複数辞典一括検索+![]()
![]()
epic🔗⭐🔉
ep・ic /
p
k/→
n.
1a 叙事詩, 史詩, エピック《通例, 英雄を主人公としてその冒険・事跡を歌った詩; Homer の Iliad, Virgil の Aeneid, Milton の Paradise Lost など》.
・a national epic 国民史詩《国民的伝統の理想を歌った詩; Homer の Iliad や古英詩 Beowulf など》.
b [(the) 〜] 叙事詩 (epic poetry).
2a 叙事詩的作品 《小説・劇・映画など》.
b 叙事詩の主題としてふさわしい事柄.
・His life was a noble epic. 彼の生活は雄大な叙事詩と言うべきものであった.
3 [E-] =Old Ionic.
adj.
1 叙事詩の; 史詩体の (cf. lyric 1).
・an epic poem 叙事詩.
・Epic dialect (ギリシャの)叙事詩語.
2a 叙事詩的な; 雄壮な, 英雄的な.
b 並外れた, 大規模な.
・an epic biography 壮大な伝記.
《1589》
L epicus
Gk epik
s ←
pos 'EPOS': ⇒-ic1
p
k/→
n.
1a 叙事詩, 史詩, エピック《通例, 英雄を主人公としてその冒険・事跡を歌った詩; Homer の Iliad, Virgil の Aeneid, Milton の Paradise Lost など》.
・a national epic 国民史詩《国民的伝統の理想を歌った詩; Homer の Iliad や古英詩 Beowulf など》.
b [(the) 〜] 叙事詩 (epic poetry).
2a 叙事詩的作品 《小説・劇・映画など》.
b 叙事詩の主題としてふさわしい事柄.
・His life was a noble epic. 彼の生活は雄大な叙事詩と言うべきものであった.
3 [E-] =Old Ionic.
adj.
1 叙事詩の; 史詩体の (cf. lyric 1).
・an epic poem 叙事詩.
・Epic dialect (ギリシャの)叙事詩語.
2a 叙事詩的な; 雄壮な, 英雄的な.
b 並外れた, 大規模な.
・an epic biography 壮大な伝記.
《1589》
L epicus
Gk epik
s ←
pos 'EPOS': ⇒-ic1
epically🔗⭐🔉
p・i・cal・ly
adv. 叙事詩的に; 叙事詩体で.
《1863》: ⇒↑, -ly1
epicalyces <epicalyx>🔗⭐🔉
ep・i・ca・lyx /
p
k
l
ks, -k
l- |
p
-/
n. (pl. 〜・es, -ca・lyc・es /-k
l
s
z, -k
l- | -l
-/) 【植物】 (ゼニアオイなどの)萼(がく)状総苞(そうほう).
《1870》 ← EPI-+CALYX
p
k
l
ks, -k
l- |
p
-/
n. (pl. 〜・es, -ca・lyc・es /-k
l
s
z, -k
l- | -l
-/) 【植物】 (ゼニアオイなどの)萼(がく)状総苞(そうほう).
《1870》 ← EPI-+CALYX
epicanthic fold🔗⭐🔉
・pi・can・thic f
ld /
p
k
n
k- |
p
-/
n. 【解剖】 内眼角贅皮(ぜいひ), 蒙古ひだ《モンゴル人種に見られる上瞼のたるみ; 欧米人の描く日本・中国人の眼の特徴の一つ》.
《1913》 epicanthic: ⇒↓, -ic1
epicanthus🔗⭐🔉
epicardia🔗⭐🔉
epicardia
n. epicardium の複数形.
n. epicardium の複数形.
epicardiac <epicardial>🔗⭐🔉
pi・c
rdial
adj. (also
pi・c
rdiac) 【解剖】 心外膜の.
《1908》: ⇒↓, -al1
epicardia <epicardium>🔗⭐🔉
pi・c
rdium
n. (pl. -dia) 【解剖】 心外膜.
《1865》 ← NL 〜: ⇒epi-, -cardium
epicarp🔗⭐🔉
ep・i・carp /
p
k
p |
p
k
p/
n. 【植物】 外果皮.
《1835》
F
picarpe: ⇒epi-, -carp
p
k
p |
p
k
p/
n. 【植物】 外果皮.
《1835》
F
picarpe: ⇒epi-, -carp
epic drama🔗⭐🔉
epicedia <epicedium>🔗⭐🔉
ep・i・ce・di・um /
p
s

