切れ (break).
・with a catch in one's voice [breath, throat] 声[息, のど]をつまらせて.
8 《まれ》 断片, 部分 (fragment).
・sing catches of an old tune 古い曲のところどころを歌う.
9 【音楽】 キャッチ《17-18 世紀英国の輪唱曲; 内容は滑稽なものが多い》.
10 【音声】 =glottal stop.
11 【ボート】 キャッチ《水中にオールを入れる動作のはじめの部分》.
12 【農業】 発芽密生した作物 (cf. catch crop, stand n. 11).
13 《豪》 =bell sheep.
by c
tches 時々, 折々.
adj. [限定的]
1 落とし穴のある, 「かま」のある.
・a catch question 「かま」のある質問.
2 人を引きつける, 興味をそそるような.
・⇒catchline.
《?a1200》
ONF cachier=OF chacier (F chasser) < VL
capti
re=L capt
re to try to seize, hunt (freq.) ← capere to take: CHASE1 と二重語: to take の意味は ME lac(c)he(n) 'to take, LATCH' の影響
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN つかまえる:
catch 〈動いている人や物を〉特に両手でつかむ《最も一般的な語》: catch a thief 泥棒をつかまえる.
capture 抵抗・困難を排して捕らえる: capture a robber 強盗を捕らえる.
trap 仕掛けを用いて〈人や動物を〉捕らえる《逃げることが困難な状況を暗示する》: trap a bear わなを仕掛けてクマを捕らえる.
snare 〈小さい動物や鳥を〉わなで捕らえる: snare a rabbit ウサギをわなで捕らえる.
ensnare, entrap [主に比喩的] 悪だくみを用いて陥れる《格式ばった語》: She ensnared him into marrying her. わなに掛けて自分と結婚するように仕向けた.
ANT miss.
――――――――――――――――――――――――――――――
catch at🔗⭐🔉
c
tch at
tch at
catch away🔗⭐🔉
c
tch aw
y かっぱらう, さらう (snatch away). 《?c1380》
tch aw
y かっぱらう, さらう (snatch away). 《?c1380》
catch on🔗⭐🔉
c
tch
n 《口語》
tch
n 《口語》
catch oneself on🔗⭐🔉
c
tch ones
lf
n 《俗》 自分の犯した間違いに気づく.
tch ones
lf
n 《俗》 自分の犯した間違いに気づく.
catch out🔗⭐🔉
c
tch
ut
tch
ut
catch up🔗⭐🔉
c
tch
p
tch
p
Catch you later.🔗⭐🔉
C
tch you l
ter. 《豪口語》 じゃまたね.
tch you l
ter. 《豪口語》 じゃまたね.
catchable🔗⭐🔉
catch・a・ble /k
t
b
, k
t
- | k
t
-/
adj. つかまえる[捕らえる]ことのできる.
《a1695》: ⇒↑, -able
t
b
, k
t
- | k
t
-/
adj. つかまえる[捕らえる]ことのできる.
《a1695》: ⇒↑, -able
catchall🔗⭐🔉
c
tch・
ll
n.
1 がらくた入れ, 合切(がっさい)袋; (がらくた入れの)物置き, 納戸.
2 さまざまな状況・可能性に対応できるもの.
adj. どんな状況にも対応できる, 万能の.
1838
tch・
ll
n.
1 がらくた入れ, 合切(がっさい)袋; (がらくた入れの)物置き, 納戸.
2 さまざまな状況・可能性に対応できるもの.
adj. どんな状況にも対応できる, 万能の.
1838
catch-and-release🔗⭐🔉
c
tch-and-rel
ase
n., adj. キャッチアンドリリース(の) 《釣った魚をすぐに再放流して乱獲を防ぐ》.
tch-and-rel
ase
n., adj. キャッチアンドリリース(の) 《釣った魚をすぐに再放流して乱獲を防ぐ》.
catch-as-catch-can🔗⭐🔉
c
tch-as-c
tch-c
n
n. 【レスリング】 フリースタイル《身体のどこでも手または足をかけて倒してよい: cf. Greco-Roman wrestling, CATCH as catch can》.
adj. 《米》 手に入るものは何でも利用しての; 思いつきの, 無計画の, 手当たり次第の.