i
m |
p
s
d-/
n. (pl. -di・a /-
i
| -di
/) 葬送歌, 哀歌.
p・i・c
・di・al /-
i
| -d

←/ adj.
《1587》
L epic
d
um
Gk epik
deion (neut.) ← epik
deios of a funeral ← EPI-+k
dos sorrow
p
s

i
m |
p
s
d-/
n. (pl. -di・a /-
i
| -di
/) 葬送歌, 哀歌.
p・i・c
・di・al /-
i
| -d

←/ adj.
《1587》
L epic
d
um
Gk epik
deion (neut.) ← epik
deios of a funeral ← EPI-+k
dos sorrow
epicene🔗⭐🔉
ep・i・cene /
p
s
n |
p
-/
adj.
1 両性具有[共通]の.
2 男女の区別のない, 無性の (sexless).
3 張りのない, 柔弱な; めめしい.
・an epicene creature めめしい人間.
4 【ラテン・ギリシャ文法】 両性通用の, 通性の《男性または女性を示すのに唯一の語形しかもたない名詞についていう; 例: Gk bo
s, L bos (ox or cow); ★英文法でも 'common' (通性の)と同義に用いることがある》.
n.
1 両性具有者.
2 柔弱な人, めめしい人.
3 【ラテン・ギリシャ文法】 通性語.
《c1450》
LL epicoenus
Gk ep
koinos common ← EPI-+koin
s common: cf. Koine
p
s
n |
p
-/
adj.
1 両性具有[共通]の.
2 男女の区別のない, 無性の (sexless).
3 張りのない, 柔弱な; めめしい.
・an epicene creature めめしい人間.
4 【ラテン・ギリシャ文法】 両性通用の, 通性の《男性または女性を示すのに唯一の語形しかもたない名詞についていう; 例: Gk bo
s, L bos (ox or cow); ★英文法でも 'common' (通性の)と同義に用いることがある》.
n.
1 両性具有者.
2 柔弱な人, めめしい人.
3 【ラテン・ギリシャ文法】 通性語.
《c1450》
LL epicoenus
Gk ep
koinos common ← EPI-+koin
s common: cf. Koine
epicenism🔗⭐🔉
p・i・c
n・ism /-n
z
/
n. 両性具有.
《1850》: ⇒↑, -ism
epicenter, epicentre🔗⭐🔉
ep・i・cen・ter, 《英》 ep・i・cen・tre /
p
s
n
|
p
s
nt
(r/
n.
1 【地震】 震央《震源 (focus) 直上の地点》.
2 中心点.
3 (原爆の)爆心地.
《1887》 ← NL epicentrum: ⇒epi-, center1
p
s
n
|
p
s
nt
(r/
n.
1 【地震】 震央《震源 (focus) 直上の地点》.
2 中心点.
3 (原爆の)爆心地.
《1887》 ← NL epicentrum: ⇒epi-, center1
epicentra🔗⭐🔉
epicentra
n. epicentrum の複数形.
n. epicentrum の複数形.
epicentral🔗⭐🔉
ep・i・cen・tral /
p
s
ntr
|
p
-←/
adj. 【地震】 震央の.
《1866》 ← Gk epikentros+-AL1
p
s
ntr
|
p
-←/
adj. 【地震】 震央の.
《1866》 ← Gk epikentros+-AL1
epicentral distance🔗⭐🔉
picentral d
stance
n. 震央距離《震央から観測地点までの距離》.
epicheirema🔗⭐🔉
ep・i・chei・re・ma /
p
ka
r
m
|
p
-/
n. (pl. 〜・ta /〜
| 〜t
/) 【論理】 帯証式《アリストテレスの論理学で, 大前提または小前提に理由を示す命題の付加している複合三段論法》.
《1721》
L epich
r
ma
Gk epikhe
r
ma an undertaking ← EPI-+khe
r hand (⇒chiro-)
p
ka
r
m
|
p
-/
n. (pl. 〜・ta /〜
| 〜t
/) 【論理】 帯証式《アリストテレスの論理学で, 大前提または小前提に理由を示す命題の付加している複合三段論法》.
《1721》
L epich
r
ma
Gk epikhe
r
ma an undertaking ← EPI-+khe
r hand (⇒chiro-)
epichlorohydrin🔗⭐🔉
pi・chloroh
drin
n. 【化学】 エピクロロヒドリン (C3H5ClO) 《揮発性の液体; エポキシ樹脂・弾性ゴムの製造に用いる》.
《c1891》 ← EPI-+CHLOROHYDRIN
epicist🔗⭐🔉
p・i・cist /-s
st | -s
st/
n. 叙事詩作者, 叙事詩人.
《1853》 ← EPIC+-IST
epicleses <epiclesis>🔗⭐🔉
ep・i・cle・sis /
p
kl
s
s |
p
kl
s
s/
n. (pl. -cle・ses /-si
z/) 【東方正教会】 聖霊への祈願, 聖霊の降下を求める祈り, エピクレシス《特に, パンとぶどう酒の上に聖霊が下り, キリストの体と血にあずかることを求める祈りで, 聖別の祈りに続いて行われる》.
《1878》
Gk ep
kl
sis invocation by name ← epikale
n to call upon ← EPI-+kale
n to call
p
kl
s
s |
p
kl
s
s/
n. (pl. -cle・ses /-si
z/) 【東方正教会】 聖霊への祈願, 聖霊の降下を求める祈り, エピクレシス《特に, パンとぶどう酒の上に聖霊が下り, キリストの体と血にあずかることを求める祈りで, 聖別の祈りに続いて行われる》.
《1878》
Gk ep
kl
sis invocation by name ← epikale
n to call upon ← EPI-+kale
n to call
epicondyle🔗⭐🔉
pi・c
ndyle
n. 【解剖】 (上腕骨あるいは大腿骨の)上顆(じょうか).
《1836-39》
F
picondyle: ⇒epi-, condyle
epicondylitis🔗⭐🔉
epi・con・dy・li・tis /
p
k
(
)nd
l