・a catch-as-catch-can life その日暮らし.
1889
tch-as-c
tch-c
n
n. 【レスリング】 フリースタイル《身体のどこでも手または足をかけて倒してよい: cf. Greco-Roman wrestling, CATCH as catch can》.
adj. 《米》 手に入るものは何でも利用しての; 思いつきの, 無計画の, 手当たり次第の.
・a catch-as-catch-can life その日暮らし.
1889
catch basin🔗⭐🔉
c
tch b
sin
n. 《米》 【土木】 集水溝, 排水ます《街路の側溝の下水を一度ためてから本管と結ぶます》.
a1877
tch b
sin
n. 《米》 【土木】 集水溝, 排水ます《街路の側溝の下水を一度ためてから本管と結ぶます》.
a1877
catch-cord🔗⭐🔉
c
tch-c
rd
n. キャッチコード《織物の耳端に織り込む太糸または針金で, 耳に織り込むべきでない横糸をとらえておくもの》.
tch-c
rd
n. キャッチコード《織物の耳端に織り込む太糸または針金で, 耳に織り込むべきでない横糸をとらえておくもの》.
catch crop🔗⭐🔉
catchcry🔗⭐🔉
c
tch・cr
n. 《豪》 (覚えやすい)スローガン; 決まり文句.
1901
tch・cr
n. 《豪》 (覚えやすい)スローガン; 決まり文句.
1901
catcher🔗⭐🔉
catch・er /k
t
, k
t
| k
t
(r/
n.
1a 【野球】 捕手, キャッチャー.
・the catcher's box キャッチャーボックス.
b 捕らえる人[物]; 捕る器械.
・a rat catcher ねずみ捕り器.
2 (捕鯨の)キャッチャーボート.
《1200》: ⇒-er1
t
, k
t
| k
t
(r/
n.
1a 【野球】 捕手, キャッチャー.
・the catcher's box キャッチャーボックス.
b 捕らえる人[物]; 捕る器械.
・a rat catcher ねずみ捕り器.
2 (捕鯨の)キャッチャーボート.
《1200》: ⇒-er1
Catcher in the Rye🔗⭐🔉
C
tcher in the R
e
n. [The 〜] 「ライ麦畑でつかまえて」 《J. D. Salinger の小説 (1951); 16 歳の少年が一人称で語る》.
tcher in the R
e
n. [The 〜] 「ライ麦畑でつかまえて」 《J. D. Salinger の小説 (1951); 16 歳の少年が一人称で語る》.
catchfly🔗⭐🔉
c
tch・fl
n. 【植物】 ムシトリナデシコ《ナデシコ科センノウ属 (Lychnis) とマンテマ属 (Silene) の各種の植物の総称; 粘液を分泌し, しばしば小さな昆虫を捕らえる; ムシトリナデシコ (S. armeria) など》.
1597
tch・fl
n. 【植物】 ムシトリナデシコ《ナデシコ科センノウ属 (Lychnis) とマンテマ属 (Silene) の各種の植物の総称; 粘液を分泌し, しばしば小さな昆虫を捕らえる; ムシトリナデシコ (S. armeria) など》.
1597
catching🔗⭐🔉
catch・ing /k
t

, k
t
- | k
t
-/
adj.
1 〈病気など〉うつりやすい, 伝染性の (cf. catch vi. 4).
・Colds are catching. 風邪はうつりやすい.
2 人を引きつける, 魅惑的な.
《c1300》: ⇒-ing2
t

, k
t
- | k
t
-/
adj.
1 〈病気など〉うつりやすい, 伝染性の (cf. catch vi. 4).
・Colds are catching. 風邪はうつりやすい.
2 人を引きつける, 魅惑的な.
《c1300》: ⇒-ing2
catching bargain🔗⭐🔉
c
tching b
rgain
n. 【法律】 期待権不当取引《法定相続人 (heir) など期待権をもつ者が法外に不当と思われる程に著しく安価にその期待権を売却する取引; cf. UNCONSCIONABLE bargain》.
tching b
rgain
n. 【法律】 期待権不当取引《法定相続人 (heir) など期待権をもつ者が法外に不当と思われる程に著しく安価にその期待権を売却する取引; cf. UNCONSCIONABLE bargain》.
catching pen🔗⭐🔉
c
tching p
n
n. 《豪》 (羊毛刈取り小屋に隣接した)羊用のおり.
1874
tching p
n
n. 《豪》 (羊毛刈取り小屋に隣接した)羊用のおり.
1874
catchlight🔗⭐🔉
c
tch・l
ght
n. (光った面からの)明るい反射光, キャッチライト.
tch・l
ght
n. (光った面からの)明るい反射光, キャッチライト.
catchline🔗⭐🔉
c
tch・l
ne
n.
1a 人の注意を引く宣伝文句, キャッチフレーズ.
b 宣伝文句を含む行.
2 【演劇】 (笑いを誘い, 時には繰り返される)滑稽な文句.
3 【ジャーナリズム】 タイトル, 標題, 見出し (cf. slug3 7).
1866
tch・l
ne
n.
1a 人の注意を引く宣伝文句, キャッチフレーズ.
b 宣伝文句を含む行.
2 【演劇】 (笑いを誘い, 時には繰り返される)滑稽な文句.
3 【ジャーナリズム】 タイトル, 標題, 見出し (cf. slug3 7).
1866
catchment🔗⭐🔉
catch・ment /k
t
m
nt, k
t
- | k
t
-/
n.
1a 集水, 湛水(たんすい).
b 集水量.
2a 集水するもの; 集水の場所.
b =catchment area.
《1847》 ← CATCH+-MENT
t
m
nt, k
t
- | k
t
-/
n.
1a 集水, 湛水(たんすい).
b 集水量.
2a 集水するもの; 集水の場所.
b =catchment area.
《1847》 ← CATCH+-MENT
catchment area🔗⭐🔉
c
tchment
rea
n.
1 (川・貯水池などの)集水地域; 流域.
2 《英》 通学[通院]区域.
1885
tchment
rea
n.
1 (川・貯水池などの)集水地域; 流域.
2 《英》 通学[通院]区域.
1885
Catchment board🔗⭐🔉
C
tchment b
ard
n. 《NZ》 集水公団《集水地からの給水を管理する公共団体》.
tchment b
ard
n. 《NZ》 集水公団《集水地からの給水を管理する公共団体》.
catchpenny🔗⭐🔉
c
tch・p
nny
adj.
1 (売れさえすればよい)安ぴかの, きわものの (claptrap); 金取り主義の.
・a catchpenny book, show, etc.
2 俗受けするが十分考慮されていない, 俗受けだけの.
n. きわもの, 安物.
1759
tch・p
nny
adj.
1 (売れさえすればよい)安ぴかの, きわものの (claptrap); 金取り主義の.
・a catchpenny book, show, etc.
2 俗受けするが十分考慮されていない, 俗受けだけの.
n. きわもの, 安物.
1759
catchphrase🔗⭐🔉
c
tch・phr
se
n. (人の注意を引く)奇抜な文句, 警句, 標語. 【日英比較】 日本でいう「キャッチフレーズ」に相当する英語は slogan のことが多い.
a1850
tch・phr
se
n. (人の注意を引く)奇抜な文句, 警句, 標語. 【日英比較】 日本でいう「キャッチフレーズ」に相当する英語は slogan のことが多い.
a1850
catch pit🔗⭐🔉
catch points🔗⭐🔉
c
tch p
ints
n. pl. 《英》 【鉄道】 脱線ポイント《暴走車などを止めるために設ける》.