s |
pik
nd
l
t
s/
n. 【医学】 上顆炎.
《c1950》: ↑, -itis
p
k
(
)nd
l


s |
pik
nd
l
t
s/
n. 【医学】 上顆炎.
《c1950》: ↑, -itis
epicontinental🔗⭐🔉
pi・contin
ntal
adj. 大陸[大陸棚]の上にある.
・epicontinental seas 縁海.
《1900》 ← EPI-+CONTINENTAL
epicotyl🔗⭐🔉
ep・i・cot・yl /
p
k
(
)
|
p
k
t
/
n. 【植物】 上胚軸《子葉上部の若い茎》.
《1880》 ← EPI-+COTYL(EDON)
p
k
(
)
|
p
k
t
/
n. 【植物】 上胚軸《子葉上部の若い茎》.
《1880》 ← EPI-+COTYL(EDON)
epicrania <epicranium>🔗⭐🔉
ep・i・cra・ni・um /
p
kr
ni
m |
p
-/
n. (pl. -ni・a /-ni
/) 【解剖】 頭蓋頂, 頭蓋冠.
p・i・cr
・ni・al /-ni
←/ adj.
《1888》 ← NL 〜: ⇒epi-, cranium
p
kr
ni
m |
p
-/
n. (pl. -ni・a /-ni
/) 【解剖】 頭蓋頂, 頭蓋冠.
p・i・cr
・ni・al /-ni
←/ adj.
《1888》 ← NL 〜: ⇒epi-, cranium
epicrisis1🔗⭐🔉
e・pic・ri・sis1 /
p
kr
s
s,
p- |
p
kr
s
s,
p-/
n. (特に, 病歴の)批評的[分析的]要約.
← NL 〜 ← Gk ep
krisis judgement ← epikr
nein to decide ← EPI-+kr
nein to judge: ⇒crisis
p
kr
s
s,
p- |
p
kr
s
s,
p-/
n. (特に, 病歴の)批評的[分析的]要約.
← NL 〜 ← Gk ep
krisis judgement ← epikr
nein to decide ← EPI-+kr
nein to judge: ⇒crisis
epicrisis2🔗⭐🔉
epicritic🔗⭐🔉
ep・i・crit・ic /
p
kr