1883
tch p
ints
n. pl. 《英》 【鉄道】 脱線ポイント《暴走車などを止めるために設ける》.
1883
catchpole🔗⭐🔉
catch・pole /k
t
p

, k
t
- | k
t
p

/
n. (also catch・poll /〜/) 《古》
1 sheriff の下役; (特に)債務不履行者を逮捕する役.
2 代理人 (deputy).
ME cacchepol < lateOE k
epol
ONF
cachepol=OF chacepol
ML cacepollus chase-fowl: ⇒chase1, catch, pullet
t
p

, k
t
- | k
t
p

/
n. (also catch・poll /〜/) 《古》
1 sheriff の下役; (特に)債務不履行者を逮捕する役.
2 代理人 (deputy).
ME cacchepol < lateOE k
epol
ONF
cachepol=OF chacepol
ML cacepollus chase-fowl: ⇒chase1, catch, pullet
catch stitch🔗⭐🔉
c
tch st
tch
n.
1 【製本】 からみがけ (⇒kettle stitch).
2 【服飾】 千鳥がけ《厚地のすその始末や裁ち目かがりに用いる; cf. herringbone stitch》.
1846
tch st
tch
n.
1 【製本】 からみがけ (⇒kettle stitch).
2 【服飾】 千鳥がけ《厚地のすその始末や裁ち目かがりに用いる; cf. herringbone stitch》.
1846
catch title🔗⭐🔉
c
tch t
tle
n.
1a 書名略称, 書名略記《図書目録などで長い書名を短く効果的にしたもの》.
b (図書の背に示す)略書名.
2 指示書名《彩色師のために写本の端にうすく書かれた書名》.
1909
tch t
tle
n.
1a 書名略称, 書名略記《図書目録などで長い書名を短く効果的にしたもの》.
b (図書の背に示す)略書名.
2 指示書名《彩色師のために写本の端にうすく書かれた書名》.
1909
catch-22 [twenty-two]🔗⭐🔉
c
tch-22 [tw
nty-tw
]
n. (pl. 〜's, 〜s) 逃れようのない不条理な状況[規則], 八方ふさがり, ジレンマ, 板ばさみ.
《1963》: 戦争という狂気の世界から自由への脱出が絶望的であることを描いた米国の作家 Joseph Heller の同名の小説 (1961) から
tch-22 [tw
nty-tw
]
n. (pl. 〜's, 〜s) 逃れようのない不条理な状況[規則], 八方ふさがり, ジレンマ, 板ばさみ.
《1963》: 戦争という狂気の世界から自由への脱出が絶望的であることを描いた米国の作家 Joseph Heller の同名の小説 (1961) から
catch-up🔗⭐🔉
c
tch-
p
n. 《米》
1 【スポーツ】 巻き返し.
2 (ノルマなどの)遅れの取り戻し.
pl
y c
tch-up 《米》
(1) 【スポーツ】 (相手チームに対して)強引な巻き返しを図る.
(2) (ノルマの)遅れの取り戻しに躍起となる.
adj. 巻き返しの(ための), 追い上げをねらった.
1945
tch-
p
n. 《米》
1 【スポーツ】 巻き返し.
2 (ノルマなどの)遅れの取り戻し.
pl
y c
tch-up 《米》
(1) 【スポーツ】 (相手チームに対して)強引な巻き返しを図る.
(2) (ノルマの)遅れの取り戻しに躍起となる.
adj. 巻き返しの(ための), 追い上げをねらった.
1945
catchwater drain🔗⭐🔉
c
tch・w
ter dr
in
n. (地表水を集める)丘陵用水路, 集水路.
tch・w
ter dr
in
n. (地表水を集める)丘陵用水路, 集水路.
catchweight🔗⭐🔉
c
tch・w
ight 【競技】
n. 規則に拘束されない体重.
adj. (体重)無差別級の.
・a catchweight wrestling match.
adv. (体重)無差別級で.
・fight catchweight.