k |
p
kr
t-←/
adj. 【生理】 〈皮膚感覚など〉判別的な, 識別性の《刺激に対して識別性が鋭敏であることにいう; cf. protopathic 1》.
《1905》
Gk epikritik
s determining ← ep
kritos decided on ← epikr
nein: ⇒epicrisis1, -ic1
p
kr

k |
p
kr
t-←/
adj. 【生理】 〈皮膚感覚など〉判別的な, 識別性の《刺激に対して識別性が鋭敏であることにいう; cf. protopathic 1》.
《1905》
Gk epikritik
s determining ← ep
kritos decided on ← epikr
nein: ⇒epicrisis1, -ic1
epic simile🔗⭐🔉
pic s
mile
n. 【詩学】 叙事詩的比喩(ゆ) 《特に, ギリシャの叙事詩に見られるような, 数行にもわたる長いもの; Homeric simile ともいう》.
1931
Epictetus🔗⭐🔉
Ep・ic・te・tus /
p
kt


s |
p
kt
t-/
n. エピクテートス《60?-?120 (または 138); ギリシャのストア派の哲学者》.
p
kt


s |
p
kt
t-/
n. エピクテートス《60?-?120 (または 138); ギリシャのストア派の哲学者》.
epic theater🔗⭐🔉
pic th
ater
n. 叙事演劇《社会問題を舞台装置なしに客観的に扱う 20 世紀の劇; 元来はドイツの劇作家 Brecht の用語》.
1957
epicure🔗⭐🔉
ep・i・cure /
p
kj
|
p
kj
(r, -kj
(r/
n.
1 通人; (特に)食道楽の人, 美食家, 食通.
2 《古》 =epicurean 1.
《c1384》 ← ML epic
rus ← L Epic
rus: ⇒Epicurus
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 美食家:
epicure 美食家; 高級な飲食物を楽しむ人《格式ばった語》.
gourmet 食通, グルメ; 各種の飲食物の風味・性質の微妙な違いを味わい分けることのできる人.
gourmand 健啖家; gourmet ほど好みがやかましくなく, 美食に興味を持ちそれを楽しむ人.
gastronome, gastronomist 料理通; 美食学の専門家.
――――――――――――――――――――――――――――――
p
kj
|
p
kj
(r, -kj
(r/
n.
1 通人; (特に)食道楽の人, 美食家, 食通.
2 《古》 =epicurean 1.
《c1384》 ← ML epic
rus ← L Epic
rus: ⇒Epicurus
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 美食家:
epicure 美食家; 高級な飲食物を楽しむ人《格式ばった語》.
gourmet 食通, グルメ; 各種の飲食物の風味・性質の微妙な違いを味わい分けることのできる人.
gourmand 健啖家; gourmet ほど好みがやかましくなく, 美食に興味を持ちそれを楽しむ人.
gastronome, gastronomist 料理通; 美食学の専門家.
――――――――――――――――――――――――――――――
epicurean🔗⭐🔉
ep・i・cu・re・an /
p
kj
r

n |
p
kj
(
)r
-←/
adj.
1 享楽趣味の, 食道楽の (⇒sensuous SYN).
2 食通の好むような.
3 [E-] エピクロス (Epicurus) (派)の.
・the Epicurean school エピクロス学派.
n.
1 享楽主義者 (epicure).
2 =epicure 1.
3 [E-] エピクロスの学徒.
《c1380》
F
picurien ← L epic
r
us (
Gk epiko
reios ← Ep
kouros)+-AN1: ⇒Epicurus
p
kj
r