1820
tch・w
ight 【競技】
n. 規則に拘束されない体重.
adj. (体重)無差別級の.
・a catchweight wrestling match.
adv. (体重)無差別級で.
・fight catchweight.
1820
catchword🔗⭐🔉
c
tch・w
rd
n.
1 (政界・商品などの宣伝などに用いる)キャッチワード, 標語 (⇒slogan SYN).
2a (辞書類のページ上部欄外に印刷した)見出し語《guide word ともいう》.
b つなぎ語《写本や古書のページ下部欄外にある次のページの初語; direction word ともいう》.
3 【演劇】 (せりふ[入場]の)きっかけ (cue).
1730-36
tch・w
rd
n.
1 (政界・商品などの宣伝などに用いる)キャッチワード, 標語 (⇒slogan SYN).
2a (辞書類のページ上部欄外に印刷した)見出し語《guide word ともいう》.
b つなぎ語《写本や古書のページ下部欄外にある次のページの初語; direction word ともいう》.
3 【演劇】 (せりふ[入場]の)きっかけ (cue).
1730-36
catchword entry🔗⭐🔉
c
tchword
ntry
n. 【図書館】
1 要語記入《特に目立つ語句や覚えやすい語句で始まる記入 (entry)》.
2 要語記入方法.
1893
tchword
ntry
n. 【図書館】
1 要語記入《特に目立つ語句や覚えやすい語句で始まる記入 (entry)》.
2 要語記入方法.
1893
catchword title🔗⭐🔉
c
tchword t
tle
n. 【図書館】 要語書名《特に目立つ語句, あるいは覚えやすい語句を表題にした書名; その記入(方法)を catchword entry という》.
tchword t
tle
n. 【図書館】 要語書名《特に目立つ語句, あるいは覚えやすい語句を表題にした書名; その記入(方法)を catchword entry という》.
catchier <catchy>🔗⭐🔉
catch・y /k
t
i, k
t
i | k
t
i/
adj. (catch・i・er; -i・est) 《口語》
1a 〈曲など〉記憶に留まりやすい, 覚えやすい.
・a catchy tune.
b 人気を呼びそうな, 人の心を捕らえる.
・a catchy slogan.
2 〈質問が〉引っかかりやすい, 落とし穴のある.
・a catchy question.
3 思い出したように起こる, 不規則な, 気まぐれな.
・a catchy wind.
c
tch・i・ly adv.
c
tch・i・ness n.
《1804》 ← CATCH (v.)+-Y4
t
i, k
t
i | k
t
i/
adj. (catch・i・er; -i・est) 《口語》
1a 〈曲など〉記憶に留まりやすい, 覚えやすい.
・a catchy tune.
b 人気を呼びそうな, 人の心を捕らえる.
・a catchy slogan.
2 〈質問が〉引っかかりやすい, 落とし穴のある.
・a catchy question.
3 思い出したように起こる, 不規則な, 気まぐれな.
・a catchy wind.
c
tch・i・ly adv.
c
tch・i・ness n.
《1804》 ← CATCH (v.)+-Y4
catch a crab🔗⭐🔉
c
tch a cr
b 〈ボートこぎが〉こぎ損ねる《オールが水の中に深くはまり込んだりまたは水の上を浅く滑った場合など》. 《1785》
tch a cr
b 〈ボートこぎが〉こぎ損ねる《オールが水の中に深くはまり込んだりまたは水の上を浅く滑った場合など》. 《1785》
catch one's death (of cold)🔗⭐🔉
c
tch one's d
ath (of c
ld) 《口語》 (無理をしたりして)ひどい風邪を引く, 風邪を引き込む.
tch one's d
ath (of c
ld) 《口語》 (無理をしたりして)ひどい風邪を引く, 風邪を引き込む.
catch the devil🔗⭐🔉
c
tch the d
vil 《口語》 大目玉を食う.
tch the d
vil 《口語》 大目玉を食う.
catch a person's eye🔗⭐🔉
c
tch a person's
ye
tch a person's
ye
catch the Speaker's eye🔗⭐🔉
c
tch the Sp
aker's
ye 【議会】 (下院で議長の目をとらえて)発言を許される.
tch the Sp
aker's
ye 【議会】 (下院で議長の目をとらえて)発言を許される.
catch fire🔗⭐🔉
c
tch f
re
tch f
re
catch a person flat-footed🔗⭐🔉
c
tch a person flat-f
oted 《口語》 〈人〉に不意打ちを食らわす; 〈人を〉現行犯で捕らえる.
tch a person flat-f
oted 《口語》 〈人〉に不意打ちを食らわす; 〈人を〉現行犯で捕らえる.
catch a person on the wrong foot🔗⭐🔉
c
tch a person on the wr
ng f
ot 〈人を〉不意につかまえる, 〈人〉に不意打ちをくらわす. 《1947》
tch a person on the wr
ng f
ot 〈人を〉不意につかまえる, 〈人〉に不意打ちをくらわす. 《1947》
catch [get] hell🔗⭐🔉
c
tch [g
t] h
ll ひどく叱られる, 大目玉を食う.
tch [g
t] h
ll ひどく叱られる, 大目玉を食う.
catch hold of🔗⭐🔉
c
tch h
ld of
tch h
ld of
get [catch] it hot🔗⭐🔉
g
t [c
tch] it h
t 《口語》 大目玉を食う. 《1877》
t [c
tch] it h
t 《口語》 大目玉を食う. 《1877》
get [catch] it in the neck🔗⭐🔉
g
t [c
tch] it in the n
ck 《口語》
t [c
tch] it in the n
ck 《口語》
buy [catch, cop, get, stop] a packet🔗⭐🔉
b
y [c
tch, c
p, g
t, st
p] a p
cket 《英俗》 弾丸に当たる, 致命傷を受ける; ひどい目に遭う.
y [c
tch, c
p, g
t, st
p] a p
cket 《英俗》 弾丸に当たる, 致命傷を受ける; ひどい目に遭う.
catch [bag, cop] some [a few] rays🔗⭐🔉
c
tch [b
g, c
p] some [a few] r
ys 《俗》 日光浴をする.
tch [b
g, c
p] some [a few] r
ys 《俗》 日光浴をする.
catch the sun🔗⭐🔉
c
tch the s
n
tch the s
n
catch a Tartar🔗⭐🔉
c
tch a T
rtar 手強い相手[厄介なもの]に出会う, 相手が手強くててこずる.
tch a T
rtar 手強い相手[厄介なもの]に出会う, 相手が手強くててこずる.
take [catch, have, hold, seize] a person by the throat🔗⭐🔉
t
ke [c
tch, h
ve, h
ld, s
ize] a person by the thr
at 人ののどを絞める.
ke [c
tch, h
ve, h
ld, s
ize] a person by the thr
at 人ののどを絞める.
catch a turn🔗⭐🔉
c
tch a t
rn 【海事】 (係船柱や車地などに)ロープをとりあえず一巻きする.
tch a t
rn 【海事】 (係船柱や車地などに)ロープをとりあえず一巻きする.
catch a weasel asleep🔗⭐🔉
c
tch a w
asel asl
ep 抜け目のない人を欺く, 生き馬の目を抜く.
tch a w
asel asl
ep 抜け目のない人を欺く, 生き馬の目を抜く.
catch the wind🔗⭐🔉
c
tch the w
nd 【海事】 〈帆などが〉風をはらむ.
tch the w
nd 【海事】 〈帆などが〉風をはらむ.
catch [get, make] some [a few] z's [Z's]🔗⭐🔉
c
tch [g
t, make] s
me [a f
w]
's [
's] 《米口語》 ひと眠りする, うとうとする.
tch [g
t, make] s
me [a f
w]
's [
's] 《米口語》 ひと眠りする, うとうとする.
研究社新英和大辞典に「catch」で始まるの検索結果 1-75。