n |
p
kj
(
)r
-←/
adj.
1 享楽趣味の, 食道楽の (⇒sensuous SYN).
2 食通の好むような.
3 [E-] エピクロス (Epicurus) (派)の.
・the Epicurean school エピクロス学派.
n.
1 享楽主義者 (epicure).
2 =epicure 1.
3 [E-] エピクロスの学徒.
《c1380》
F
picurien ← L epic
r
us (
Gk epiko
reios ← Ep
kouros)+-AN1: ⇒Epicurus
Epicureanism🔗⭐🔉
p・i・cu・r
・an・
sm /-n
zm/
n.
1 【哲学】 エピクロス主義, エピクロスの哲学説《心の平静としての快楽を人生の最高善とする個人主義的快楽主義; cf. hedonism 1》.
2 [e-] =epicurism 1.
《a1751》: ⇒↑, -ism
epicurism🔗⭐🔉
p・i・cur・
sm /-kj
r
z
| -kj
(
)r-, -kj
r-/
n.
1 美食癖, 食道楽.
2 [E-] 《古》 =Epicureanism.
《1575》
? F
picurisme: ⇒epicure, -ism
Epicurus🔗⭐🔉
Ep・i・cu・rus /
p
kj
(
)r
s |
p
kj
r-, -kj
r-/
n. エピクロス《342 (または 341)-271 (または 270) b.c.; ギリシャの哲学者; 道徳・節制・修養などで, 苦痛や混乱から解放された心の平静としての快楽を人生の最高善と説いた; エピクロス派の祖》.

L Epic
rus
Gk Ep
kouros
p
kj
(
)r
s |
p
kj
r-, -kj
r-/
n. エピクロス《342 (または 341)-271 (または 270) b.c.; ギリシャの哲学者; 道徳・節制・修養などで, 苦痛や混乱から解放された心の平静としての快楽を人生の最高善と説いた; エピクロス派の祖》.

L Epic
rus
Gk Ep
kouros
epicuticle🔗⭐🔉
pi・c
ticle
n. 【昆虫】 上クチクラ《昆虫の 3 層より成るクチクラ (cuticle) の外層部》.
pi・cut
cular adj.
《1929》 ← EPI-+CUTICLE
epicycle🔗⭐🔉
ep・i・cy・cle /
p
s
k
|
p
-/
n.
1 【プトレオマイオス天文学】 周転円《その中心が従円 (deferent) の円周上に沿って回転する》.
2 【数学】 周転円《一つの円の外側もしくは内側を転がる円》.
ep・i・cyc・lic /
p
s
kl
k, -s
k- |
p
-←/ adj.
p・i・c
c・li・cal /-l
k
, -k
| -l
-←/ adj.
《a1398》
(O)F
picycle
LL epicyclus
Gk ep
kuklos ← EPI-+k
klos circle: ⇒cycle1
p
s
k
|
p
-/
n.
1 【プトレオマイオス天文学】 周転円《その中心が従円 (deferent) の円周上に沿って回転する》.
2 【数学】 周転円《一つの円の外側もしくは内側を転がる円》.
ep・i・cyc・lic /
p
s
kl
k, -s
k- |
p
-←/ adj.
p・i・c
c・li・cal /-l
k
, -k
| -l
-←/ adj.
《a1398》
(O)F
picycle
LL epicyclus
Gk ep
kuklos ← EPI-+k
klos circle: ⇒cycle1
epicyclic train🔗⭐🔉
picyclic tr
in
n. 【機械】 遊星歯車装置《同心の内・外歯車にはさんで歯車を入れた差動歯車装置》.
c1890
epicycloid🔗⭐🔉
ep・i・cy・cloid /
p
s
kl
d |
p
-/
n. 【数学】 外サイクロイド, 外擺(はい)線《円の外側を転がる円周上の定点のえがく曲線; cf. hypocycloid, epitrochoid》.
ep・i・cy・cloi・dal /
p
sa
kl


|
p
sa
kl
d
←/ adj.
《c1755》
? F
picyclo
de: ⇒epi-, cycloid
p
s
kl
d |
p
-/
n. 【数学】 外サイクロイド, 外擺(はい)線《円の外側を転がる円周上の定点のえがく曲線; cf. hypocycloid, epitrochoid》.
ep・i・cy・cloi・dal /
p
sa
kl


|
p
sa
kl
d
←/ adj.
《c1755》
? F
picyclo
de: ⇒epi-, cycloid
epicycloidal wheel [gear]🔗⭐🔉
picycloidal wh
el [g
ar]
n. 【機械】 外転サイクロイド車《epicyclic train 中の車輪[歯車]》.
研究社新英和大辞典に「epic」で始まるの検索結果 1-47。